認識のズレ
先日の新聞にこんな記事が。
「液状化現象について認識のズレ」
埋め立て地における地震時の液状化現象について、
専門家:埋め立て地だから当たり前
一般人:危険性を知らずにマンション購入
やー、おれとしても埋め立て地だから当然だとは思うよ?
埋め立て地であるかどうかの説明が無かったっていうなら別だけど。
まさか百道に住んでる人で「埋め立て地だったなんて! まさか!」なんて言ってる人いないよね??
まあ、それはそれとして。
認識のズレって思わぬ所で発生するもんです。
先日お客さんから「作ってもらったサイトがうまく動かない」という指摘を受け、長時間にわたって調査したけどさっぱり理由がわからない。
様々な環境で、色々なケースを想定してみるけど障害の再現ができない。
ダメ元で画面のキャプチャを送って下さいと伝えて、もらった画像を見ると…、
urlが http://www.example.com/index.html/
ギャー。後ろにスラッシュが付いてる!
ここのアドレスを拾ってゴニョゴニョ処理したり、相対パスでディレクトリ飛んだりするところがあるので、後ろにスラッシュ付けるとマズイっすよ。
index.htmlの後ろにスラッシュ付けるなんて前代未聞。
いや、場合によっては、プログラムでは変数を渡す際にスラッシュ区切りで渡す場合があるので、そうとも言えないけど…。
「どうしてスラッシュを付けちゃダメなんですか?」と聞かれて、しばらく返答に窮してしまいました。
付けないのが当たり前って認識があるからなあ。
てか、最初にurlを教えたメールではスラッシュ付いてないんだけどなあ。
どこで付け始めたんだろう…。