グーグルの「BigQuery」、「Google Drive」のデータ処理が可能に--まず「Sheets」から

Natalie Gagliordi (ZDNet.com) 翻訳校正: 編集部 2016年05月09日 10時42分

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 Googleは「Google Cloud Platform」(GCP)と「Google Apps」の間にある壁を取り払おうとしている。同社は米国時間5月6日、GCPのサービスの1つである「BigQuery」と、「Google Drive」の統合を発表した。まず実現されたのはスプレッドシートソフトウェアの「Google Sheets」との連携だ。

 BigQueryはクラウドベースのデータ解析サービス。企業は自社インフラに投資することなしに、SQLライクなクエリを実行できる。そして今回の統合により、自社のスプレッドシートデータに対しても、BigQueryのデータ分析機能を利用できるようになる。

 具体的には、BigQueryによるクエリの結果を直接、そのUIからGoogle Sheetsに保存できるようになる。また、Google DriveのファイルをBigQueryにあらかじめロードしておかなくとも、直接クエリの対象に含められるようになる。さらに、BigQueryからの編集中のSheetスプレッドシートに対するクエリも可能になる。

BigQueryによるクエリの結果を直接、そのUIからGoogle Sheetsに保存できるようになる。
BigQueryによるクエリの結果を直接、そのUIからGoogle Sheetsに保存できるようになる。

 GoogleでBigQueryのテクニカルプログラムマネージャーを務めるTino Tereshko氏は「Google Sheetsのスプレッドシート内で変更を加える都度、BigQueryはそのシートを対象としたクエリで、それらの変更を自動的に考慮する」と同社ブログで述べている。

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連ホワイトペーパー

SpecialPR

連載

CIO
内山悟志「IT部門はどこに向かうのか」
データドリブンな経営
情報通信技術の新しい使い方
米ZDNet編集長Larryの独り言
谷川耕一「エンプラITならこれは知っとけ」
田中克己「2020年のIT企業」
大木豊成「Apple法人ユースの取説」
林雅之「スマートマシン時代」
デジタルバリューシフト
モノのインターネットの衝撃
松岡功「一言もの申す」
三国大洋のスクラップブック
大河原克行のエンプラ徒然
今週の明言
アナリストの視点
コミュニケーション
情報系システム最適化
モバイル
モバイルファーストは不可逆
通信のゆくえを追う
スマートデバイス戦略
セキュリティ
ベネッセ情報漏えい
ネットワークセキュリティ
セキュリティの論点
OS
XP後のコンピュータ
スペシャル
より賢く活用するためのOSS最新動向
HPE Discover
Oracle OpenWorld
AWS re:Invent 2015 Report
「Windows 10」法人導入の手引き
北川裕康「データアナリティクスの勘所」
Windows Server 2003サポート終了へ秒読み
米株式動向
マーケティングオートメーション
AWS re:Invent 2014
Teradata 2014 PARTNERS
Dreamforce 2014
Windows Server 2003サポート終了
実践ビッグデータ
VMworld 2014
中国ビジネス四方山話
日本株展望
ベトナムでビジネス
アジアのIT
10の事情
エンタープライズトレンド
クラウドと仮想化
NSAデータ収集問題