社会問題を提起するなら、解決策まで書いて欲しいと思います。コメントに困ります。日本死ねってコメントするしかありません(笑)。私はこんな風に行動します。これから自分がどういう風に行動していきたいかを最後に1行書いてくれるだけで、コメントしやすいのです。問題を取り上げただけで、放置するのは良くないと思います。
読んだ人は暗い雰囲気になります。日本はだめだなって思っておしまいです。実行できなくてもいいから、もっと夢のあることを書いてほしいです。見当外れでもいいのです。少子化対策に税金1兆円を使って、お見合いを開いたらいい!みたいなことでも構いません。そんな予算なくても、問題解決になってなくてもいいです。なにか、これから良くしていきたいみたいな、そういう希望を残して欲しいです。
公共事業はあなを掘って埋めるだけで経済がまわるって聞いたことあります。たしかケインズが言ってたはずです。だから日本国民全員で公園の砂場に穴を掘ってそれを埋めると1万円もらえるみたいにしたらいいと思います。こういう馬鹿げた案でいいから、書いた方がいいのではないでしょうか。意見はたくさん出した方がいいと思います。
ブレインストーミングの4原則
- 判断・結論を出さない(結論厳禁)
- 自由なアイデア抽出を制限するような、判断・結論は慎む。判断・結論は、ブレインストーミングの次の段階にゆずる。ただし可能性を広く抽出するための質問や意見ならば、その場で自由にぶつけ合う。たとえば「予算が足りない」と否定するのはこの段階では正しくないが、「予算が足りないがどう対応するのか」と可能性を広げる発言は歓迎される。
- 粗野な考えを歓迎する(自由奔放)
- 誰もが思いつきそうなアイデアよりも、奇抜な考え方やユニークで斬新なアイデアを重視する。新規性のある発明はたいてい最初は笑いものにされる事が多く、そういった提案こそを重視すること。
- 量を重視する(質より量)
- 様々な角度から、多くのアイデアを出す。一般的な考え方・アイデアはもちろん、一般的でなく新規性のある考え方・アイデアまであらゆる提案を歓迎する。
- アイディアを結合し発展させる(結合改善)
- 別々のアイデアをくっつけたり一部を変化させたりすることで、新たなアイデアを生み出していく。他人の意見に便乗することが推奨される。
ブコメで批判されても気にしないようにしましょう。話のオチなんだから、ネタにマジレスかっこわるいです。生きるって素晴らしいのです。考えるって素晴らしいのです。いろんなことを思いつきましょう。くだらないことを考えましょう。一人ブレインストリーミングしたっていいじゃないですか。ブログから自由を奪ったら何も残らないのです。