酸化油飯

| コメント(5)
油握りだそうでw ヤダねぇw つうか、おにぎりに油で、健康的とか、ヘルシーとか、美容とか、アタマ腐ってるんじゃないか? つうか、コメの表面が薄い油の膜でコーティングされるわけで、間違いなく油は酸化するし、コメは密閉されて蒸れるし、良いことは一つもないように思うんだがw そもそも油食って痩せるわけがない。オリーブ油ならどれだけ摂っても太らない、なんて迷信だ。イタリアのオバチャン見れば判るだろうがw マンマミーアw

16年2月に業界初となるオイルおにぎり専門のレシピ本を出版した料理研究家の関口絢子さんは、2月11日に更新したブログで、「おにぎりだと加熱もないし、本来持つ油の機能が失われずに摂れる」「カロリー以上の美容、健康効果が期待できると思います」などとメリットを紹介。美容や健康に効果があるとして女性に人気の「ココナッツオイル」や「えごま油」といった「健康オイル」を、主食の白米に混ぜるだけで手軽に摂取できる点が魅力だと訴えている。
また、米の1粒1粒をオイルでコーティングするため、握ってから時間が経っても「固くならずおいしく食べられる」点も人気を集めている。
実際、ツイッターなどには「冷めてももちもち感が続くから、お弁当にピッタリ」「もっちりしてウマい」といった声も出ている。
「おにぎりに決まったルールはありません」

つうか、そんな油まみれのおにぎり作ったら、ボロボロに崩れるだろうと思ったら、最近はみんなラップで握るので、崩れないわけですw なんかね、もう、おにぎりと呼んではイケナイような気がするw

そんな事よりホテイフーズだ。人気のやきとりシリーズ詰め合わせセットと、和風のお惣菜セットです。こういうの、非常食として揃えておいてもいいね。開けるだけですぐ食べられる。

KOJ_2189_300.jpg 4150円(税・送料込み)
<ホテイフーズ とりたま・やきとん・とりつくね>

とりたま90g とりつくね90g やきとん95g 各8缶 計24缶です。ストックしておけば、急の来客でも安心。お弁当に、晩酌に、料理の素材にと、色々便利に使えます。定番の人気シリーズの最新作です。

KOJ_2331_300.jpg 3300円
<ホテイフーズ ふる里シリーズ 全4種×6缶 計24缶>

昔、お婆さんが作ってくれたみたいな、和風のお惣菜です。ひじき入り五目煮、がんもと里芋の煮物、たけのことニンジンの煮物、さといも鶏そぼろあんかけの4種類、いずれもヘルシーな伝統食です。

豆州楽市がお届けします。

バラ買いなら電網・豆州楽市!
缶詰一個から買える!
【食】『オイルおにぎり』が人気、主婦層を中心にブーム...「弁当にぴったり」の一方「伝統無視?」と違和感も、というわけで、例によって2ちゃんねるでは無責任なネットすずめたちがピーチク騒いでおります。ニュース速報板からです。
-----------------------
コリアン系にあったろ
-----------------------
オリーブオイル→ごま油→韓国風→おにぎりは韓国起源
までの布石。
-----------------------
↑なるほどな
なんか記事がくせええなと思ったら、こういうことか
最近は、Jキャスに大勢、元朝日新聞記者が入り込んでるらしいから
記事からプンプンとチョン臭さが漂ってきてたわ
奴らの手法はみえみえなんだよ
日本文化に便乗して、むりやり韓国商品や韓国文化をごり押しする
スティックおにぎりなん典型的
あんなのおにぎりでもなんでもねーし
東北に住んでる俺でさえ、恵方巻きでさえ気持ち悪いのに
-----------------------
マスコミ「人気にしたいニダ」
-----------------------
伝統ってのは常に人の手が加えられるものだろ
おにぎり如きに伝統継承というならツナマヨおにぎりとか食うなよ
-----------------------
チャーハンもサラダ油でコーティングしてるな
-----------------------
コンビニの弁当は炊くとき油混ぜて炊いてるから不健康とか言いながら、おにぎりに油混ぜるバカマンコ
-----------------------
バズーカでやってたな
弁当に入ってる白米は植物油入れて炊いてあるって
他にも色々入れてたけど
-----------------------
> 美容や健康に効果があるとされる植物油を手軽に摂取できることにあるようだ。

じゃあオイルそのまま飲めよ
ほんと情弱を騙すのって簡単だな
-----------------------
おにぎりなんていう糖質を摂取してる時点で
ココナツオイルとかオリーブオイルを採っても意味がなくなってしまうよ。
糖質制限の人がココナツオイルをとることで、ココナツオイルが分解されるケトンがエネルギーになるという理屈だから
-----------------------
↑砂でも食ってろ
-----------------------
↑俺と一緒に糖尿病スレに戻ろうか
-----------------------
太りそうでやだ
-----------------------
これからの季節は痛みやすくなるからヤバいだろ
油塗れのおにぎり(笑)
-----------------------
油谷さ~~ん!
-----------------------
オイル効果でデブ
-----------------------
オイル生還マッサージの気持ちよさときたらもう
-----------------------
↑そりゃ気持ちよさそうだな・・・
-----------------------
美味しいかどうかしか興味ねえわ
ただ、実際食ってみない事には分からんが旨そうには思えない
-----------------------
↑油入れすぎてベッチョベチョになったチャーハンおにぎりみたいな感じ
クックパッドは飯マズの宝庫だと改めて思い知らされるマズさ
-----------------------
おかずが基本あぶらっこいのに、ご飯まであぶらとかどうなの?
-----------------------
もはやおにぎりじゃない
別の何かだろ
-----------------------
キムチとごま油ご飯
エゴマ漬けを巻いてごま油ご飯
プルコギに
ナムルに
-----------------------
今の人はコンビニで油入りオニギリ食い慣れてるしな、多分そこまで抵抗感ないだろう
-----------------------
いい油はすぐ酸化するから美容効果なんて期待できないぞ
-----------------------
顔面の毛穴から大量に噴出する油の補充ですね(笑)
-----------------------
炭水化物+ヘルシー油脂で、
太らないという思い込みがすごいな。
-----------------------

玄米炊いて、ひまし油まみれで握ったら、少しは痩せるかも知れないw

-----------------------
おにぎりに限らず、炊き上げた御飯に油を少し入れるとつやが出て日持ちが良くなるから、
弁当屋では定番の手法じゃないのかな?
まあ、ベタベタするほどの量は入れないだろうけど。
-----------------------
作る人の料理センス次第だろうな
カレーの隠し味と一緒で、適量で上手くアレンジできる人もいれば、入れすぎや組み合わせ無視で台無しにしちゃう人もいる
-----------------------
糖質と脂質のメタボリック最強コンビじゃん
-----------------------
↑旧日本軍は一人あたり
一日六合のご飯を
-----------------------
コンビニおにぎり工場でも驚愕するほど油を入れてた
でも、できれば入れないほうが良い
-----------------------
これ、油で調理(加熱)するんじゃなくて、そのまま混ぜるので傷みやすいよ。
だから当然お弁当向きじゃない。
話題になり始めた頃って冬だったからね。これから暖かくなるから気をつけないと。
-----------------------
↑ここ数年、
見た目だけで料理や安全面を知らない誰かが
こういうアホなものを流行らすんだよね
このオイルお握りだとか、
ジャーに入ったサラダとかさw
-----------------------
きたねえなあ。
-----------------------
食中毒でるよこれ
チャーハンのおにぎりとかすぐ傷むの知らんのかね
伝統って侮れないよな
-----------------------
いい事思いついた、パンに油混ぜてみようぜ
-----------------------
↑あんた馬鹿っぽいな
パンにはバターやマーガリンがたくさん入ってる
-----------------------
古米や安いコメを美味くする為使われてる。
スーパーやコンビニ弁当の添加物の定番
-----------------------
炊飯器にちょいとオリーブオイル垂らしてるがな。
茶碗1杯に小さじ1杯はこれは別物だな。
-----------------------
おいらオイラー
-----------------------
油脂業界「電通さん、提灯記事お願いします」
-----------------------
なにかと検索したら、クックパッドが大量に出てくるのはどうにかならんのか
-----------------------
お前らは人が握ったおにぎり食えないから関係ないだろ
ってか彼女も嫁もいないだろw
そもそもおっさんが口を出す話題でもないだろ引っ込んでアニメでも見てろ中年無職w
-----------------------
糖に油。
美味いが太るもとだよな
-----------------------
コンビニのおにぎりは艶を良くするために油を入れて炊いている
うちのピーちゃんはコンビニおにぎりのご飯粒は吐き出すね
-----------------------
スーパーの弁当買ったら油はいってるよ。コンビニのも。
わざわざ家でも油いれる必要はないわ。
-----------------------
ダイエットにはヒマシ油が良いと思うよ
おかずは、アブラソコムツの刺身や焼き物、フライなどで
-----------------------
>「えごま油」といった「健康オイル」を

ただでさえ酸化しやすいのに(´・ω・`)
-----------------------
最近流行る食べ物が油まみれなんだけど
よく皆食べられるねぇ
-----------------------
ダイエット目的ならココナッツオイルをトーストにつけるのはNGだよ。
トーストのおかげでケトン体が出ない。
-----------------------
つか、食うころには酸化してると思うけど
-----------------------
↑オリーブオイルって意外と酸化早いよね
-----------------------
どうせそのオリーブオイル400gで500円くらいの混ぜ物たっぷりのオリーブオイルでしょ
-----------------------
美容と健康の為に酸化した油を摂るメスジャップ(´・ω・`)
まさに本末転倒だろ(´・ω・`)
-----------------------
酸化油飯

うわーー美味しそう!そして動脈硬化でシネ
-----------------------
韓国の海苔巻きがこれだよな
米も海苔も具材もゴマ油まみれにする
だから日本の海苔と違って薄くて粗悪な焼き海苔の海苔巻きなのに美味しく感じるんだろ
ゴマ油の風味と口当たりでごまかしてるだけ
-----------------------
> 茶碗1杯分のご飯に、サラダ油やオリーブオイルなどの植物油を小さじ1杯ほど混ぜて握ったもの。

(´-`).。oO(+40kcalか...)
-----------------------
背油振って煮卵とチャーシュー、メンマを入れ
豚骨ベースの醤油味にして盛りだくさんの野菜をトッピング
焼き海苔で包めば家系おにぎりの出来上がりですわ
-----------------------
あなたの使ってるエクストラバージンオイル偽物ですから、残念!
-----------------------
そんなに取りたきゃ飲め。
瓶から直飲みしろよ。
こう言うのに乗っかる人に、ラードご飯で激やせ!ってデマ情報を流したい。
-----------------------
おにぎりに油まぜてちゃんとおにぎりになるの?
ご飯がばらばらになっておにぎりの形にならなそうなんだけど
-----------------------
↑どっちにしろラップでぐるぐる巻きにするから大丈夫なんだろう
-----------------------
二十年くらい前に香港辺りで、ご飯にオリーブオイルをかけて適当に調味して食べるのが流行っていたな
まあ、それを見てご飯にバターをのっけて、醤油をかけて食べるのと同じだと思った
-----------------------
オリーブオイルもサラダ油も所詮油
どちらも体にいいものじゃ無いのに、どこかのエセ料理番組でまるで体にいいみたいに料理にかけまくってるから
こんなアホみたいな主婦が増殖してくるww
-----------------------
中国だったらエンジンオイルやミッションオイルを使う
-----------------------

おいらの爺さんは、炊きたての熱いご飯にバターを乗せて食っていたらしい。戦前に死んだ結核患者だったので、栄養をつけるためにやっていたんです。結核どころか、ダイエットで悩んでるようなデブが、油握りなんか食ってるんじゃねーよw

コメント(5)

おにぎりなんて携帯食なのに。
何故わざわざ食べづらくするのかw
ラップ?で巻いてあるから大丈夫だと思いますが、
油で手とかギットギトになる恐れも…。

家は低所得階層だったのでマーガリンでしたw

会社は東京の渋谷の道玄坂だそうです。

 で、「東京油めし」w 

 ゴキちゃんが寄ってきそうな名前でスンマソンw

外食で妙につやつや粒だった飯は大体炊飯時に油入れてますね。
昔からよく使う手ですが、おいしくなるとは思えない。
コンビニ握りは全部油握りです。新規性はありません。

たぶん次は化調まみれで舌を痺れさせる手が使われるんじゃないか。
ラーメン屋は当然、安手の外食屋は大手もやってる。
外食ばかりだとそういう味に慣れてきますからおいしく感じます。

まあ若い間に一度くらい外食の厨房に入るバイトをしておくと、
このあたりの事情がよくわかります。

夏季や炎熱地での炊飯は、腐敗防止の見地から、
梅干・酢・油のいずれかを入れ、硬めに炊かれ
た。

「歴史群像 太平洋戦史シリーズ39 帝国陸軍
 戦場の衣食住」(学習研究社)

…つまり五パーセントの氷酢酸をもって炊けば、
飯は一ヶ月保存できます。
(中略)
また、五パーセントの酢酸では、はじめは酸味
が強くとも、まもなく消失、全く異臭をとどめ
ません。

『一軍医の記録』
伊藤桂一「かかる軍人ありき」(光人社NF文庫)

コメントする

最近のコメント







<蔵元 田中屋本店> 三年漬梅干 
17-23粒袋入 ☆メール便送料無料
塩だけで漬けた梅干しです。添加物一切ナシ。豆州楽市でどうぞ


<落合ハーブ園> なんと贅沢な、国産無農薬ハーブだけで作られた入浴剤はいかがでしょう。無添加・無着色・無香料です。


<(農)友和組合> 明治時代から愛され続けた、熱海の元祖七尾たくあん三年漬 3本入りです。


<盛田屋> 太陽と風の塩 (完全天日塩) 1kgパックです。ミネラル豊富な駿河の海水を、太陽の熱と風の力だけで作り上げた天日塩です。
ネットゲリラのTwitter
ネットゲリラのfacebook
ポルノ雑誌の昭和史 (ちくま新書)
欧米人の見た幕末日本

伊豆マラソン2014/ノーカット版

伊豆マラソン2014

チャオチャオバンビーナ

草笛リズムマシンの奇跡

帆船ライブ/スイートメモリーズ

ネットゲリラの夏祭り

ルンミーブルースバンド

チョトマテクダサイ
戦場のテディベア
on the road
追悼・宇佐英雄/柳ケ瀬ブルース

アーカイブ

  通販専用水着屋さん
  帆船Ami号
  ずっと富士山