プロの投資家になるには?実体験を5つのステップに分けてみた

shutterstock_198527789

どうも!インベスターA(@_investor_a)の綾小路ヒカルです。

どーせ投資をするならプロレベルに稼ぎたい…

あなたはそう思っていませんか?

月々1~2万円くらい稼げたら、それはそれでまあ嬉しいっちゃ嬉しいかもしれませんけど、どーせやるなら何十万、何百万、何千万稼ぎたいですよね!?

僕はひょんな事をきっかけに20歳から投資を始めたわけですが、今では投資だけで生活できるレベルくらいには稼げています。

投資を始めたばっかりの頃は想像もしていませんでしたが…

ぶっちゃけ生活水準ガラッと変わりました。価値観変わりました。人生変わりました。

そこで今回はそんな僕の実体験をもとに、「プロの投資家」になる方法を5つのステップに分けて説明していきたいと思います!

さあ、人生変えちゃいましょう!

はじめに

プロの投資家(専業投資家)とは?

まずそもそも、プロの投資家ってどんな人なんでしょう?

一言で言うと

投資だけで生活している人

です。

投資だけで生活するんですから、もちろん最低でも月に20万程度は投資で稼いでいないといけませんね。

それと比較して、仕事をしながら投資をしている人を、兼業投資家といいます。

専業投資家、兼業投資家を含めて、個人投資家といったりしますね。

個人投資家に関して詳しくはこちら↓

【投資歴6年】個人投資家という職業について語ってみる。

2016.04.24

兼業投資家なら誰でもなれる!?

兼業投資家はメインで普通に仕事をしているので、口座開設をして、運用をしていれば、勝っていても、負けていても、兼業投資家といえます。

もちろん投資をやるからには、負けたくはないとは思いますが、例え大きな利益を出せなくても、貯金するよりはずっとマシだと思いますよ?

僕もこの兼業投資家です。

ただ、ちなみに僕の場合、仕事は好きでやっているだけなので、なろうと思えばいつでも「専業投資家」になれます。

投資である程度生活できるくらいの収入は確立していますからね。

そこで今回はそんな僕が「プロの投資家になるにはどうしたらいいか」を実体験を元に説明していこうと思います!

プロになるための5ステップ

①. つべこべ言いわずに証券口座を開け!

「いきなり証券口座開設するの?」

そんな声が聞こえてきそうですが、そうです。

開設します。

というか、これをしないと先に進みません。

そもそも「どうやったらプロの投資家になれるの?」

こんな事きいてる時点でアウトです。なれません(笑)

口座も開設していないのにプロの投資家になんてなれるわけないでしょう!

「聞く」前にまず「やる」

これめっちゃ大事。

いきなり口座開設をする理由としては、

  • 相場を常に見れる環境をつくれる
  • 口座を持っているだけならお金がかからない

からです。

要は、デメリットがないんです。

投資の事なーんにも分からなくてもいいからまず口座開設しちゃってください!

口座開設に関してはこちらを参考に↓

【スマホで15分】FX口座開設を死ぬ程わかりやすくまとめてみた

2016.03.05

一応オススメの証券会社はこのへんです。

FXなら口座開設数No.1のDMM.com証券↓



先物なら、フジトミ↓


別にここじゃなくても、どこでもそこまで大差ないから、まず開設しよう。

②. 株、FX、先物なんでもいいからやれ!

「え、もう取引!?はえーだろ!」

そんな文句が聞こえますが、そうです。

もう取引です。(笑)

ただ、ここでいう取引は、ガチで取引しろって事じゃありません。

「1回やってみる」という事です。

すぐにやめていいです。

すぐにやめれば、もし負けたとしても大して負けません。

要はまず「投資に触れる事」が大事という事です。

初取引までの流れはこちらを参考に↓

【投資初心者】初取引を行うまでの5ステップ

2016.01.13

「でもやりたいけどまだ資金がないよ…」

そんな人も大丈夫!

少額から始められる投資をやればいいんです。

FXなんて最悪4000円あれば取引できちゃいますよ?

詳しくはこちら↓

猿でもわかる!個人投資家が教える「先物取引・FX・株の違い」とは

2016.04.27


③. 1回負けろ!

これもまた文句が聞こえそうですね。(笑)

うんうん。と納得できないそこのあなた!

それでもまずは1回負けてみてください。

なぜかって?

その理由は2つあります。

  • 負けを怖がる習慣を壊すため
  • なぜ負けたか考えるため

です。

負けを怖がると、利益を確定したがる投資家心理に陥って、勝ちをのばせません。

投資家心理とは投資で負けてしまう一番の理由です。

投資家心理に関して詳しくはこちらを参考に↓

投資で負ける1番の理由、「投資家心理」とは?

2016.02.08

なぜ負けたか考える。

これもめっちゃ大事。

だってなぜ負けたか分かれば、その逆をやれば勝てるんですよ?

当たり前なことですけど、この考え方をはすごく大事です。

負けのパターンを知る。

これが勝ちへの第一歩です。

④. 勉強と情報収集をしろ!

当たり前ですけど、投資で勝つために「勉強」は必要です。

さらにそれ以上に必要なのが「情報収集」です。

でも、1から10まで勉強しようと思ったら10年はかかります。マジで。

情報収集に関しても、しようと思っても、情報なんて溢れかえっていて有益な情報なんてなかなかみつけられません。

でも大丈夫!

勉強方法、情報収集に関しては、以下の4つを読んでおけば大丈夫です!

【初心者必見】投資歴6年の僕がおすすめする投資入門書9選

2016.04.29

初心者投資家がまず把握しておきたいTwitterアカウントまとめ7選

2016.02.08

個人投資家の僕が参考にしてる「投資家ブログ」おすすめ3選

2016.04.23

テクニカル分析とは?投資歴6年の僕が教える負けない投資術

2016.03.26

これで基本的な事は理解できるので、あとは、もうちょっと必要だと思う人はもう少し掘り下げてみてもいいかもしれません。

⑤. 安定して勝ち続けろ!

ここまでの手順をばか正直にしっかり踏んできたあなた。

多少の利益は出せるようになっているはずです。

本当に真剣にやってたらマジでちょっとは勝ってると思います。

ただ難しいのはここから。

「安定して」「生活できるくらい」「勝ち続けられるか」

これはすごく難しいです。

そこでポイントをいくつか紹介します。

  1. 短期間で考えない
  2. 焦らない
  3. 売買ルールをもうける

この3つです。

とても大事なポイントなので、簡単に解説していきます!

安定して生活できるくらい稼ぎ続けるために…

さっきも言った通り、これはすごく難しいことです。

ただ、これができて、ようやく「プロ」の投資家です。

以下の3つのポイントをしっかり覚えておきましょう!

1. 短期間で考えない

これどうゆうことかっていうと、例えば、2週間で10万円勝ったとします。

でも次の2週間で20万負けたら1ヶ月のトータル収支は-10万円ですよね?

最初に勝っていてもトータルで負けていたら意味ありません。

これは1年スパンでも10年スパンでもいえます。

最終的にお金が増えていないと意味がないんです。

だから「今日」どうしても勝とうと思わずに、「最終的」に勝っていればいいという気持ちで投資に望む事が大事なんです。

そうすると、無理な投資手法にならないので、大きな負けを避ける事ができ、結果勝ち続けることに繋がってきます。

この辺を参考にするといいかもしれません↓

あなたは大丈夫?投資で失敗する人の共通項を3つにまとめてみた

2016.03.11

2. 焦らない

これはまあ上記で説明した事とほとんど同じ事みたいなもんです。

「今日の負け」を無理に「今日取り返そうとしない」こと。

これめっちゃ大事です。

買うも相場。売るも相場。休むも相場。

そーゆうことです。

3. 売買ルールをもうける

これは一番大事かもしれません。

投資で勝ち続けている人の共通項がこの、「売買ルールをもうけること」なんです。

なぜ大事かというと、さっきも軽く触れた「投資家心理」を抑える事ができるからです。

ルールをもうけて、そのルールを守れるようになると投資家心理が抑えられ、結果損切りをすることができるようになり、利益をは確定せずに伸ばす事ができます。

つまり利大損小になるのです。

勝ち続けたいのであれば、一時の勝ち負けに一喜一憂せず、ルールをもうけ、ルールに従って運用する事を心がけてください。

まとめ

いかがでしたか?

これであなたはもうプロの投資家になれます。

あとは「やる」か「やらないか」だけですね。

そもそも投資に関して全く無知識だった僕が出来たんですよ?

誰でもしっかり手順を踏めば絶対できます!

10年後、憧れの生活を掴むか掴まないか。

今のあなたの行動で決まってきます。

それでは。

こっちも読んでね

知らなきゃやばい!?FXの口座開設完全攻略ガイド

2016.03.26

【図解】先物取引の仕組みを死ぬほど簡単にゆる〜く解説してみた

2016.04.29

投資家の年収っていくらなの?あなたの疑問に答えましょう。

2016.04.18

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です