Saudis are going for the kill but the oil market is turning anyway
(サウジアラビアが止めを刺しに来るけど石油市場は取り敢えず好転)
AMBROSE EVANS-PRITCHARD
Telegraph: 18 APRIL 2016 • 9:17PM


(サウジアラビアが止めを刺しに来るけど石油市場は取り敢えず好転)
AMBROSE EVANS-PRITCHARD
Telegraph: 18 APRIL 2016 • 9:17PM
The collapse of OPEC talks with Russia over the weekend makes absolutely no difference to the balance of supply and demand in the global oil markets. The putative freeze in crude output was political eyewash.
OPECの対露協議は週末、破綻に終わりましたが、世界の石油市場の需要と供給のバランスには全く何の影響もありません。
懲罰的原油生産凍結は政治的な戯言です。
Hardly any country in the OPEC cartel is capable of producing more oil. Several are failed states, or sliding into political crises.
これ以上増産出来るOPEC加盟国なんてほとんど皆無ですから。
幾つかは破綻国家、または政治危機突入中の国家です。
Russia is milking a final burst of production before the depleting pre-Soviet wells of Western Siberia go into slow run-off. Sanctions have stymied its efforts to develop new fields or kick-start shale fracking in the Bazhenov basin.
ロシアは、シベリア西部にある老朽化したソ連以前の油田がゆっくりと枯渇し切るまで、最後の生産を限界まで行っています。
制裁のおかげで、新しい油田を開発することも、バジェノフ盆地でシェールのフラッキングを開始することも出来なくなりました。
Saudi Arabia's hard-nosed decision to break ranks with its Gulf allies at the meeting in Doha - and with every other OPEC country - punctures any remaining illusion that there is still a regulating structure in global oil industry. It told us that the cartel no longer exists in any meaningful sense. Beyond that it was irrelevant.
ドーハ会議で湾岸の同盟国(およびその他全てのOPEC加盟国)と袂を分かつ、というサウジアラビアの押しの強い決断は、世界的な石油産業にはまだ規制機構が存在するなどという幻想を一掃しました。
それは、このカルテルは有意な形ではもう存在しないと告げています。
それ以上はどうでもいいのです。
Hedge funds were clearly caught off guard by the outcome since net 'long' positions on the futures markets were trading at a record high going into the meeting. Brent crude plunged 7pc to $41 a barrel in early Asian trading, but what is more revealing is how quickly prices recovered.
ヘッジファンドは明らかにこの結果に不意打ちを食らいました。
というのも、先物市場のネット「ロング」ポジションはこの会議へ向けて記録的な高さで取り引きされていたからです。
ブレント原油はアジアの前場では41ドルまで7%も急落しました、もっといろいろ物語ってくれるのは、価格が反騰したスピードでしょう。
Market dynamics are changing fast. Output is slipping all over the place: in China, Latin America, Kazakhstan, Algeria, the North Sea. The US shale industry has rolled over, though it has taken far longer than the Saudis expected when they first flooded the market in November 2014. The US Energy Department expects total US output to drop to 8.6m barrels per day (b/d) this year from 9.4m last year.
市場のダイナミクスは急速に変化しつつあります。
中国、南米、カザフスタン、アルジェリア、北海と、ありとあらゆる場所で生産が減っています。
米シェール産業はロールオーバーしましたが、サウジアラビアが当初2014年11月に市場をジャブジャブにした時に予測したよりも、遥かに長い時間を要しました。
米エネルギー省は、米国の総産油量は昨年の940万バレル/日から860万バレル/日まで減少すると予測しています。
China is filling up the new sites of its strategic petroleum reserves at a record pace. Its oil imports have jumped to 8m b/d this year from 6.7m in 2015, soaking up a large part of the global glut. Some is rotating back out again as diesel: most is being consumed in China.
中国は記録的スピードで新設された戦略的石油備蓄施設を満たしつつあります。
2015年は670万バレル/日だった石油輸入量は800万バレル/日まで跳ね上がり、世界の余剰分の大半を吸い上げました。
一部はディーゼル燃料として市場に戻されていますが、殆どは中国国内で消費されています。
Goldman Sachs says the twin effect of rising demand and supply disruptions across the world is bringing the market back into balance, leading to a "sustainable deficit" as soon as the third quarter. The inflexion point could come sooner than almost anybody expects if a strike this week in Kuwait drags on as oil workers fight pay cuts. The outage is already costing 1.6m b/d.
ゴールドマン・サックスによると、世界的な需要の高まりと供給問題のダブル効果で市場はバランスを取り戻しつつあり、早ければ第3四半期にも「持続可能な不足」をもたらすとか。
石油業で働く人達が賃下げに抵抗して今週のクウェートでのストライキが長引けば、転換点はほぼ全ての人の予測よりも早く訪れるかもしれません。
このストライキで既に160万バレル/日のコストが発生しています。
Kuwait's woes are the first taste of how difficult it will be for the petro-sheikhdoms to impose austerity measures or threaten the cradle-to-grave social contracts that keep a lid on dissent across the Gulf.
クウェートの苦境は、緊縮政策を実施したり、湾岸地域全域で不満を抑え込んでいる揺り籠から墓場までの社会契約を脅かすことが、産油国にとってどれほど困難であるかを初めて知らせるものです。
There is little doubt that Mohammad bin Salman, the deputy-crown prince and de facto ruler of Saudi Arabia, wanted an excuse to sabotage the Doha deal. He added a fresh demand that non-OPEC Norway should also limit output – a non-starter - as well as hardening the Saudi objection to Iran's full return to pre-sanctions output.
サウジアラビアの副皇太子で事実上の支配者、ムハンマド・ビン・サルマン王子がドーハ合意を邪魔する口実を求めていることは、殆ど疑いようもありません。
王子はOPECに加盟しないノルウェーも産油量を制限すべきだ(役立たず)と新たな要求を加えた上に、イランが生産量を制裁前のレベルまで戻すことへのサウジアラビアの反対を強めました。
The calculus is that his country has the deepest pockets and will ultimately stand to gain by shaking out weaker players. This is a gamble. Saudi Arabia is running through $10bn of foreign exchange reserves a month to plug its fiscal deficit. The fixed riyal peg makes it much harder to roll with the budgetary punches as Russia is able to do with the floating rouble.
これは、サウジアラビアが一番金持ちだから雑魚を落伍させた後で最終的に得をする、という計算です。
ギャンブルですね。
サウジアラビアは財政赤字の穴を埋める為に毎月100億ドルもの外貨準備を融かしています。
ロシアが変動制のルーブルで出来るような対策を、固定制のリヤルでやるのは遥かに困難なのです。
Saudi Arabia is not as rich as often supposed. Per capita income is the same as in Greece. Standard & Poor's has cut its credit rating twice to A-, and for good reason. The Saudis never built up a proper sovereign wealth fund in good times. Their reserve coverage is two-thirds less than in Kuwait, or Abu Dhabi.
また、この国は広く思われているほど金持ちではありません。
国民一人当たりの所得はギリシャと同じです。
スタンダード・アンド・プアーズは信用格付けを2度も格下げして-Aにしましたが、それもむべなるかな。
サウジアラビアは景気の良い時にまともなSWFを創りませんでした。
準備金カバレッジだってクウェートまたはアブダビの3分の2しかありません。
The Saudi price war has several targets. A top official hinted at the hierarchy a month ago, listing Iran, Russia, the Arctic, Canada's oil sands, Venezuela's Orinoco tar, ultra-deep water wells, US shale, and renewables, in that order.
サウジアラビアの価格戦争には複数の標的があります。
某高官は1ヶ月前にヒエラルキーについてヒントをくれました。
イラン、ロシア、北極圏、カナダのオイル・サンド、ベネズエラのオリノコ・タール、超深海油田、米シェール、そして再生エネルギーの順番だとか。
The primary foe is obviously Iran, the leader of Shia Islam and arch-rival for strategic dominance of the Middle East. The two countries are at daggers drawn in Syria, Yemen, and Iraq.
第一の敵は明らかにイランという、シーア派のリーダーで中東の戦略的覇権を巡る闘いの最大のライバルです。
両国はシリア、イエメン、イラクで睨み合っています。
Many suspect that the secondary undeclared foe is Russia, currently the world's top producer at 10.8m b/d but short of money and running down its infrastructure. The Kremlin will exhaust its budget reserve funds by the end of the year, forcing Vladimir Putin to contemplate draconian budget cuts. The Saudis may think it worth going for the kill by trying to hold down prices for a few more months.
多くの人は、2番目の秘密の敵は、1,080万バレル/日を誇る現在世界最大の産油国とはいえ金欠かつインフラ老朽化の、ロシアではないかと考えています。
ロシア政府は今年の末までに予備基金を使い切って、ウラジーミル・プーチン露大統領は苛烈な予算削減を検討せざるを得なくなります。
サウジアラビアは、あと2-3ヶ月価格を抑え込んで止めを刺しに行く価値はあると考えているかもしれません。
The trouble for the Saudis is that their strategy has probably killed OPEC – the instrument that leverages their global power – and may set fire to their own strategic neighbourhood, if it has not done so already.
サウジアラビアにとっての問題は、彼らの戦略が恐らくOPEC(自分達の国際的な影響力を利用するツール)を殺してしまうこと、そして自分達の戦略的隣人に火を点けてしまうかもしれないことです(まだ点けていなければ、ですが)。
Helima Croft from RBC Capital Markets has raised the bank's stress gauge for "geopolitical risk" on six OPEC countries, warning that several are on a precipice. "Many were struggling with political and security challenges when oil was above $100 and they are now being forced to seek emergency lending," she said.
RBCキャピタル・マーケッツのヘリマ・クロフト氏は、OPEC加盟6ヶ国に関する「地政学的リスク」のストレス・ゲージを引き上げ、幾つかの国は崖っぷち状態だとワーニングしました。
「多くは石油価格が100ドルを超えていた時も政治問題と安全保障問題に四苦八苦していたけど、今じゃ緊急融資を求めざるを得なくなってるし」とのこと。
Venezuela has already collapsed. It is on a four-day working week. Inflation is 700pc. Nicolas Maduro's regime is running out of money to pay oil workers. It risks a repeat of the strikes in 2002/03 that cut oil production by 80pc. Without Chinese funding it faces a "humanitarian catastrophe" this year, she said.
ベネズエラは既に倒れました。
週4日営業です。
インフレ率は700%です。
マデュロ政権は石油業界の労働者に給料を払う金がなくなりつつあります。
産油量を80%も減らした2002-2003年のストライキが繰り返される危険性があります。
中国の資金なしには今年「人道的大惨事」に直面するだろう、と女史は言いました。
Angola has slashed spending by 15pc of GDP and even so it has been forced to go cap-in-hand to the International Monetary Fund after vowing that it would never do so.
アンゴラは支出をGDPの15%削りましたが、それでも、2度とそんなことはしないと誓った後で、IMFに泣きつかざるを得なくなっています。
Nigeria has lost 390,000 b/d in output due to a wave of assaults by militants since the Buhari regime ran out of protection money to pay them off. These included a sophisticated underwater attack on a Shell pipeline at the Forcados terminal.
ナイジェリアはブハリ政権がみかじめ料を払えなくなって、武装組織に繰り返し攻撃されたため、産油量が39万バレル/日も減少しました。
フォルカドス・ターミナルのシェルのパイプラインへの高度な海中攻撃もその一つです。
Iraq is supposed to be the great hope of global oil supply over next decade but is in no better shape. The collapse in revenues has set off a vicious circle, with delayed payments to contractors leading to an investment strike. It too is in the arms of the IMF.
イラクは今後10年間の世界的石油供給の期待の星のはずですが、余り良い状態ではありません。
収入激減で悪循環が始まり、業者への支払いの遅れが投資ストライキをもたらしてしまいました。
こちらもIMFに泣きついています。
ISIS terrorists set fire to oil wells in the Khabbaz field near Kirkuk last week. Suicide bombers struck in Basra early this month, and terrorist actions are moving ominously close to the Iraqi crown jewel, the Rumaila oil installations. Security officials say ISIS is targeting the oil heartland, yet the government is so desperate for funds that it cannot pay vitally-needed Shia militia groups.
ISISのテロリストは先週、キルクークに近いかっバス油田に放火しました。
今月先にはバスラで自爆テロが起こり、テロ活動はイラクの至宝、ルマイラ石油基地に不気味なほど接近しつつあります。
安全保障当局によると、ISISは石油の中核地を狙っているそうですが、政府はお金がなさ過ぎて極めて重要なシーア派武装グループにお金を払えません。
In Libya, ISIS has gained a foothold in the heart of the oil region around Sirte. It has vowed to ignite rebellion in Algeria, another state spiraling into financial crisis. Most of the Maghreb is now a powder keg.
リビアでは、ISISがシルテ周辺の石油の中核地に足がかりを得ました。
また、やはり金融危機に突入しつつあるアルジェリアで反乱を起こしてやると誓っています。
マグレブ諸国の殆どが今や火薬庫になっています。
Any one of these countries could spin out of control. It is not far-fetched to imagine two or three occurring at the same time. This would change the dynamics of the oil markets in a heartbeat and would bring the ageing post-Lehman expansion of the global economy to an abrupt halt, exposing the nasty pathologies that have been building up.
これらのうち、どの国が制御不能になってもおかしくありません。
同時に2-3ヶ国がそうなるというのも荒唐無稽な想像ではありません。
これは一瞬にして石油市場のダイナミクスを変えて、リーマン危機後に長く続いている世界経済成長を急停止させ、蓄積されてきた悍ましい病変をあからさまにするでしょう。
It never was cheap oil that threatened our economies. The scare earlier this year was misguided. It is the next oil supply crunch we should fear most.
僕らの国を脅かしたのは、決して石油安ではないのです。
今年先のパニックは勘違いでした。
僕らが最も恐れるべきは、次の石油供給不足なのです。