概要
Linuxのウィンドウマネージャーの系統として、ウィンドウを敷きつめるタイプの「タイル型ウィンドウマネージャー」というものが存在している。このi3wmは後発のウィンドウマネージャーなだけに、手が届く作りとなっているので、今回は振り返りついでに、i3wmの紹介と使い方を説明したいと思う。
はじめに
世の中には、ウィンドウを縦に並べておかないと気が済まない人がいる。かく言う自分もそうで、UbuntuやWindowsだと、ウィンドウを右端や左端に持っていけさえすれのば、画面半分に整列してくれる。しかし、整理の苦手な自分にとっては、常にウィンドウが整列してくれたほうが望ましい。
タイル型ウィンドウマネージャー
そこで、タイル型ウィンドウマネージャーというものが出てくる。
Linux系だと、ウィンドウマネージャと呼ばれる、デスクトップ部分は自由に入れかえることができる。そして、タイル型ウィンドウマネージャーとは、ウィンドウをタイル型に設置することがデフォルトになっているもの全般を指す。
この手のタイル型ウィンドウマネージャーに関しては、Xmonadと、Awesomeが有名である。しかし、この両者の問題としては、若干開発が古いという問題がある。
さて、では現状開発が活気あるウィンドウマネージャとは何か、という話になるのだが、それが今回紹介するi3wmである。
使い方
タイル型ウィンドウマネージャーは、根本的な発想として、それほどキーボードを使いたくはない、という欲求から派生しているように思われる。
英語が読めるならユーザーガイドを見るのが早いけれども、ざっくりと紹介をしてみよう。インストールのしかたについてはこちら。
Modキー
まず、Windows用のノートパソコンであるならば、「modキー」と呼ばれるメタキーがWindowsのボタンになっているはずなので、それを使う。
アプリケーションの起動
なんらかのアプリを起動したい場合、Mod + d
を使うと、上にアプリのコマンド入力欄が出てくるので、そこを使う。ちなみに、Mod + Enter
でターミナルが開くようになっている。
ウィンドウの場所移動
ウィンドウの場所移動に関しては二つの方法がある。
Mod + 矢印キー
と、Mod + h, j, k, l
だ。後者は良く知られているように、いわゆるVimのようなキー操作である。これによって、開いたアプリ同士のウィンドウを入れかえることが可能になる。
ウィンドウのサイズを変更する
ウィンドウ同士の境界をドラッグすることによって可能。また、Mod + r
でウィンドウをリサイズするモードに変更することが可能。
ウィンドウをまとめる
i3wm
で他にない特徴としては、ウィンドウを「スタック」「タブ」でまとめることができる。スタックの場合は重なるようにしてまとまるようになる。実際にどのようにならぶのか、に関しては、実際の画面を見たほうがわかりやすいだろう。
スタックにはMod + s
、タブにはMod + w
を使う。また、分離したい場合にはMod + e
を使うことで切り離すことが可能となる。
ウィンドウの取りはずし
モノによっては、タイルで埋めこまれていることがふさわしくないときがある。そのときは、Mod + Shift + Space
を使うことによって、タイルからウィンドウを切り離すことができる。
ちょうどこんな感じ。
フルスクリーンモード
任意のウィンドウをフルスクリーンにしたい場合、Mod + f
を使うことで可能だ。
ウィンドウの終了
なんらかのウィンドウを終了する場合、Mod + Shift + q
を使う。
ワークスペース
i3wm
には、ワークスペースと呼ばれる、ウィンドウを画面ごとに別々に分けて管理するための仕組みが備わっている。これらはMod + number key
で行き来することができる。
ちなみに、ウィンドウを別のワークスペースのところに飛ばしたい場合には、Mod + Shift + Number key
で可能である。
もっと自由なレイアウト
なんらかの配置に対して、「これは縦に置きたい」「横に置きたい」といった欲求が生まれるときがあるかもしれない。そのときは、Mod + v
、あるいはMod + h
を使う。このとき、上にi3: V
みたいなのが表示される。
このとき、そのアプリケーションから新しいウィンドウを作成した場合、「V」なら縦に、「H」なら横に作られるようになっている。
キーボードショートカットのリファレンスカード
まとめ
ということで、今回は「i3wm」のざっくりとした紹介と、操作方法を紹介した。
タイル型マネージャーといえば、「Awesome」や「Xmonad」が有名で、あまり「i3wm」のほうは紹介されていない傾向にあるような気がしたので、今回紹介してみた。
いわゆる標準のものよりも軽く、そしてウィンドウ同士が勝手に並ぶので、比較しやすいというメリットも嬉しい。自分はかれこれ1年近く触っている。もし機会があれば、試してみるのをお薦めするタイル型マネージャーだ。