国ごとに異なる、アルコールの基準飲酒量

2016.05.09 11:00
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

160426drink.jpg


基準の異なる国でも楽しく飲酒するための豆知識。

飲んだお酒の量を1杯、2杯...とカウントすることがありますが、これだと酒類ごとにアルコール度数が異なるため、摂取したアルコール量やその分解にかかる時間などが分からなくなるという問題点があります。

そこで、飲酒量を酒類に含まれる純アルコール量に換算した目安が使われます。これを基準飲酒量(1ドリンク)と言い、例えば1ドリンクの純アルコール量を10gと定義した場合、ビールならロング缶の半分、日本酒なら0.5合分に相当するというもの。

しかし、何gの純アルコールで1ドリンクとするかは国に異なることが、学術誌Addictionに掲載された75ヶ国における基準飲酒量(1ドリンク)の純アルコール量を調査した研究で明らかになりました。

例えばアイスランドでは純アルコール量8gを、一方オーストリアは20gを1ドリンクの基準としているので、アイスランドからすればオーストリアの1ドリンクは2.5ドリンク分に値します。その一方、アメリカの1ドリンクのアルコール量は14gでアイスランドとオーストリアのちょうど中間にあたります。 

下図は各国の基準飲酒量(1ドリンク)をまとめた表。


160426drink2.jpg


調査した国々のなかには基準量に幅を持たせる、あるいは基準量を設けない国もありましたが、飲食店ごとに提供される飲酒量は異なってくるということもその理由の1つなのかもしれません。なお、WHOによる定義では1ドリンク=純アルコール量は10gとのこと。国ごとにバラつきがあるので、WHO基準でカウントするのも良いかもしれませんね。


source: Addictionjournal.com, e-ヘルスネット

Ria Misra - Gizmodo US[原文
(たもり)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • サントリー 角ハイボール 贅沢レモン 350ml
  • サントリー
  • 宝山特別限定酒 鹿児島ハイボール 糖類ゼロプリン体ゼロ 350ml×24
  • 味香り戦略研究所
・関連メディア