【前回】「NHKスペシャル「NEXT WORLD」の取材から見えた、AIと表現の未来【前編】」はこちら
シンギュラリティーを人はどのように受け入れるか?
加賀谷:人がなぜ「いい」と感じるかというような、意識の部分はまだ解明されていませんよね。
岡田:まったく分かっていないと言っていいと思います。意識がどうやって生まれるのかについては、取材すればするほどものすごい数の理論があって混沌としています。
加賀谷:僕は「necomimi」という、脳波で動くコミュニケーションツールを作りました。その際にも意識の問題をいろいろと考察しましたが、分からないことも多かったんです。今日初めて知って衝撃を受けたのが結合性双生児のタチアナちゃんとクリスタちゃんで、ふたりは言語を使わずにコミュニケーションができる。テクノロジーでそれをやろうとしているのが、第3回の放送に出てきたブレインマシンインターフェイスです。こういうテクノロジーは、人間にどんな影響を与えていくのでしょうか。
立花:身体が不自由な方など、本当に困っている方の助けになるためにも、サイボーグ技術はこれからどんどん進歩していかなければいけないと思っています。一方、軍事で使われるという懸念もあります。一番の問題は、その研究をやった方がいいかどうか、誰が決めるのかということです。
澤本:すごく驚いたのは、血液に注入して、がん細胞を選んで攻撃するという小さなロボットの話です。自分が思っていたロボットテクノロジーやコンピューターというものとは全く違っていて。
岡田:ロボットといっても、いわゆる金属製のメカロボットではないんですよね。分子ロボットといわれる、ナノテクノロジーやDNAの応用で、生体の中にあるDNAやたんぱく質を加工してロボットのような機能を持たせる技術です。
加賀谷:ゲノム、ナノテク、ロボティクスの3つがキーになって絡み合い、2015年を起点にわれわれの世界を完全に変えていくというのが、カーツワイル氏が唱えるシンギュラリティーです。シンギュラリティーは西海岸では盛んに研究が行われていますが、東海岸の研究者と話をするとアンチシンギュラリティーな意見が多いように感じます。番組にもいろんな意見が来ていたと思うんですが、シンギュラリティー的なものに対しては全体的に好意的だったのでしょうか?
岡田:否定・肯定の両方がありますが、特に自分の人生をAIに決められることには否定的でした。ただ、こういう見方もあります。グーグルが出てきた時、グーグルに検索ワードが知られるのはプライバシーが侵されるから嫌だと強硬に否定する人がいましたが、結局は大多数が検索機能を使うようになった。それと同じようなことが起きているのかなとも思うんです。例えば、あるアメリカの大学では、学生が自分に合う授業をAIに選んでもらっています。これは人生をAIが選んでいる事例ですが、学生達は全く否定的ではないのです。AIが選んだ授業はいい成績が取れて落第もしない、就職もうまくいくので学生の満足度は高いそうです。ですから、私はそういうふうに社会にしみ込むように入ってくるんじゃないかと思っています。
「電通デザイントーク中継シリーズ」バックナンバー
- NHKスペシャル「NEXT WORLD」の取材から見えた、AIと表現の未来【前編】(2016/5/06)
- 西川美和×谷山雅計×福里真一「コピーライターと映画監督が語る、アイデアを生む“脳の動かし方”」【後編】(2016/4/01)
- 西川美和×谷山雅計×福里真一「コピーライターと映画監督が語る、アイデアを生む“脳の動かし方”」【前編】(2016/4/01)
- 鈴木健×田川欣哉×佐渡島庸平「イノベーションが加速する時代にコンテンツのつくり方はどう変わる?」【後編】(2016/3/05)
- 鈴木健×田川欣哉×佐渡島庸平「イノベーションが加速する時代にコンテンツのつくり方はどう変わる?」【前編】(2016/3/04)
- 名和晃平×後藤繁雄×阿部光史「企業とアートの関係を革新するプロデュース」【後編】(2016/2/06)
- 名和晃平×後藤繁雄×阿部光史「企業とアートの関係を革新するプロデュース」【前編】(2016/2/05)
オススメ記事
-
コラム
NHKスペシャル「NEXT WORLD」の取材から見えた、AIと表現の未来【後編...
-
販売促進
AI活用で売上アップ 来店予測システム、経産省が実用化
-
販売促進
「歯が命」を自由研究ネタに サンギが8月にイベント
-
PR
クリエイティブ
クリエイティブの視点 VOL.07ーー南紀白浜アートプロジェクト
-
広告ビジネス・メディア
今年は動画投稿率がアップ!5月4日「スター・ウォーズの日」
-
広告ビジネス・メディア
ラジオの新しい聴き方を提案する「サザエラジオ」、限定100個に応募7800件
-
コラム
NHKスペシャル「NEXT WORLD」の取材から見えた、AIと表現の未来【前編...
-
コラム
日本型広告ビジネスは世界のマーケットで戦える?電通 グローバルメディア&デジタル...
-
特集
ADVERTISING WEEK report from New York Ci...
新着CM
-
広告ビジネス・メディア
アクアパーク品川×ネイキッドが提示する、水族館の新しい楽しみ方
-
広告ビジネス・メディア
スマホアプリ「MERY」のテレビCM第2弾に見る、CMの費用対効果
-
雑誌 100万社のマーケティング
小さな組織だからできるマーケティング戦略、大企業にはない戦い方がある!
-
コラム
第4回・とと姉ちゃんとスカートをはいた編集長 ~大橋鎮子・花森安治の生き方~
-
PR
広告ビジネス・メディア
注目企業を紹介!「AdverTimes DAYS 2016」事前レポート⑦
-
コラム
元ミス・ユニバース日本代表、絵美里さんの「いま」
-
コラム
7つの戦略論をコンパクト解説 その1「ポジショニング論」「ブランド論」「アカウン...
-
特集
地域から始まるマーケティング 北陸特集
-
クリエイティブ
手がけた広告4000以上、仲畑貴志氏の初の作品展開催