読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

メモ用

メモ用

石田可奈さんの魔法科のデザインに関するあの記事を読んで

キャラクターデザイナー・石田可奈さんの多発するデザインミス - NAVER まとめ http://matome.naver.jp/odai/2144240478730846001

↑これを読んで自分もとても共感したので、自分でも気になっていたところを書き出してみました。

 寒冷化の影響が残っているという世界観なのに、女子制服がノースリーブ

f:id:stbese:20160509074126j:plainf:id:stbese:20160509074210p:plain

f:id:stbese:20160509074324p:plain

夏服ならまだましも冬服もこのままなのでとても寒そう。

f:id:stbese:20160509074919j:plain

男子は上着の下に長袖シャツとベストまで着込んでいるのに(男子の場合は真夏でもこの格好なので暑そう)

世界観を読み込まずにデザインしてしまったか。

動きにくそうな女子制服

魔法科の魔法は軍事に直結することの多い技術であり、兵器となりえる可能性ある魔法師を育てている魔法科高校は当然軍色が強くなる。だからデザインも軍色ある動きやすいデザインになるべきだろうに、女子制服は動きにくそうなマーメイド風ワンピース。

それを見て動きにくいだろうと判断したのか、原作者がスカートに三角プリーツを設定追加↓

f:id:stbese:20160509090114p:plain

しかしアニメではなぜか採用せず(アニメの総総作画監督は石田可奈さん。原作挿絵のデザインをそのまま使う)、謎のスリットを入れている↓

f:id:stbese:20160509090346p:plain

f:id:stbese:20160509091219p:plain

↑アニメでマーメイド風では動きにくいだろうと設定に「裾を広げても大丈夫」とつけたしているのに三角プリーツは何故かスルー。

原作者はそのほか制服のオーガンジーや白ワンピースなどweb版には無かった設定を石田可奈さんデザインに合わせて追加するなど、挿絵担当に合わせようとしてくれているのに石田可奈さんは原作文に合わせようとしない傾向にある。

魔法科は文章のほうが先にきている(少なくとも一年度の部は確実に文章が先)はずなのに挿絵担当は文章にあまり合わせない謎。

  チロリアンドレスとあるのにチロリアンドレスに見えない

f:id:stbese:20160509080621p:plainf:id:stbese:20160509080147p:plain

 チロリアンドレスとはオーストリアチロル地方の女性の民族衣装でチロルドレス、ディアンドルともいう。(街に出稼ぎに来た農村の若い小間使い達に対する「お嬢さん」という呼びかけが、そのまま彼女達が着ていた服装の名称になったそう。wikiより)

 イラストではメイドのカチューシャのようなものをつけていて全体的にウェイトレスのようなデザイン。

本文に「給仕用の服」とあるから普通のウェイトレスと安直に考えてデザインしたのかも。

f:id:stbese:20160509081128p:plain

↑司波深雪が兄のために準備し気疲れして倒れそうになるくらい気合を入れている場面なのに、衣装がこうシンプルでは気合の入りようがつたわりにくい。

f:id:stbese:20160509081436p:plain

せめてこう↑華やかに見える色を加えたり、メイドカチューシャではなく三角巾にしたりできたはず。

石田可奈さんはアニメーター出身ゆえかシンプルなデザインが多いためか、原作文の熱とマッチしない時が多々ある印象。

原作6巻のエプロンもフリル多用とあるのにフリルがシンプルで少なく見えるし、フリルの波が硬いので華やかに見えにくい。↓

f:id:stbese:20160509082351p:plainf:id:stbese:20160509082159p:plain

コミカライズ担当さん達はこのシンプルなデザインを華やかにしようとする努力が伺える。↓

f:id:stbese:20160509082704p:plainf:id:stbese:20160509082734p:plain

 

原作5巻、シースルーのブラウスとあるのにシースルーに見えないデザイン

f:id:stbese:20160509083543p:plainf:id:stbese:20160509083649p:plain

シースルーとは薄手で透けて見える生地で作られた服のこと。↓

f:id:stbese:20160509083756j:plain

挿絵デザインでは透けていないし、なぞの白いベストのようなものを着ている。

石田可奈さんのこういうデザインミスの恐ろしいところのひとつは、このデザインをメディアミックスなどが参考にしてそのまま採用してしまうところである。 

f:id:stbese:20160509084111p:plain

↑これがそのまま採用してしまった例。

ハイクラスのお嬢様である司馬深雪が敬愛する兄との街中でのデートで気合を入れているであろうに、このデザインでは高級感がなく、まるでスポーツ観戦やゴルフやハイキングに行くような格好に見える。

f:id:stbese:20160509084128p:plainf:id:stbese:20160509084138p:plain

ほかの女の子のデザイン(原作にはない)は可愛らしいので、単にtamago先生が原作挿絵に合わせようとしてくれた模様。しかしほかの女の子のデザインがかわいいから深雪さんの私服のダサさが顕著になってしまっている。

上部に書いた制服のスリットもメディアミックス等が参考にしてしまっている。(↓ディバインゲートとミリオンアーサーとのコラボ)

 

f:id:stbese:20160509091819p:plainf:id:stbese:20160509091843p:plain

 

 腕が包み込むようにまわっているとあるのにまわっていない

f:id:stbese:20160509092931p:plainf:id:stbese:20160509092807p:plain

「右手で深雪の左手を、左手で深雪の右手を握っている」は合っているが、腕をクロスしているのは深雪さんのほうという。

原作文の「決して逃がさない」とも食い違う。

 

ソバージュとあるのにソバージュに見えない

あの記事のワンレングスも合っていないが、堤琴鳴のソバージュもソバージュになっていない。(ウエーブになっているからソバージュがウエーブヘアの一種なのは知っている模様)

f:id:stbese:20160509093947p:plain

ソバージュとは80年代あたりに流行った髪形で髪の根元近くから細やかなウエーブをかけたもの。↓

f:id:stbese:20160509094041p:plain

ネオソバージュというソバージュをゆるめにしたものも存在するが、挿絵デザインではウエーブがほとんど無いのでソバージュに見えにくい。

 

身長差や年齢を考えていないデザイン

f:id:stbese:20160509094506p:plainf:id:stbese:20160509094531p:plain

 

夕歌は22歳の160センチ、琴鳴は24歳の165センチで琴鳴のほうが年上で背が高いはずなのにデザインでは夕歌のほうが背が高く、琴鳴は24歳とは思えないほど子供っぽい。

またギャルっぽいからという文から作業員みたいなツナギデザインになるのも24歳の四葉の分家当主のガーディアン兼恋人の衣服とは思えないもの。

f:id:stbese:20160509095103p:plain

↑個人的理想図はこんな感じ。

 

原作と合わない表情

司波深雪が超美少女淑女に見えない云々はここに書ききれないので割愛。

表情に出さないとあるのに表情が出たイラストを描く↓

f:id:stbese:20160509095657p:plainf:id:stbese:20160509095724p:plain

原作文とマッチしないばかりかギャグっぽいこの描き方も少々問題があるように思う。

 

辛そうな顔をしなかったとあるのに表情が出ている↓

f:id:stbese:20160509100014p:plainf:id:stbese:20160509100056p:plain

そもそもほとんど表情にでない設定の達也にそぐわない表情

漫画の追憶編はきちんと再現している↓

f:id:stbese:20160509100332p:plain

 

キャラに合わない表情といえばこれ 

f:id:stbese:20160509100844p:plain

強面で表情の出にくい達也とは思えないほど表情が子供っぽく、深雪さんも子供っぽいばかりか兄を敬愛し兄の後ろを付いていくような淑女である深雪さんが、兄に後ろから飛びつくというキャラにそぐわないシチュなのもおかしい。

f:id:stbese:20160509101423p:plain

キャラの過去も未来も感情もすべて知っているような第三者視点から書く原作者が「この二人になにがあったのでしょうか」↑と書くあたり、なにか思うところがあるのではないかと邪推してしまう。

 顔のデザインに統一感がない

若干ツリ目のデザインかと思いきや↓

f:id:stbese:20160509102740j:plainf:id:stbese:20160509102548p:plain

イラストによってはタレ目になったりと安定感がない↓

f:id:stbese:20160509102608p:plainf:id:stbese:20160509102621p:plain

急に子供っぽくなったりもする↓

f:id:stbese:20160509103808j:plainf:id:stbese:20160509103822j:plain

上右はわかばガールのキャラデザの影響が出てしまっているものと思われる

f:id:stbese:20160509103925j:plain

 

配色に統一感がない

14巻では白っぽいような配色だったのに15巻では黒になる↓

f:id:stbese:20160509104300p:plainf:id:stbese:20160509104355p:plain

髪色もだが髪の分け目も違っている。

 

一条の目の色は緑のはずが青になったりする↓

f:id:stbese:20160509104811p:plainf:id:stbese:20160509104918p:plain

一高の制服は男子は方のラインが黒、胸は緑、女子は方が黒、胸が白のはずが、他イラストでは違ったりする(6巻以降は一高は統一)↓

f:id:stbese:20160509105044j:plain

f:id:stbese:20160509105224p:plainf:id:stbese:20160509105300p:plainf:id:stbese:20160509105612p:plain

三高の制服は肩が黒、胸ラインが白、袖ラインが白のはずが、他イラストでは違ったりする。↓

f:id:stbese:20160509105754p:plainf:id:stbese:20160509105825p:plainf:id:stbese:20160509105844p:plain

この影響かアニメでもゲームでも配色がばらばらになっている。↓

f:id:stbese:20160509105946p:plainf:id:stbese:20160509105954p:plain

f:id:stbese:20160509110016p:plainf:id:stbese:20160509110033p:plain

 

微妙にデザインがコロコロ変わる

一高の襟は外側に二本ラインがあったり無かったりする

f:id:stbese:20160509110135p:plainf:id:stbese:20160509110158p:plain

女子は襟に横ラインのみのはずが縦ラインもあったりする

f:id:stbese:20160509104725j:plainf:id:stbese:20160509110430p:plain

 

このデザインの微妙な食い違いは石田可奈さんだけの問題でなく編集者の問題も大きいと思う。石田可奈さんはわかばガールや少年メイドなど可愛らしさ重視のデザインだとすごくマッチするので、魔法科の世界観に合わないだけなのかもと思う。