今年度の出張授業の受付は終了しました。来年度の受付は平成28年3月に開始いたします。

出張授業

次世代育成オフィスでは、中学生・高校生に最先端の科学技術に触れてもらうために、出張授業を行っています。

【依頼授業】群馬県立桐生高等学校

群馬県立桐生高等学校

ガン治療や環境浄化に資する分子の化学

日 時 2016年2月1日(火)
講 師 石井 和之先生(東京大学生産技術研究所 教授)
参加者 理数科高校1年40名

詳細を見る

香川県立高松第一高等学校

香川県立高松第一高等学校

超新星ニュートリノで探る星の最後×科学技術コミュニケーション

日 時 2015年12月22日(火)
講 師 川越 至桜 先生(東京大学生産技術研究所 講師)
参加者 高校1、2年生609名、教員

詳細を見る

【依頼授業】香川県立観音寺第一高等学校

香川県立高松第一高等学校

超新星ニュートリノで探る星の最後×科学技術コミュニケーション

日 時 2015年12月10日(土)
講 師 川越 至桜 先生(東京大学生産技術研究所 講師)
参加者 高校生16名、教員

詳細を見る

群馬県立高崎高等学校

群馬県立高崎高等学校

原子と電子を観る・知る・はかる

日 時 2015年12月02日(水)
講 師 溝口 照康 先生(東京大学生産技術研究所 准教授)
参加者 高校2年生43名

詳細を見る

群馬県立桐生高等学校

群馬県立桐生高等学校

未来を切り拓く光 レーザー

日 時 2015年11月30日(月)
講 師 芦原 聡 先生(東京大学生産技術研究所 准教授)
参加者 高校生80名

詳細を見る

【依頼授業】群馬県立前橋女子高等学校

群馬県立前橋女子高等学校

交通流の中の人間行動

日 時 2015年11月12日(木)
講 師 井料 美帆 先生(東京大学生産技術研究所 准教授)
参加者 高校生36名

詳細を見る

埼玉県立浦和第一女子高等学校

埼玉県立浦和第一女子高等学校

最先端光学機器のしくみと,それを支える物理と数学

日 時 2015年11月7日(土)
講 師 志村 努 先生(東京大学生産技術研究所 教授)
大木 裕史 先生(東京大学生産技術研究所 特任教授・株式会社ニコン取締役兼常務執行役員)
三村 正文 先生(株式会社ニコン)
協 力 サントリーグローバルイノベーションセンター株式会社
参加者 高校1年生32名

詳細を見る

田園調布学園中等部・高等部

田園調布学園中等部・高等部

見ながら操る微細な世界

日 時 2015年10月07日(水)
講 師 土屋 健介 先生(東京大学生産技術研究所 准教授)
参加者 中高生25名

詳細を見る

国立明石工業高等専門学校

国立明石工業高等専門学校

地盤防災研究と社会貢献

日 時 2015年10月05日(月)
講 師 清田 隆准 先生(東京大学生産技術研究所 准教授)
参加者 専攻科1年生31名

詳細を見る

【依頼授業】国立明石工業高等専門学校

国立明石工業高等専門学校

東京大学・生産技術研究所におけるナノ構造研究

日 時 2015年9月28日(月)
講 師 石井 和之先生(東京大学生産技術研究所 教授)
溝口 照康先生(東京大学生産技術研究所 准教授)
井上 博之先生(東京大学生産技術研究所 教授)
梅野 宜崇(東京大学生産技術研究所 准教授)
参加者 専攻科1年生1名

詳細を見る

静岡市立高等学校

静岡市立高等学校

超新星ニュートリノで探る星の最後×科学技術コミュニケーション

日 時 2015年9月26日(土)
講 師 川越 至桜 先生(東京大学生産技術研究所 講師)
参加者 科学探求科1、2年生80名、教員

詳細を見る

埼玉県立大宮高等学校

埼玉県立大宮高等学校

神経の脳の形

日 時 2015年7月14日(月)
講 師 池内 与志穂 先生(東京大学生産技術研究所 講師)
参加者 高校生68名

詳細を見る

富士見中学高等学校

富士見中学高等学校

グローバルな人間活動・環境変動計測と国際技術協力

日 時 2015年6月20日(土)
講 師 竹内 渉 先生(東京大学生産技術研究所 准教授)
参加者 高校1、2年生11名

詳細を見る

東京都立小山台高等学校

東京都立小山台高等学校

ナノを見る技術

日 時 2015年6月17日(水)
講 師 梶原 優介 先生(東京大学生産技術研究所 准教授)
参加者 高校生 20名

詳細を見る

東京都立小山台高等学校

東京都立小山台高等学校

ガン治療や環境浄化に資する分子の科学

日 時 2014年12月15日(月)
講 師 石井 和之 先生(東京大学生産技術研究所 教授)
参加者 高校生 16名

詳細を見る

埼玉県立浦和第一女子高等学校

埼玉県立浦和第一女子高等学校

水と緑と持続可能な社会の構築

日 時 2014年12月13日(土)
講 師 沖 大幹 先生(東京大学生産技術研究所 教授)
矢野 伸二郎 先生
 (サントリーグローバルイノベーションセンター
 株式会社 水科学研究所 研究員)
協 力 サントリーグローバルイノベーションセンター株式会社
参加者 高校生 約35名

詳細を見る

高崎市立高崎経済大学付属高等学校

高崎市立高崎経済大学付属高等学校

連続講座第3回:車輪のしくみを見てみよう

日 時 2014年11月18日(火)
講 師 中野 公彦 先生(東京大学生産技術研究所 准教授)
協 力 東京地下鉄株式会社(東京メトロ)
参加者 高校生 約30名

詳細を見る

東京都立日比谷高等学校

東京都立日比谷高等学校

リモートセンシングと国際技術協力
~Remote sensing of environment and disaster towards in a global scale

日 時 2014年11月11日(火)
講 師 竹内 渉 先生(東京大学生産技術研究所 准教授)
参加者 高校1年生・高校2年生 約30名

詳細を見る

茨城高等学校・中学校

茨城高等学校・中学校

材料の変形と強度、そして物性
 ~ものづくりを支える基礎科学とコンピュータシミュレーション~

日 時 2014年10月28日(火)
講 師 梅野 宜崇 先生(東京大学生産技術研究所 准教授)
参加者 中学3年生から高校2年生 約40名

詳細を見る

田園調布学園 中等部・高等部

田園調布学園 中等部・高等部

デジカメの仕組みを知る:最先端技術の玉手箱
 ~デジカメにぎっしり詰まった先端テクノロジーと物理の基本~

日 時 2014年10月8日(水)
講 師 志村 努 先生(東京大学生産技術研究所 教授)
参加者 中学3年生・高校1年生 約35名

詳細を見る

群馬県立高崎高等学校

群馬県立高崎高等学校

環境と高分子

日 時 2014年10月2日(木)
講 師 吉江 尚子 先生(東京大学生産技術研究所 教授)
協 力 出光興産 千葉製油所
参加者 高校2年生 約40名

詳細を見る

東京都市大学付属高等学校

東京都市大学付属高等学校

建築の可能性

日 時 2014年7月17日(木)
講 師 川添 善行 先生(東京大学生産技術研究所 准教授)
参加者 高校1年生・高校2年生 約50名

詳細を見る

清真学園高等学校

清真学園高等学校

鳥の目になり都市を俯瞰する - 空間情報科学とは?

日 時 2014年7月12日(土)
講 師 関本 義秀 先生(東京大学生産技術研究所 准教授)
参加者 中学3年生・高校1年生 約40名

詳細を見る

富士見高等学校

富士見高等学校

レアメタル概論

日 時 2014年6月21日(土)
講 師 岡部 徹 先生(東京大学生産技術研究所 教授)
参加者 中学3年生から高校2年生 約25名

詳細を見る

高崎市立高崎経済大学付属高等学校

高崎市立高崎経済大学付属高等学校

連続講座第3回:車輪のしくみを見てみよう

日 時 2014年3月17日(月)
講 師 川越 至桜 先生(東京大学生産技術研究所 特任助教)
協 力 東京地下鉄株式会社(東京メトロ)、株式会社JTEKT、次世代育成オフィス
参加者 高校1年生 約30名

詳細を見る

浦和第一女子高等学校

浦和第一女子高等学校

光を操るマイクロマシン

日 時 2013年12月25日(水)
講 師 藤田 博之 先生(東京大学生産技術研究所 教授)
協 賛 santec株式会社
参加者 高校1年生 41名

詳細を見る

東京都立小山台高校

東京都立小山台高校

分子化学のできること

日 時 2013年12月13日(金)
講 師 石井 和之 先生(東京大学生産技術研究所 教授)
参加者 高校2年生 20名

詳細を見る

実践学園高等学校

実践学園高等学校

空間情報技術を用いた環境・災害の監視と国際的技術協力

日 時 2013年11月20日(水)
講 師 竹内 渉 先生(東京大学生産技術研究所 准教授)
参加者 高校1年生 21名 高校2年生12名 計34名

詳細を見る

茨城高等学校

茨城高等学校

応用音響工学-音を捉える・響きをつくる

日 時 2013年11月6日(水)
講 師 坂本 慎一 先生
参加者 第1部29名 第2部38名(中3 高1 高2)

詳細を見る

千葉市立高洲第二中学校

千葉市立高洲第二中学校

自然災害リスクと私たちの暮らし

日 時 2013年10月29日(火)
講 師 加藤 孝明 先生
参加者 150名(全校生徒)

詳細を見る

東海大学付属浦安中学・高等学校

東海大学付属浦安中学・高等学校

SPP(サイエンスパートナーシップ)への協力

日 時 2013年10月1日(火)
場 所 東海大学付属浦安高等学校
協 力 東京地下鉄株式会社(東京メトロ)、次世代育成オフィス
参加者 中学1年生から高校3年生まで

詳細を見る

東京都市大学付属高等学校

東京都市大学付属高等学校

エネルギーとはなにか?

日 時 2013年7月18日(木)
講 師 堤 敦司 先生
参加者 24名

詳細を見る

東京都市大学付属高等学校

東京都市大学付属高等学校

仮想現実/現実世界に仮想世界を重ね合わせる

日 時 2013年7月18日(木)
講 師 池内 克史 先生
参加者 28名

詳細を見る

富士見中学・高等学校

富士見中学・高等学校

血液の流れを探る

日 時 2013年6月18日(火)
講 師 大島 まり 先生
参加者 中学3年生から高校3年生まで161名

詳細を見る

高崎市立高崎経済大学付属高等学校

高崎市立高崎経済大学付属高等学校

車輪のしくみを見てみよう

日 時 2013年1月31日(木)
講 師 川越 至桜(東京大学生産技術研究所 特任助教)
協 力 株式会社ジェイテクト、東京地下鉄株式会社(東京メトロ)、次世代育成オフィス
参加者 高校2年生 29名

詳細を見る

埼玉県立浦和第一女子高等学校

埼玉県立浦和第一女子高等学校

持続可能社会とものづくり

日 時 2012年11月24日(土)
講 師 森田 一樹(東京大学生産技術研究所 教授)
協 賛 日本鉄鋼協会
協 力 日本鉄鋼連盟、JFE21世紀財団、次世代育成オフィス
参加者 高校1年生 26名

詳細を見る

東京都立小山台高等学校

東京都立小山台高等学校

環境問題

日 時 2012年11月21日(水)
講 師 小倉 賢(東京大学生産技術研究所 准教授)
協 力 次世代育成オフィス、SNGグループ
参加者 高校1年生 35名

詳細を見る

星美学園高等学校

星美学園高等学校

車輪のしくみを見てみよう

日 時 2012年11月15日(木)
講 師 川越 至桜(東京大学生産技術研究所 特任助教)
協 力 次世代育成オフィス
参加者 高校1年生 16名

詳細を見る

茨城高等学校

茨城高等学校

水域生態系の保全と食料生産

日 時 2012年11月14日(水)
講 師 北澤 大輔(東京大学生産技術研究所 准教授)
協 力 次世代育成オフィス、SNGグループ
参加者 40名

詳細を見る

静岡県立富士高等学校

静岡県立富士高等学校

海中プラットフォームシステム

日 時 2012年10月30日(火)
講 師 巻 俊宏(東京大学生産技術研究所 准教授)
協 力 次世代育成オフィス、SNGグループ
参加者 1回目:25名、2回目:25名

詳細を見る

埼玉県立浦和第一女子高等学校

埼玉県立浦和第一女子高等学校

車両の走行メカニズム

日 時 2011年12月17日(土)
講 師 須田 義大(東京大学生産技術研究所 教授)
協 力 株式会社ジェイテクト、東京地下鉄(東京メトロ)株式会社、次世代育成オフィス(大島まり教授、石井和之准教授、川越至桜特任助教)、SNGグループ
参加者 SSHクラス1年生 29名

詳細を見る