出版案内
福祉事業団
47NEWS

海底の「ゆっくり地震」観測 京都大グループ初成功、予測に期待

 地震の揺れを感知できないほどゆっくりとプレートがずれるスロースリップ(SSE)を海底で詳細に観測することに、京都大防災研究所の伊藤喜宏准教授らが初めて成功した。海底にあるプレート境界でのSSE発生も初めて検出。津波を起こす地震の予測につながるという。米科学誌サイエンスに6日、発表した。

 2014年5月~15年6月、ニュージーランド北島の東海岸沖約100キロにある「ヒクランギトラフ」周辺を観測した。同トラフは、西側のオーストラリアプレートに、東から太平洋プレートが沈み込む境界にある。トラフ底は水深約3500メートルと比較的浅い。

 グループは水深500~3500メートルの15カ所に圧力計などを設置し地殻変動を調べた。14年9月の約20日間、SSEで海底が1・5~5・4センチ隆起したデータを検出。解析の結果、一部が海底のプレート境界まで及んだことを突き止めた。

 震度の大きさを超える津波を引き起こす「津波地震」はプレート境界付近で発生するとされる。SSEと津波地震の震源域が一部重なっていることから、発生予測の手法確立に期待できる。

 また、同トラフ近くの海底にある山の周辺では、プレートのすべりが抑制されることも分かった。地震と海山の関わりを考える上で貴重な発見という。

 伊藤准教授は「南海トラフ周辺でも、津波地震が発生する可能性はある。SSEを検出することで、予測に結びつけられるかもしれない」と話す。

【 2016年05月06日 13時10分 】

ニュース写真

京都新聞デジタル版のご案内

    教育・大学のニュース

      政治・社会

      新潟焼山が小規模噴火
      火山灰確認、レベル1維持

      20160506000102

       気象庁は6日、新潟・長野両県の新潟焼山(2400メートル)で、ごく小規模噴火が起きたと..... [ 記事へ ]

      スポーツ

      西4―8日(6日)
      日本ハムが逆転勝ち

      20160506000128

       日本ハムは2―3の六回に大野の押し出し死球で追い付き、暴投で一気に2者が生還して勝ち越..... [ 記事へ ]

      経済

      東芝、新社長に綱川氏が昇格
      室町氏は特別顧問、体制刷新

      20160506000097

       経営再建中の東芝は6日、室町正志社長(66)が退任し綱川智副社長(60)が昇格する人事..... [ 記事へ ]

      観光・社寺

      カキツバタ、新緑に映え 京都・大田神社で見ごろ

      20160506000137

       京都市北区上賀茂の大田神社でカキツバタが見頃を迎えている。小雨まじりの天気となった6日..... [ 記事へ ]

      環境・科学

      新ステントで脳動脈瘤治療
      国立循環器センターが治験へ

      20160506000112

       新型のステント(網状の筒)を使って脳動脈瘤の破裂を防ぎ、くも膜下出血が起きないようにす..... [ 記事へ ]

      国際

      スー・チー氏、ラオスに初外遊
      ASEANとの協調アピール

      20160506000093

       【ビエンチャン共同】ミャンマーのアウン・サン・スー・チー国家顧問兼外相が6日、ティン・..... [ 記事へ ]