- 人気コメント (10)
- 新着コメント
- すべてのブックマーク
-
k4izka リスクは避けたい。そんな金があるなら別の設備に。/矢張り設備投資の余力がないって話だった
-
zakkie ブコメ見ているとソフトウェア技術者は製造設備ノウハウへの理解度が低いね。ハードの会社でソフト系が偉いさんになると事業が傾くわ。
-
death6coin そういう需要向けのOSやマシンがあればいいのだが、独自に開発するのではPC-9801にいろいろな点で敵わないのかなぁ、いまだに。さらっとRaspberry Piに入れ替わったら笑うわ。
-
etherealcat 関係者として一言。 投資には優先順位があって、低い案件には今はどの企業も金を出さない。 重要な案件には出し惜しみしていない。 重要なラインのIoT化、人口知能などには、メーカーは積極的な研究投資を行っている。
-
pribetch ピポッ (フゴッフゴッフゴッ)
-
REV 「自分の経験的にMS-DOSで動作しているPC-9801は非常に堅牢なマシンだ。」 そりゃあ、MS-DOSは、Windows10に強制アップグレードしないしな。
-
spiral 壊れない機械はないし,とあるメーカの機械が未来永劫販売やサポートが続くこともない.その可能性を考えてない時点で終わってる.小さいうちに切除しなかった癌みたいなもんだな.
-
goingzero 核戦争の果ての荒廃した世界の中で稼働しているPC-9801の図が浮かんできた
-
sds-page WindowsもWindowsでいつまでもVB6で作ったソフト動くから「機能追加したいんだけど」でVB6のソースいじる羽目に
-
kaorun 98が云々はさておき、今iPadあたりで納入してるタッチシステムとか10年後にどうなるか見てて心配になるよね。/去年買ったカーバッテリーの監視アプリ(iOS/Android)が早速廃止されてたりしたしなー…。
-
oakbow リスクを避けることがリスクになってる気がするがなあ。確実にそのうち維持できなくなるシステムなんだし、まだ時間や余裕があるうちに、少しずつ代替機に入れ替えていかないと。
-
YokoChan YUKI.N>また図書館に が出来るのはMS-DOS。
-
Dryad 新しいものが大正義、ではない現場もいっぱいあるんだよな。問題は部品調達の市場動向に合わせられるかで、技術の新旧ではないわけで。
-
Flymetothemoon 高校生の時に行った、パンチカード織機の工場は今も現役なのだろうか。
-
Falky え、それ「設備投資の余力がない」ってことでしょ。何が違うのかよくわからない。「新人教育なんて金とコストばっかりかかるから経験者のおっさんだけ採ればいい」って言ってるのと同じじゃん。死ぬよ?
-
ardarim 堅牢と言う話は別にしても、最近のPCアーキテクチャはレガシーデバイスを切りまくってるから代替不可という話も。計測機器とかはレガシーが多いんよね…。RS232C、RS422は言うまでもなくプロトコルも無手順だし
-
knjname システムのリプレース費用も会計に入れたほうがいいけど、キレイ事も言ってられず、圧力がかかるまま残存してしまった的な
-
raitu 「自分の経験的にMS-DOSで動作しているPC-9801は非常に堅牢なマシン」「少しづつ改良を加え複雑化してきた現行の生産ラインは個々の機器のタイミング取りがシビアで、機器の入れ替えは一か所でもかなりの大仕事」
-
weep 金沢大学の近くにある第七ギョーザの店にあるなんだか古そうなマシンはいつまで持つのかねぇ
-
kds1256 メーカーがシステム全体の更新じゃなくて、制御部・ソフトウェアだけの更新に対応してくれればいいのにと思う。全体が1億円しても制御部・ソフトウェアだけなら100万円とかで(安すぎ?)。
-
cad-san Linuxはハードウェアタイマーも割り込み制御もユーザ空間では厳しいので、採用出来ないにしろ、幾つかあるRTOSでは駄目なんだろうか。ハードかソフトどちらは生きたものを採用しないと、もしもの時軟着陸出来ない気が
-
giulia_gt PC-9801でこれだけ堅牢だとFC-9801はどんな存在だったんだ。
-
cider_kondo 昔の98の中身の実物見てブコメしてる人どのぐらいいるんだろ。部材のメッキとか、意味もなく分厚いよ。高価格高マージンの贅沢設計。単純にノイズとか故障に強そうな見た目してるよ?
-
tetzl 業種品目による面もあるし、更新で何を改善するか(BCP対策なのか生産性向上なのか)の判断はあるだろうけど、正常化バイアスみたいなのも意識はしといた方が良いかなあとは思う
-
hbkm やむおえずどころかいたずらにシステムや環境を更新してグダグダになることはままあるね / すでにWin10が職場でバリバリ稼働してる会社ってどれだけあるんですかね……
-
killerQueen (ブコメ見て)なるほど!ラズパイってソリューションは大アリだわ!
-
NOV1975
たぶん言っていることは正しいんだけど、それ自体が「単に設備投資の余力がない」という話じゃないかな。いつか無くなるPC-9801ってリスクの更改を先送りにしているわけで。
-
hatake 枯れた仕組みってのは皆が思うより丈夫で安心なのよね。 特にDOS時代のマシンなんて、ちゃんと思ったとおりに動くし、それなりに融通もきくし、今更替えが効かない。
-
l__LINE__l だから工場のシステム管理は古の技術と格闘できるメンタルが必要
-
windish インターネットに繋がってないコンピュータなら別にこれでいいんじゃない。/ こういう世界の人とは個人的に隔たりがすごいけども。
-
atoh 感覚的には今は何とかなっているが老い先短しってところか。
-
j5ik2o そういえばFallout4の古びた端末も便利だったな!用途に合ってればいいけど、調達が困難というのはある…。
-
mongrelP まぁそもそも多重化してないように見える(ノウハウもないだろうし
-
torin 堅牢性が重要なラインならPLC使うのが普通では。PC9801も実際は結構壊れるし
-
RazzMaTazz 僕の場合は98の部品が安定して調達できなくなったから、全部Linuxに乗せ替えたよ。もちろん全部作り直しで当時の仕様書もない。死ぬかと思ったけど今では段違いに効率化した。製造業ではないけどね。
-
mobanama 枯れたシステムはいじるリスクを負いたくないわな。いつかは破綻する状況が見えてても、下手に今のコンピュータでシステム組むと絶対に寿命短いのも予想つくし。
-
toshi19650104 製造業で実際にPC-9801が稼働している現場の立場からすれば、単に設備投資の..: 製造業で実際にPC-9801が稼働している現場の立場からすれば、単に設備投資の余力が無いという問題ではない。熱、粉塵などの過酷..
-
Takachan この手の課題は関係者の立場ごとに全然違うよね。これはこれで正解だし不正解とも言えるかな。ただメンテコストも複雑性もシステム開発費も増えちゃうから業務も規則も捨てる努力は必要だけどね。
-
uunfo 設備の替えを用意してない、メンテナンスできる技術者も育成してないのに可能なかぎりリスクを避けたいって意味わかんない→「今安定して動いているラインでリスクは可能な限り避けたいのだ。」
-
rgfx 「そんな金はもっと別の設備に投資したい。」ですよねー。PC98がどうとか目につく部分の話はほっといて、産業IoT・Industry 4.0方面に金使ってる最中なんじゃないかな。。
-
takamii228
-
boxmanx99
-
oakbow リスクを避けることがリスクになってる気がするがなあ。確実にそのうち維持できなくなるシステムなんだし、まだ時間や余裕があるうちに、少しずつ代替機に入れ替えていかないと。
-
yoshikoyamazil
-
YokoChan YUKI.N>また図書館に が出来るのはMS-DOS。
-
nkoz
-
posbin
-
yogasa
-
ytn
-
Dryad 新しいものが大正義、ではない現場もいっぱいあるんだよな。問題は部品調達の市場動向に合わせられるかで、技術の新旧ではないわけで。
-
yhira0202
-
Flymetothemoon 高校生の時に行った、パンチカード織機の工場は今も現役なのだろうか。
-
Falky え、それ「設備投資の余力がない」ってことでしょ。何が違うのかよくわからない。「新人教育なんて金とコストばっかりかかるから経験者のおっさんだけ採ればいい」って言ってるのと同じじゃん。死ぬよ?
-
marsrepublic
-
ardarim 堅牢と言う話は別にしても、最近のPCアーキテクチャはレガシーデバイスを切りまくってるから代替不可という話も。計測機器とかはレガシーが多いんよね…。RS232C、RS422は言うまでもなくプロトコルも無手順だし
-
knjname システムのリプレース費用も会計に入れたほうがいいけど、キレイ事も言ってられず、圧力がかかるまま残存してしまった的な
-
raitu 「自分の経験的にMS-DOSで動作しているPC-9801は非常に堅牢なマシン」「少しづつ改良を加え複雑化してきた現行の生産ラインは個々の機器のタイミング取りがシビアで、機器の入れ替えは一か所でもかなりの大仕事」
-
aosiro
-
weep 金沢大学の近くにある第七ギョーザの店にあるなんだか古そうなマシンはいつまで持つのかねぇ
-
kds1256 メーカーがシステム全体の更新じゃなくて、制御部・ソフトウェアだけの更新に対応してくれればいいのにと思う。全体が1億円しても制御部・ソフトウェアだけなら100万円とかで(安すぎ?)。
-
marsa746079
-
FFF
-
cad-san Linuxはハードウェアタイマーも割り込み制御もユーザ空間では厳しいので、採用出来ないにしろ、幾つかあるRTOSでは駄目なんだろうか。ハードかソフトどちらは生きたものを採用しないと、もしもの時軟着陸出来ない気が
-
giulia_gt PC-9801でこれだけ堅牢だとFC-9801はどんな存在だったんだ。
-
win64apple627
-
cider_kondo 昔の98の中身の実物見てブコメしてる人どのぐらいいるんだろ。部材のメッキとか、意味もなく分厚いよ。高価格高マージンの贅沢設計。単純にノイズとか故障に強そうな見た目してるよ?
-
tetzl 業種品目による面もあるし、更新で何を改善するか(BCP対策なのか生産性向上なのか)の判断はあるだろうけど、正常化バイアスみたいなのも意識はしといた方が良いかなあとは思う
-
hbkm やむおえずどころかいたずらにシステムや環境を更新してグダグダになることはままあるね / すでにWin10が職場でバリバリ稼働してる会社ってどれだけあるんですかね……
-
killerQueen (ブコメ見て)なるほど!ラズパイってソリューションは大アリだわ!
-
yem3399op
最終更新: 2016/05/05 21:43
ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?
このエントリーを含むエントリー(1)
-
はてなブックマーク - 製造業で実際にPC-9801が稼働している現場の立場からす...
- 2 users
- テクノロジー
- 2016/05/06 11:21
-
- b.hatena.ne.jp
関連エントリー
関連商品
-
Amazon.co.jp: 蘇るPC-9801伝説 永久保存版 第2弾: 本: アスキー書籍編集部
- 9 users
- 2007/03/08 10:47
-
- www.amazon.co.jp
-
Amazon.co.jp: 蘇るPC-9801伝説 永久保存版―月刊アスキー別冊: 本: アスキー...
- 5 users
- 2007/03/20 01:36
-
- www.amazon.co.jp
-
Amazon.co.jp: PC‐9801ゲームリバイバルコレクション (Kadokawa Game Collec...
- 1 user
- 2011/05/11 13:02
-
- www.amazon.co.jp
-
Amazon.co.jp: サンワサプライ AD-D15NE モニタ変換アダプタ (D B15オス-HDB1...
- 1 user
- 2014/07/28 02:03
-
- www.amazon.co.jp
おすすめカテゴリ - 技術ブログ
-
ImageMagickの脆弱性(CVE-2016-3714他)についてまとめてみた - piyolog
-
画像処理ソフトImageMagickに複数の脆弱性が存在するとして2016年5月3日頃、CVE-2016-3714他の脆弱性情報が公開されました。ここでは関連情報をまとめます。 脆弱性概要 対象 ImageMagick CVE CVE-2016...
- テクノロジー
- 2016/05/04 18:37
-
-
free(1)のtotalとかusedなどの各項目をカーネルの方から見てみる - φ(・・*)ゞ...
-
- テクノロジー
- 2016/05/05 01:38
-
-
Androidでよくあるめんどくささ - Konifar's ZATSU
-
- テクノロジー
- 2016/05/05 01:24
-
- 技術ブログの人気エントリーをもっと読む