簡単おいしい餃子の作り方

広告・すっぽん小町・PC

神の領域のおいしい餃子

おいしい餃子
全国1億2千万の餃子ファンのみなさん、こんにちは。餃子は自分で作るのが一番美味いと思っている、さかのうえのまろ(@sakanoueno_maro)です。

結婚当初から餃子を作り続けて、早や20年の月日が経ちました。人間、何気ないことでも20年も続けていると、神の領域に入ってくるもんです。宇都宮や浜松で餃子を食べたことはありませんが、外食で食べる餃子で自作の餃子を超える餃子を食べた記憶がありません。

ただ一回、自作の餃子を上回る餃子を食べたことがあります。出張で訪れた中国の大連。日本人観光客が行かないような裏筋にある餃子専門店に連れて行ってもらいました。

中国の餃子は水餃子が多いと聞いていたのですが、大連の餃子は焼き餃子も多いです。

特に美味しかったのが、トマトと卵のスープの餃子。焼き餃子で、餡が5ミリ角ぐらいに切ったトマトとふわふわの卵。それらが中華スープと共に皮に包まれていました。口に入れると、あちあちのスープと共にトマトの酸味とふわふわ卵の甘み。

もうね、この世のものとは思えないうまさ。時間とお金があれば、これだけのために大連へ行きたい!という感じです。

大連の餃子は別格として、日本の他の餃子に負けていない(と思っている)餃子の作り方を紹介しましょう。

簡単おいしい餃子の作り方

焼き餃子の主材料として使われることが多いのは、キャベツ、白菜。ぼくはキャベツは使わずに白菜を使います。昔はキャベツにしてみたり、白菜と半々にしてみたり、いろいろ試行錯誤したんだけど、最終的に白菜のみに落ち着きました。キャベツよりも白菜の方が肉の旨みを吸いやすいような気がします。食べた時の感触も白菜の方が上。

肉は豚ミンチ。合挽きミンチでは硬くなりすぎちゃう。適度に柔らかく、適度に固まるけれども、適度にほろほろするのは豚ミンチに限ります。
豚ミンチ

材料

中サイズ120個分の材料です。

  • 白菜 半玉
  • ニラ 3束
  • 青ネギ 1束
  • 豚ミンチ 600g
  • おろし生姜 小さじ1
  • 調味料 中華だし、醤油、オイスターソース、酒、ごま油 各大さじ1

お好みでニンニクを入れてもいいですが、ない方があっさりしてたくさん食べれます。

中華だしは「味覇」を使っています。

白菜は春が旬。春が一番おいしいです。餃子は夏に食べたいですが、白菜としては痩せてかさも減る時期です。逆に冬は丸々としてかさ高くなり重たくなりますね。同じ半玉と言っても季節によってかなり量が異なります。その辺も考慮してください。

と言っても経験なのですが。

餡を作る

白菜、ニラ、青ネギはみじん切りにします。
白菜
ニラ
青ネギ

白菜のみじん切りは軽く塩をして、揉みます。かなり水分が出ます。絞りすぎるとカスカスの餃子になりますし、水分を残しすぎるとべちゃべちゃな餃子になってしまいます。「白菜のお漬物」くらいの水分でしょうか?
白菜に軽く塩をする
白菜を揉む
白菜をもんだあと

ボールに豚ミンチを入れ、調味料、おろし生姜を入れてからこねます。色が白っぽくなるまでしっかりこねます。調味料、特に味覇が固まっていると食べた時に残念な思いをするので、しっかりと混ぜます。
ミンチと調味料
豚ミンチをこねる
豚ミンチをこねたあと

豚ミンチをこねたところへ、白菜を絞ったもの、ニラ、青ネギを入れて混ぜます。野菜の隙間に豚ミンチが詰まるような感覚で混ぜます。
野菜を入れる
豚ミンチを野菜を混ぜ合わせる

ここで味見をしたいのですが、豚ミンチを生食するわけにはいかないので、ちっちゃいハンバーグを作ってフライパンで焼きます。
ちっちゃいハンバーグを作って味見をする
しっかり焼いて、味見をします。食べる時にポン酢や醤油につけるので、薄味がいいですね。

味付けがOKでしたら、ボールにラップをして、冷蔵庫で30分ほど寝かせて肉を落ち着けます。
冷蔵庫で30分寝かせる

皮で包む

寝かせた餡を皮で包んでいきます。包む工程の写真を撮ろうとしたら、嫁さんに拒否されてしまいました。残念ながら包むところの説明と写真は割愛させていただきます。
皮で餡を包む

餡から水分が出て皮がねちゃっとなってきますので、茶こしで片栗粉を振ります。お盆の上にラップをしいて餃子をのせていっていますが、ラップの上にも片栗粉を振ってあります。これを怠ると、ラップと餃子がくっついて、非常に悲しい思いをすることになります。
片栗粉を振る

餃子を焼く

フライパンを熱してサラダ油を敷き、餃子を並べていきます。火は強火です。

餃子が並んだら、餃子の高さの1/3位までお湯を入れ、蓋をして中火にします。

3分くらい蒸し焼きにして、蓋を開け、強火にして水分を飛ばします。
餃子を焼く

カリッと焼けたら出来上がり。お皿に盛って召し上がれ。
お皿に盛って召し上がれ
大胆な盛り付けです(*_*)

自家製餃子の魅力

自家製餃子の魅力は、なんと言っても、味付けを自分で調整できるところです。市販の餃子は味が濃かったり、脂っぽかったりして、しつこいものが多いです。

ぼくの餃子は脂も入れてませんし、味付けも薄味です。しつこくないから、たくさん食べることができます。
おいしい餃子

子どもたちから「パパさん、そろそろ食べたい」とリクエストの出るメニューです。

みなさん、土曜日の夕食にいかがですか?
ほなまた(*´-`)

さかのうえのまろ
WEBのシステムを作ったり保守したりするSE/プログラマというものをしています。
18歳、17歳、13歳の男子3人の父親。
ブログやってますがブロガーではありません。週末WEB随筆家です。
まろと呼んでください。
スポンサーリンク

シェアしていただけるとうれしいです

フォローしていただけるとうれしいです

広告・料理
スポンサーリンク