アプリマニアと自称しながら、今までAndroid端末しか持っていなかった管理人の敷島です。『色々なios版のアプリも使ってみたいな~』と思いつつ、金銭的に余裕がなかったので、今までios端末には手が伸びませんでしたが、このたび思い切って『iPad mini 4 Wi-Fi+Cellular 64GB SIMフリーモデル』を購入しました。
軽くて持ち運びに便利な『iPad mini 4』ということで、せっかくなので格安SIMをぶち込んでWi-Fi環境がない外でも使えるようにしました。維持費が月々900円で、普通に使えるおすすめの方法なので、本日は僕のように『とにかく安くiPad持ちたいな~』って方のために、その方法をご紹介いたします。
- 用意するもの
- 手順① 『iPad mini 4 Wi-Fi+Cellular』を買う
- 手順② 『IIJmio』のnanoSIMを買う
- 手順③ ケースを買う(任意)
- 手順④ 『iPad mini 4』の初期設定
- 手順⑤ SIMの設定をする
- 手順⑥ ケースをつけて完成
- さいごに ~格安SIMは激安~
用意するもの
格安SIMで『iPad mini 4』を使うために必要なもの(僕が買ったもの)は以下の通りです。
- iPad mini 4 Wi-Fi+Cellular 64GB SIMフリーモデル
- IIJmio SIMカード nanoSIM
- JETech® Pad Mini 4 ケース(任意)
手順① 『iPad mini 4 Wi-Fi+Cellular』を買う
ちなみにiPad端末自体をどこで手に入れるかってことですが、直接アップルストアから買うのがベストだと思います。ドコモショップやソフトバンクショップから回線契約なしで、端末だけを買うことはできないようです。(← たぶん)
てか、ショップに行くこと自体面倒くさいのでネットで大手大元のアップルストアから購入しましょう。下記にアップルストアのリンクを貼っておきますので参考にしてください。ここで注意が必要なのですが、『Wi-Fiモデル』と『Wi-Fi+Cellularモデル』があるので、格安SIM挿してWi-Fiがない場所でも使いたいって方は、間違えずに『Wi-Fi+Cellularモデル』を購入してくださいね。
⇒ iPad mini 4 Wi-Fi + Cellular Apple(日本)
手順② 『IIJmio』のnanoSIMを買う
別に『IIJmio』以外の格安SIMを使ってもいいのですが、前々から僕自身が『IIJmio』を利用していることもあり、今回も『IIJmio』の格安SIMにすることにしました。『IIJmio』はプランも安いし、分かりやすいので『格安SIMとかよくわかんね~や』って方は『IIJmio』でOKだと思います。ちなみに『iPad mini 4』は『nanoSIM』ですので、間違えないように購入してくださいね。
※ 今回僕が購入したのは、こちらの『Amazon限定ウェルカムパック』です↓
IIJmio SIMカード ウェルカムパック ナノSIM [フラストレーションフリーパッケージ (FFP)] 【Amazon.co.jp 限定】
- 出版社/メーカー: IIJ
- 発売日: 2015/09/18
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る
手順③ ケースを買う(任意)
完全にケースは任意ですが、軽くて薄い『iPad mini 4』は外に持ち出してこそなんぼのもんです。なので、ケースは必要かな~と思います。ただ純正品は結構なお値段なので、Amazonで比較的高レビューのケースを購入することにしました。僕が購入した『iPad mini 4』のケースはこれ↓
iPad Mini 4 ケース, JETech® Apple iPad Mini 4 用カバー 合成皮革ケース・マルチアングルスタンド オートスリープ機能付き (ブラック)
- 出版社/メーカー: JETech
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログを見る
手順④ 『iPad mini 4』の初期設定
格安SIMが届く前に『iPad mini 4』が届いたので、自宅のWi-Fiにつないで『iPad mini 4』の初期設定をしました。電源を入れるとこんな感じになるので、言語設定や位置情報の設定などをお好みでおこなってください。ここでは細かい設定は省きますが、手順通りやっていけば問題なくできるはずです。
手順⑤ SIMの設定をする
そうこうしているうちに、格安SIMも届いたので設定していきたいと思います。ご覧の通り、SIMの設定方法は見開きを開くと、しっかりと記載されていますが、念のため簡単に手順を説明しておきます。まずは、『IIJmio』のURLにアクセスしましょう。
アクセスしたら、下記の画像のページが表示のされるので、郵送されたカードに記載されている『TEL No.』と『PASS CODE』を入力します。
こんな風にカードに数字が記載されています↓
あとは次へ進んでいき、データ容量等を設定するだけです。動画などの重いデータ通信をしなければ、3GBで十分だと思います。自宅にWi-Fi環境がある方なら、なお良しといった感じです。
データプラン等の申し込みが完了したら、『iPad mini 4』にSIMカードをぶち込んでみましょう。『iPad mini 4』の電源を一旦切ってから、『iPad mini 4』に同封されている針金みたいなヤツで、SIMのトレーを開きます。
そしてSIMを『iPad mini 4』に挿入しましょう。SIMの向きに注意して挿してくださいね。
そしたら、再び『iPad mini 4』の電源を入れて、Wi-Fiにつなぎましょう。次に『App Store』から下記のアプリをダウンロードします。
ダウンロードしたら『IIJmioクーポンスイッチ』を起動して、ヘルプから『構成プロファイルのインストール』をタップして、『インストール』を選びます。インストールが完了したら、SIMの設定は終了です。Wi-Fiを切って、Safariで何か検索してみてください。問題なく検索できれば成功です。
手順⑥ ケースをつけて完成
『JETech』のケースは価格が約1,000円にもかかわらず、実にシンプルで使いやすいです。フタの開閉で『iPad mini 4』のスリーブのONとOFFが可能なので、純正品のものと、さほど遜色はないかと思われます。しっかりと自立もするので安心です。
さいごに ~格安SIMは激安~
このたび、格安SIMで『iPad mini 4』を運用することにしたので、ランニングコストを激安に抑えることができました。ちなみに大手キャリアと『IIJmio』を比較すると、こんな感じになります。価格は税抜きで、2016年5月5日現在のものです。端末代は含まれていません。
大手キャリア(データ2GB)
5,500円 × 24ヶ月 = 132,000円
格安SIM(データ3GB)
900円 × 24ヶ月 = 21,600円
大手キャリアさんには、格安SIMにはない魅力があるとは思いますが、正直なところコスパで考えると、僕の場合は絶対に格安SIMだと思います。もし、大手キャリアさんにこだわりがない方なら、格安SIMでのiPad運用も考えてみてはいかがでしょうか。
おわり。