五月三日の祝日は、仕事で使っている書体の年契約の更新で、有楽町の『ビックカメラ』まで出かけておりました。で、用事を済ませた頃にはすでに午後五時を回っております(汗)。
時間的に中途半端でしたが、小腹が減ってきました。そこで、高架を挟んで反対側に位置する『交通会館』で、おやつでも食べていこうかと出向いてはみたものの……。
まずは「地下商店街」を目指して階段を下りましょう!!!
そして甘味処の『おかめ』という店に行ってみたのですが……。
休日ということもあり、店舗前に着いたと同時に消灯(汗)。では気を取り直して別のお店に行ってみましょうか。すると、うどんの食べられそうなお店を発見!!!
えっと……『博多うどん よかよか』というお店ですね。でも、食券を買おうとしたら「誠に申し訳ございません 本日の「うどん」は終了いたしました 店主」
との貼紙が券売機に貼られております(泣)。
こうなれば、浅草まで散歩がてらの道中で、何か食べることにしましょうかね。まずは中央通りを京橋方面に進み……。
京橋の名残りを横目にさらに直進!
『明治屋』のショーウインドの前を、指をくわえて歩きます(汗)。
もう『COREDO室町』まで来てしまいましたね(笑)。
ここから少し先に進んでみると、『小諸そば』の電飾看板が優しげな光を放っておりました。
この店舗は『小諸そば 今川橋店』、住所は千代田区鍛冶町一丁目九番地一号になります。ガラスケース内をおもむろに物色してみますと、『二枚もり』三百二十円というメニューがあります。これは晩飯前のおやつにはちょうどいいかも、さっそく入ってみましょう。
ここの店舗は、券売機は設置しておらずレジで食券を購入するシステムでした。即決で『二枚もり』の食券を購入し、受け渡しの窓口で店員さんに手渡します。そしてものの一分ほどで『二枚もり』ができあがりました(嬉)。
よく見ると、お値段のわりに豪快な盛り……おやつという分量ではありませんね(汗)!
では、各テーブル上に設置された刻み葱と練りワサビをたっぷり小椀に投入していただきます……蕎麦はモチモチしていて、風味もなかなかいいですね。ここのお店のお蕎麦はなかなかレベルが高いと思いますよ。麺つゆは塩っぱ過ぎず甘みも感じてとても美味。但しワサビは入れ過ぎると大変なことになります(泣)。二杯目の麺つゆを注ぐ際に大量投入したもので……。
空腹も手伝ってか、ものの数分で完食いたしました。それでは、ふたたび秋葉原方面へと、散歩の続きを楽しみながら歩を進めるとしましょうか(笑)。
※
お話が少し前後しますが、『日本橋高島屋』を通したときに見かけた、ショーウインドウの内容が面白かったので、そのお話もついでに……。
ここ『日本橋高島屋』も、僕が子供の頃から変わらぬ佇まい。お気に入りのデパートのひとつで、特にこの外観の重厚さが魅力的です(笑)。
で、通りを渡ってショーウインドウを覗き込むと、何だか見慣れたセットが組まれていますね。どうもあの『笑点』が放送を開始してから50年を迎えるようで、本館八階で「笑点 放送50周年特別記念展」を開催している模様です。入場は無料、さらには限定のオリジナルグッズも販売されているみたいですね。
で、隣のショーウインドウには、お馴染みの桂歌丸師匠の司会でのイメージでセットが組まれていて、その左側には……。
四代目司会者の三遊亭圓楽師匠……。
三代目司会者の三波伸介氏……。
二代目司会者の前田武彦氏……。
初代司会者の立川談志師匠と遡っていきます。さすがに前田武彦氏以前は記憶がありませんね(汗)。ただ、三波伸介氏の司会のときに一度だけ『後楽園ホール』の収録を観に行ったことがありますが、一度に二週分の収録をしていることにビックリした記憶があります。
この催しは、明日の五月九日(月)の午後六時までで、そのあとは『京都高島屋』(七月二十日~七月三十一日)→『横浜高島屋』(八月三日~八月十五日)→『大阪高島屋』(八月二十四日~九月五日)の順に巡回するようです。
ご興味を持たれた方は、ぜひお立ち寄りしてみてくださいね(笑)。
●昨日歩いた歩数……一万千二百五十五歩、休日なのにあまり歩けませんでした(汗)。