>  >  > 酒離れは格差社会のせいだった!

「酒離れ」の本当の原因は貧困にあった! 一億総「中流酒」崩壊…格差社会の日本は金持ちだけが酒を飲める社会に

【この記事のキーワード】,
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
sake_160506_top.jpg
橋本健二『居酒屋の戦後史』(祥伝社)

「若者の酒離れ」という言葉がメディア上で盛んに使われるようになって久しい。その理由として、飲み会文化の衰退、インターネットやゲームといった別の趣味に余暇を奪われているといった要因があげられているが、果たして本当にそうなのだろうか?

 飲酒習慣と所得に関する統計を見ていった結果、その理由は「格差」にあることが浮き彫りとなった。「若者」が酒離れをしているのではない。「貧乏な人」が酒離れしているのである。

 理論社会学および階級・階層論を専門とする早稲田大学人間科学学術院教授でありながら、居酒屋めぐりの趣味が高じて『居酒屋ほろ酔い考現学』(毎日新聞社)なる本も執筆している橋本健二氏は、『居酒屋の戦後史』(祥伝社)のなかで、〈所得の減少と格差拡大が、非飲酒率を上昇させている。この傾向は、格差拡大が続く限り、止まらないと考えなければならない〉と綴っている。「酒離れ」の原因は「格差」であると断じているのである。いったいどういうことなのか?

 まず、日本人はどれほどお酒を飲まなくなってしまっているのかについて見ていきたい。本書でも引かれている「国民健康・栄養調査」のデータによると、週3日以上、1日につき日本酒換算で1合以上飲む20代男性の割合は、1995年時点では34.9%いたのに対し、2010年には14.7%まで下落してしまっている。ちなみに、この減少は若年層に限ったことではない。全年齢層まで対象を広げると、1995年の54.4%から2010年の35.4%まで減っている。

 わずか15年で日本人とお酒との関係は一気に薄くなってしまった。しかし、酒との付き合いが薄れたのはすべての日本人ではない。収入に関するデータと照らし合わせてみると、ある一定以上の階層の人々の飲酒習慣はまったく変わっていないと橋本氏は主張する。

 JAGG調査データによると、酒をまったく飲まない人の比率(非飲酒率)は、2000年に8.6%だったのが、2010年になると16.4%まで上昇する。しかし、これを収入別で分けてみていくと興味深い事実が浮き彫りとなる。年収が低ければ低いほど非飲酒率の上昇は激しくなるが、年収650万円以上の人の非飲酒率はほとんど変化がないのだ。

 その上昇幅は、450万円〜650万円で4.7%、100万円〜250万円で12.1%に達する。もしも「生活習慣や嗜好の変化」が酒離れの原因なら、高所得者層でも非飲酒率は上昇しているはずだ。しかし、そうはならず、所得が高い層の非飲酒率はほとんど変わらずに、所得が低い層のみ非飲酒率が上昇しているデータから、「酒離れ」の本当の理由が見えてくる。

リテラのSNS

「いいね!」「フォロー」をクリックすると、SNSのタイムラインで最新記事が確認できます。

この記事に関する本・雑誌

居酒屋の戦後史 (祥伝社新書)

新着芸能・エンタメスキャンダルマンガ・アニメビジネス社会カルチャーくらし教養

関連リンク

人気記事ランキング

総合
いいね! 数
1 酒離れは格差社会のせいだった!
2 櫻井よしこ「憲法で震災が拡大」デマ
3 乙武不倫、障がい者はどう考える?
4 三菱の天皇が息子擁護でトンデモ発言
5 『クロ現』降板の国谷裕子が圧力を語る
6 櫻井よしこは嘘つきだ!小林節が告発
7 日本テレビが憲法報道で吉田茂証言歪曲
8 上原亜衣は? AV女優の引退後
9 ジャニー「SMAP解散ない」信用できず
10 「憲法9条を守れ」と主張する芸能人
11 KAT-TUNの恋愛を側近が暴露
12 NHKの憲法記念日報道がヒドすぎる
13 世論調査で「憲法改正派」が激減
14 元ゼロ戦パイロットが安倍首相を批判
15 大森靖子「小6のときレイプされて」
16 忌野清志郎の「圧力」との闘い
17 さんまもハマったAV女優紗倉まなの闇
18 岡本夏生がふかわりょうにキレた理由!
19 AV人権侵害報告書に紗倉まな反論
20 AKBから「名誉毀損」の恫喝メール
PR
PR
1忌野清志郎の「圧力」との闘い
2「憲法9条を守れ」と主張する芸能人
3AKBから「名誉毀損」の恫喝メール
4NHK籾井会長が原発報道に圧力!
5櫻井よしこは嘘つきだ!小林節が告発
6安倍が被災者より先に自衛隊を激励!
7安倍自民党が北海道補選に地震を利用
8元ゼロ戦パイロットが安倍首相を批判
9震災を改憲に利用!自民党の本音を暴露
10「押しつけ憲法論」は真っ赤な嘘だ!
11震災でフジ、日テレが原発をタブーに
12安倍出演『ワイドナ』は接待番組だった
13百田尚樹の「改憲PR映画」がトンデモ!
14自民党憲法調査会に巣食う世襲議員たち
15スポーツ庁長官と文科省が事前検閲要求
16NHKの憲法記念日報道がヒドすぎる
17補選当選の自民党候補とヘイトの関係
18世論調査で「憲法改正派」が激減
19稲田朋美が「週刊新潮」に全面敗訴!
20急死した元朝日主筆を右派がデマ攻撃
PR
PR

カテゴリ別ランキング


人気連載

政治からテレビを守れ!

水島宏明

テレ朝とNHKの"失態"につけこむ安倍政権とほくそえむ籾井会長

政治からテレビを守れ!

「売れてる本」の取扱説明書

武田砂鉄

"体育会系相田みつを"松岡修造は本当に「ブレない男」なのか? 年を追うごとに変わっていく修造語録を読み解く

「売れてる本」の取扱説明書

ネット右翼の15年

野間易通

高市早苗はいかにして"ネオナチ"と出会ったか

ネット右翼の15年

左巻き書店の「いまこそ左翼入門」

赤井 歪

戦争を放棄せよ! 軍事力がなくても侵略と闘う方法はある、自由のために闘える!

左巻き書店の「いまこそ左翼入門」

サイゾーメディアの人気記事