出版案内
福祉事業団
47NEWS

匿名の攻撃、炎上の恐怖 「ヘイト」と法規制

ヘイトスピーチに反対する街頭活動を行うため集まった人たち(右上)在日コリアンをののしりながらデモ行進する人たち(左上)京都の学者や弁護士が人種差別的言動を禁じる条例案を公表した集会(右下)ネット上で特定の民族に向けられた罵詈雑言(左下)のコラージュ
ヘイトスピーチに反対する街頭活動を行うため集まった人たち(右上)在日コリアンをののしりながらデモ行進する人たち(左上)京都の学者や弁護士が人種差別的言動を禁じる条例案を公表した集会(右下)ネット上で特定の民族に向けられた罵詈雑言(左下)のコラージュ

 街角でスマホを見る人がいると鼓動が早まる。後ろから刺されるんじゃないかと不安がよぎる。自分の名前をネット検索すると罵詈(ばり)雑言が並ぶのでネットを開くと苦痛を感じる。恐怖が澱(おり)のようにこびりついていた。

 立命館大准教授の金友子(39)は2013年、植民地支配から戦後の在日朝鮮人問題まで通観する講義を担当した。12月は京都朝鮮第一初級学校(当時)事件を題材にした。学生団体から授業でアピールしたいと要望され、許可した。金は成績評価と関係ないので書きたくない人は書かなくてよいと受講生に伝え、団体は終了間際の数分を使って朝鮮学校の高校無償化を求める文科省宛てカードへの協力を受講生に呼び掛けた。

 1カ月後、ネットでヘイトスピーチにさらされていると同僚に言われた。「単位と引き換えに署名を強要」など事実と違う話が拡散し、写真が貼りつけられた。「よく考えたら名前が『金友子』」「在日とは姑息(こそく)で卑怯(ひきょう)な生き物」。金は在日3世。名前も顔も知らない人が自分に憎悪を向け、民族を罵倒していた。ツイートの画面を印刷すると5センチほどの厚さになった。抗議が殺到した大学は「署名は任意で受講生の成績と無関係」とした上で「署名を求めたかのような誤解を与えた」のは「不適切」とおわびした。

 最近の学生は教員との上下関係を意識する傾向が強く、今回の件は配慮が足りなかった点があったという反省はある。だが、自分がネットで攻撃されて以降、他の教員や在日学生の間に朝鮮学校問題などを扱うのに戸惑いが出始めたと思う。匿名のネット言説が与える圧力。今も恐怖がよぎり、授業で発言する時に一呼吸置くようになった。

 自分の件で同僚や学生が実名を挙げてツイッターで反論し、大学の対応に抗議する文書を大学に送ってくれた。金自身、他の教員や研究員と一緒に学内にヘイトスピーチの相談窓口をつくった。「ひるんではいけない。大学人はネットの『匿名の空気』に抗(あらが)うべきだと思う」

■ネトウヨ多数は錯覚

 メディア論の大阪大准教授辻大介(50)は2年前、「韓国や中国に親しみを感じない」「靖国参拝、9条改憲支持」などを満たしネットで政治的議論をした人を「ネット右翼」と定義し、ネット利用者2347人から抽出した結果、ネット右翼は利用者の1・8%と算出した。「調査はネット多用者が多い調査会社の会員が対象。一般利用者が対象なら1%を切るだろう」

 辻はネット右翼がサイバー空間で多数派を占めるように映るのは「錯覚」と見る。原因に挙げるのが雪崩を打って議論が多数派に流れる「サイバーカスケード」という現象。「慰安婦」「尖閣」といった話題は少数が過剰に書き込み、見た人は「こんな大勢がバッシングしてる」という集団心理やノリで発言を加える。コピーがぐるぐる回って、ネトウヨの排外主義が圧倒している体をなす。さらに「炎上」への恐れがこの種の話題をタブー化させる。

 その結果、実態とは異なるゆがみを抱えるネット空間が、ヘイトスピーチや「嫌韓」「嫌中」にとどまらない多方面に及ぶ攻撃と、市民やメディアの自由な言論の萎縮を加速させる。

■大半が泣き寝入り

 3月27日、京都府・京都市に有効なヘイトスピーチ対策の推進を求める会がヘイトスピーチを含む人種差別的言動を禁じる条例案を公表した。案作成の契機は朝鮮学校の事件。裁判所は学校を被害者と捉えて賠償を命じたが、集団全体に向けた差別発言を不法行為とするのは「新たな立法なしにできない」とした。案は被害の実態調査と救済を重視し、人種や民族を理由に憎悪や差別をあおったり誹謗(ひぼう)中傷する言動を禁じる。さらにはネット被害者も含む支援措置や訴訟援助、差別行為者の名前の公表を盛り込んだ。「先進国なら当然あるべき法的対処がない」。集会で学者や弁護士が差別撤廃策を訴えた。

 OECD諸国でヘイトスピーチ規制法がない国は日米など少数。国連人種差別撤廃委員会は政府に法整備を勧告した。昨年、民進党などが対策法案を国会に提出、自民、公明両党も先月法案を出したが、罰則を設けない理念法と位置づけた。表現の自由への配慮からだった。

 会の共同代表を務める同志社大教授板垣竜太(43)は「憲法が保障する平等の立場で全ての人が生きられるかを同時に重視しなければならない。差別することが許され、『国から出て行け』『死ね』という暴言が野放しになっている社会では平等の立場で生きられない。被害救済も現行法で可能とする見方もあるが、裁判に訴えられるのはごく少数。大半が泣き寝入りせざるをえない」と話す。

■強大な対抗言論を

 憲法学者を中心に過度の法規制には、表現の自由の観点から「恣意(しい)的に運用され、政府に都合の悪い表現も規制される恐れがある」「国が『誤った思想』を認定し抑圧することには警戒的であるべき」など慎重な意見がある。根底には、国家が言論を弾圧した歴史も鑑み、「危険な言葉」と「危険でない言葉」を区別して「危険な言葉」を規制し、その判断を国家権力に委ねることへの懸念がある。

 辻は法規制に一定の必要性を認めつつも慎重派。例えば民族全体への罵詈雑言は政治的言説と境が曖昧なものがあり、法規制は正当な言論も萎縮させる恐れがある。何より、人は誤りうる存在で、何が正しいか前提にしない討議が私たちを正しい方向に導く、だから言論の自由は擁護されるという宗教戦争以降培われた知恵に、表現規制は反しかねない。「では方策は?」と問われると葛藤がよぎる。「正義にもとる行為への怒りは私も同じ。研究者の思考と個人の感情が分裂している」

 辻が重視するのは言論には言論で対抗する原則だ。少数のネット右翼が発言を積み上げてネット空間で存在感を得て、「在特会」のような団体も生まれた。今度はこちらが一日一言、こういうのバカだね、○○さん頑張れと書き続ける。3分あれば誰でもできる支援を広げて強大な対抗言論を築けないだろうか-。

=敬称略

【 2016年05月07日 21時10分 】

ニュース写真

  • ヘイトスピーチに反対する街頭活動を行うため集まった人たち(右上)在日コリアンをののしりながらデモ行進する人たち(左上)京都の学者や弁護士が人種差別的言動を禁じる条例案を公表した集会(右下)ネット上で特定の民族に向けられた罵詈雑言(左下)のコラージュ
京都新聞デジタル版のご案内

    地域のニュース

    全国のニュース

      政治・社会

      皇太子さま記念行事に出席
      マナスル初登頂60周年

      20160508000129

       皇太子さまは8日、東京都千代田区の一橋大一橋講堂を訪れ、日本の登山隊によるヒマラヤのマ..... [ 記事へ ]

      スポーツ

      ダルビッシュ、次回登板は13日
      3度目のリハビリ登板

      20160508000135

       【アーリントン共同】米大リーグ、レンジャーズは8日、右肘手術からの復帰を目指すダルビッ..... [ 記事へ ]

      経済

      京都市の旅館稼働率70% 全国平均超えるも、ホテルに及ばず

      20160508000101

      京都市内の旅館の年間平均客室稼働率が2015年は約70%だったことが、同市と京都文化交流..... [ 記事へ ]

      観光・社寺

      穴窯と鴟尾の復元完了 大津、7世紀の工房跡「山ノ神遺跡」

      20160508000112

       7世紀の工房跡「山ノ神遺跡」(大津市一里山3丁目)で使っていた穴窯と同遺跡から出土した..... [ 記事へ ]

      教育・大学

      同志社女子中高に茶室「宗竹庵」 京都・新島八重の茶名から

      20160508000061

       京都市上京区の同志社女子中高で7日、和室の茶室披(びら)きが行われた。同志社の創立者新..... [ 記事へ ]

      環境・科学

      「悪魔の手」つかまれたら… 滋賀・草津、中米産の花咲く

      20160507000055

       雄しべが手のような形をした「デビルズハンドトゥリー(悪魔の手の木)」が、滋賀県草津市下..... [ 記事へ ]