「Linuxという言葉を聞いたが結局よくわからない・・・」
「LinuxがOSだということはわかったが、結局何ができるのか・・・」
「Windowsでいいのでは?」
こういった疑問はごもっともだ。Linuxという名前を聞いたばかりの段階で疑問に思うのは、とにかくLinuxが「何の役に立つかわからない」だろう。
そこで本日は、Linuxでできることを10個、3分間わかるようにまとめてみた。
Linuxをはじめて勉強しようとしている方や、Linuxについて誰かに聞かれて答えに困ったという方にはオススメだ。
目次
Linuxでできることの基本
OSとは?
LinuxとはOSの一種だ。OSとはオペレーチィングシステムの略で、コンピュータを使う際の土台になるものである。
今使っているパソコンやスマートフォンを立ち上げると、デスクトップの壁紙やアプリケーションのアイコンが出てくるだろう。これを担っているのがOSだ。キーボードやマウスなどからの情報をWordや電卓といったアプリケーションに渡す役割も持っている。
コンピュータのベースとなっているのがOSだと思っていい。パソコンに関していうとマイクロソフト社が出しているWindowsが最も有名なOSになる。
Linuxの特徴は?
LinuxはオープンソースのOSだ。
オープンソースとは、無料で改変可能なプログラムだと思って頂いて構わない。Linuxは世界中の有志たちがボランティア的に作り上げ、無料で使え、中身も完全に公開されている状態で世に放たれている異色のOSだ。
リーナスという天才のアイディアと無数のエンジニアのボランティア精神がいつの間にか世界に広がっている。ここ15年ほどで、様々な分野で一気に広がりを見せ、分野によっては主力OSがLinuxになっているところも増えてきた。
とにかくLinuxは有用なツールだと言えるだろう。
Linuxでできること10個
さて、前振りはここくらいにして、Linuxでできることを簡単に10個あげてみよう。基本はやはり、オープンソースで無料で使えるというところが軸になっている。
基本的な機能はWindowsやMacなどとそれほど代わらない。
1. とにかく無料で使える
オープンソースとフリーソフト(無料のソフト)は本質的に違う。目指しているところが違う。
オープンソースは「みんなで、もっともっとより良いものを作っていきましょう!」という崇高で素敵な思想だ。Linuxがここまで高性能になり、ここまで色々な人に愛されようになったのはオープンソースで進化してきたからだ。
しかし、やはりLinuxがここまで浸透してきたのは、無料だからという要素も大きい。
WindowsOSをインストールするのにはだいたい1台15,000円〜20,000円の金額がかかる。しかし、Linuxであれば、OSのインストールは費用がかからない。必要なのはパソコンのハードウェア台だけだ。中古であれば、3万円かからずに買えるだろう。
とにかく無料で使える! これが、Linuxがあなたに提供してくれることの最大のメリットだ。
もちろんWindowsOSと使い勝手は違うが、ネットサーフィンしかやらないような人はまず違いがない。WordとExcelには互換用のソフトウェアがある。
Linux PCで生活しようと思っても困るのははじめの1週間くらいだろう。最近のLinuxをインストールすれば、不自由なくパソコンライフを送れるはずだ。
2. ソフトウェアも大抵フリーで使える
OSが入っているだけではできることは限られている。Windowsの場合もそうだが、買ったパソコンには結構色々なソフトウェアが入っているからそういう風には感じないかもしれない。
Linuxはインストールしたばかりととき、機能は最小限であることが多い。しかし、ソフトウェアを買う必要はほとんどない。Linuxと同じように、Linuxに使われるソフトウェアもフリーなソフトウェアが多いからだ。
Linuxだけでなく、MacにもWindowsにもインストールできるが、OpenOfficeなどがそのいい例だろう。WordやExcelの代わりになる。
様々なアプリケーションが有志により無料で提供されている。感動するほどの量と品質だ。
蛇足だが、リナックスアカデミーはオープンソース専門校として、基本的にはOpenOfficeしか使わない原則になっている。基本的にはと言ったのは、企業相手だとそんなことを言っていられないからだ。法務文書がWordできたら、対応せざるをえない!
3. 中身が弄れる
続いてのLinuxでできること、それはOSの中身を弄ることができることだ。Windowsだとそれはできない。しかしLinuxはオープンソース故、中身をガシガシ書き換えることが可能だ。
もちろん書き換えた結果として初心者の方はパソコンにアクセスすることさえできなくなるなんて事態も起こり得るだろう。そしたらまたLinuxをインストールして、ゼロに戻してしまえばいい。なんていっても無料なのだから、積極的に壊しにいって、OSの本質的な勉強をしよう。
人間失敗から学ぶことはとても多い。積極的に失敗できるのがLinuxだ。
4. サーバーを自由に建てられる
サーバーとはサービスを提供するコンピュータのことだと思ってほしい。インターネットでFacebookやGoogleを使っているというのは要するに、FacebookやGoogleのサーバー(コンピュータ)を見に言っているということになる。
サーバーは1〜数万台のコンピュータでできている。1台でも動くが、速度や安全性の問題でコンピュータをたくさん用意して処理を分けることも多い。
そんなとき役に立つのがLinuxだ。Linuxでできることの最たるものだろう。Linuxのシェアが高いのもこのサーバーの分野だ。
なんたって、無料だから。何台立てても。また、早いというのもあるし、自分で色々と弄れるのは開発現場においてとても大きい。微調整を加えるなんて作業はLinux上では当たり前にできる。もちろん、その分だけエンジニアに技術は必要だし、責任を負う必要もある。
反対に、サーバエンジニアはそこで職を得ているという一面もある。
5. Androidみたいな新しいOSが作れる
スマートフォンのAndroidは聞いたことがない人はいないだろう。日本だと、「iPhoneじゃないもの」のように言われるが、その表現は適切ではない。世界だとAndroidのシェアの方が高くなっている。
AndroidはGoogleが開発しているLinuxをベースとしたスマホ用のOSだ。Androidを作る上で、まったくゼロベースから作らなかったのは開発速度という意味でも、安定起動とても正しい選択だっただろう。
このようにLinuxの基本部分を利用して、新しいOSを作ることもできる。そしてその恩恵を我々は日々受け取っている。
ちなみにiPhoneで使われているiOSも先祖はLinuxの前身であるUnixである。スマートフォンではWindowsがなかなか芽が出なかったのには、Linuxの普及が大きい。
6. 家電や車、ゲーム、高性能コンピューター
Linuxのようにチューニングが自分で自由に行えるメリットはとても大きい。好きなように改造ができるOSは色々なところに使える。
先のAndroidだけではない。例えば家電、例えば車、例えばゲームなどにもLinuxは使われている。大学の研究の場ではLinuxを使っていることも多い。また、高性能コンピュータはLinuxで動かすことも多い。
今後「もののインターネット」と呼ばれて、そこら中のものがインターネットにつながっていく時代が来るだろう。そのときLinuxは今以上に使われるようになるはずだ。
7. PlayStationにもLinuxがインストールできる
一応説明しておくと、PlayStationとは世界でもっとも有名なゲーム機のひとつだ。
インストールできるというだけで昨今のPlayStationにとっていいことが起こるわけではないが、昔は色々と話題になった。Linuxをいじるためのキーボードも売っていた。
PlayStation2の上で動くLinuxの発売を求める署名活動が起きて、実際に発売されたほどだ。結構売れたらしい。
また、よく勘違いされているが、残念ながらPlayStation上でLinuxが使われていたわけではない。しかし、開発環境はLinuxベースだった。
8. 自宅の古いパソコンをサクサク動かす
Linuxの特徴として、とてつもなく早く動くというのがある。不要なものをそぎ落としている軽量OSだからだ。必要なものは後から自分でインストールする方式だ。
自宅のホコリを被ったPCを取り出してLinuxをインストールしてみよう。よっぽど古くなければサクサク動くはずだ。それだけLinuxは軽い。
反面様々な補助的機能がないことも意味しており、自分でカスタマイズが必要だ。
9. CUIの操作に自然となれる
LinuxはGUIといって、普段使っている普通のPC画面も利用可能だ。壁紙があって、フォルダが見えて、デスクトップにアイコンがあって、というあれをGUIと呼ぶ。
しかし、もっともよく使われるのはCUIベースでの作業だ。CUIとは黒い画面と白い文字だけの画面である。エンジニアっぽい画面だ。これが普通に使いこなせると、便利というのももちろんあるが、かっこいい。
また、プログラミング言語を動かす環境として、Linuxは様々な面で優れていて、プログラミングの勉強にもってこいだ。例えばPHPというプログラミング言語を動かすにはWebサーバの環境が必要だが、Linux上でWebサーバを動かすのは簡単だ。
10. Linux使ってんだ、と自慢ができる
最後になるが、Linuxを使っていると自慢ができる。どこの界隈で自慢ができるかは不明だが、ITがよくわかっているというキャラクタを装える。
別の話にはなるが、この装うというのはエンジニアになる人にとってとても大切だ。「できる!」ということは自分にプレッシャーをかけて、成長を促進する。効率的な成長方法だと思っていい。
これもLinuxでできることだ。
まとめ
Linuxでできることを10個ピックアップしてまとめてみた。すべてLinuxがオープンソースのOSだというところに繋がっている。
他にも、
- 他のPCをトラブルシューティングしたり
- ロボットを動かしたり
- Webサイトを自分のパソコンから世界に公開したり
- 防犯カメラを自作で設置したり
色々なことが可能だ。
Linuxは使いこなせるまで少々の努力を要するが、使いこなせると非常に便利なツールだ。
ぜひ興味を持った今こそ、勉強をはじめてみてほしい。