“薬漬け”になりたくない ~向精神薬をのむ子ども~
向精神薬をのむ子ども
関東地方の小学校に通う9歳の男の子です。
男の子が2年生のとき、母親は担任から呼び出されました。
授業中に歩き回るなど問題行動が多く、困っているというのです。
連絡帳に書かれた担任からのコメントです。
「授業参観。
教室は嫌だったようで教材室で過ごしてもらいました。」
「テスト。
やりたくないと後期、一枚もやっていません。」
担任は、市の教育相談を受けるよう指示。
市の担当者は、母親に病院に行くよう伝えました。
精神科の医師は、発達障害の疑いがあるとして、衝動的な行動を抑える向精神薬を処方しました。
「『クラスの中でなじめないんだったら(薬を)飲んでみます?』って言われて、飲んでみなくちゃいけないのかなあ程度だったんですけど。
了承して飲ませました。」
薬をのみ始めると、男の子は落ち着いて授業を受けられるようになりました。
しかし一方で、生き生きとした表情が消え痩せていったといいます。
「たまに頭痛がきて食欲がなくなったり、いつものように力が出ないっていうか。」
母親が薬の添付文書を読むと、男の子が訴える症状が副作用として書かれていました。
心配になった母親は、薬をやめたいと担任に申し出ました。
しかし、学校側は、薬で男の子は落ち着いている。
この状態を保ってほしいと譲らなかったといいます。
母親
「薬を飲まないと、学校にいられないんじゃないかって。
息子は排除されるんじゃないかって。
そういう気持ちでいっぱいになって。」
学校で問題を抱えた子どもが病院を受診し、薬をのむケースは最近、増えているといいます。
フリースクールの理事長奥地圭子さん。
ここ数年、子どもたちがすぐに、医療につなげられる傾向に疑問を感じてきました。
奥地さんは、全国の親の会に呼びかけて、子どもと医療の実態についてのアンケートを実施しました。
その結果、学校に通えない子どもの7割が精神科を受診。
さらに、その7割が向精神薬をのんでいました。
「学校から医療へのハードルが低くなり過ぎ、危険だと感じる。」
「これでは薬漬けになってしまうと、恐怖を感じている。」
「今は大変、薬が多剤、多量投与になっちゃってて、どうしてこんだけの薬がいるんだろうっていうくらいに出ます。
果たして子どもにとっていいんだろうかっていう非常に大きい問題をつきつけられていることがわかる。」
国立精神・神経医療研究センターの中川栄二医師です。
全国の精神科、小児科の医師に調査を行い、600人から回答を得ました。
発達障害の症状がある子どもへの向精神薬投与について。
どんな薬を、何歳からどれだけの量を与えているかそれぞれの医師に聞きました。
睡眠障害を抑える向精神薬を、1歳から2歳で投与した医師もいました。
回答を寄せた小児神経科医の声です。
「内心ヒヤヒヤしながら処方。」
「重篤な副作用もまれではない向精神薬を使い続けることに疑問を感じる。」
この結果を受け、中川さんは今、子どもに対する向精神薬の処方の指針作りに取り組んでいます。
国立精神・神経医療研究センター 中川英二医師
「向精神薬が成長過程にある子どもの脳に与える長期的な影響については、全く解明されていません。
慎重な投与が必要だと思います。」