芸人らしくないなら、せめて苦労くらいは芸人らしく !?

俺も売れない頃は……そんな芸人の若かりし頃のバイト話。さまざまなエピソード山盛りで、のちのちのトークネタとしても鉄板の経験を、やっぱり大吉先生もしていたのでした。中洲のスナックでバイトを始めた大吉青年。当時はすぐにフラフラになっていたなんて、店の焼酎を飲み尽くす今の酒豪ぶりからはとても想像できません……!

「あんたたち、ススムちゃんが来ても絶対に飲ませたらダメやけんね」

 そう言って微笑んだのは、僕がたまにバイトしていた中洲のスナックで、みんなから当たり前のように「お母さん」と呼ばれていた人だった。


 元をただせばデビュー前、僕たちがニュース素材として数々のローカル番組に取り上げられていた頃。
 とある番組でひとつ年上のコンバット満さんが「僕はひとり暮らしなので生活が苦しいです。夜は飲み屋さんとかでバイトしたいんで、誰か雇ってください! お問い合わせは福岡吉本まで!」と発言したところ、それを真に受けて、本当に事務所まで連絡をくれたのが、この「お母さん」だった。

 わざわざ福岡吉本の電話番号を調べてまで、どこの馬の骨かもわからない芸人志望の男を、好きな時に好きなだけ、入れる時に入れるだけで構わないという超フレキシブルなシフトで雇ってあげるというのだから、まだまだバブルの残り香が漂っていた中洲とはいえ、その太っ腹ぶりには僕らはもちろん、電話を受けた所長の吉田さんも「これは何か裏があるんちゃうか? オモロそうやからええけど」と、その善意の真意を勘ぐらずにはいられなかった。


「あたしはコンバットがタイプなんよ」

 満さんがバイトを始めてから数ヶ月後。実家暮らしだった僕も毎日の生活に困窮していた。
 というのも、メンバーの中で僕だけが福岡市外に住んでいたのだ。実家だけに、ご飯と寝る場所だけは確保されていたが、市内の事務所へ通う交通費が想像以上にかさばり、財布の中にはいつも数枚の小銭しか入っていなかった。
 それでもなんとか、祖母の貯金箱から硬貨を抜いたり、誰かにお金を借りて凌いではいたが、そんな対処法が長く続くわけがなく、意を決した僕は「実家通いの芸人は、基本的にバイト禁止」という福岡吉本のルール改正を吉田さんに求めた。

 華丸やター坊・ケン坊の実家とウチでは経済状況が大きく異なること、これ以上はどうにもならないことを熱く訴えると、意外とアッサリ吉田さんは「芸人の仕事に支障をきたした場合は即刻、芸人かバイトを辞める」という条件で、ルール改正に踏み切ってくれた。
 芸人を最優先させるということは、好きな時間に働けるバイトしかダメだということだから、僕は満さんに口を利いてもらって「お母さん」のところに行くのが一番の得策だと思っていたし、実は最初からそのつもりで、吉田さんに交渉していた。


 一緒に働けるという喜びを感じてくれたのか、すぐに連絡を入れてくれた満さんの口から合格の内定を知らされたのは、満さんがお母さんとの電話を切った直後だった。

 お店の名前は「ぺぺル・パート2」。
 今も中洲で営業中だが、すっかりご無沙汰しているので現状はわからない。
 ただ、当時は深夜12時を回ると「ナイト」という営業形態に変わり、その時間が僕たちのメイン労働時間という話だった。


「あんたはタイプじゃないけん、安心しとき」

 満さんの説明によると、12時以降は店の従業員が全て男性に入れ替えられる。それまで女の子がついていたボックス席やカウンターに出向き、男性従業員が酔客の相手を引き継ぐというのだ。
 極端にわかりやすくいうと、キャバクラが12時を過ぎるとホストクラブに変わる、みたいな感じだろう。

 しかし、どう考えてもその接客はアウェー中のアウェーだ。
 お客さんにしてみれば、せっかく目当ての女の子と楽しく飲んでいたのに、急に知らない男がやってきて、女の子が去った後も一緒に飲もうとするのだから、僕が客なら絶対に納得できないシステムである。ぼったくりを疑われても仕方のない営業形態だろう。


「慣れるまでは、コンバットと一緒においで」

 だから、決まったものの憂鬱で仕方なかった。
 どおりで、僕らみたいな芸人の卵を無条件で雇ってくれるハズである。
 不機嫌なヨッパライから「お前、芸人だったら何か面白いことやれよ」という乱雑な言葉を投げつけられるに決まっているのだから、これは精神的にかなりキツい。キツ過ぎる。
 それでも、こんなに恵まれた条件のバイトは他ではあり得なかったし、芸人を名乗るのならば、これぐらいの苦労はしておくべきなのだろう。現に満さんだって、それで頑張っているのだ。だったら僕もやるしかない。

 そう自分に強く言い聞かせて、僕はペペルの重厚なドアを開けた。

「顔はまあまあやけど、やっぱりコンバットの方が上やね」

 なぜ小柄な髭面の、チャップリンに似たおじさんから品定めをされているのか、そもそも、なぜこの人をみんなが「お母さん」と呼んでいるのか。
 社会の仕組みを理解していなかった僕は、全ての事情を飲み込むまでにまるまるバイト初日を費やした。もちろん、多少は満さんに聞いてはいたけれど、半分冗談だと思っていたし、そんな人はテレビの世界にしかいないと、この時の僕は半分信じていた。

 僕が初めて出会った、肉体と性別が逆の人。それがペペルの「お母さん」だった。

「店ではアタシだけがこうやけん、大丈夫よ」

 男性従業員は僕と満さんを含めて6~7人しかいなかったが、確かに、みんな普通の男性だった。
 驚いたのは、12時までいるという女性従業員がひとりもいなかったことだ。
 聞けばお母さんが「あたしの方が女っぽいけん、考えたら要らんやった」という理由で全員をクビにしたらしい。そもそも女の子がおらず、来店するのはそんなお母さんを慕うお客さんばかりで、たまにソッチ系の人から真剣に口説かれて狼狽することもあったが、基本的にはアットホームな空間だった「ペペル・パート2」でバイトできるということは、僕にとって嬉しい誤算だった。

「たまたまテレビ見よったらアンタたちが出てきて、よか男がおるねえって思いよったとよ」

「連絡下さいって言うクセに電話番号もなんも出らんけん、頭に来て調べたったい」

「やけん、コンバットがタイプやったって言いよろうが」

 自分でも信じられないが、当時の僕は酒を覚えたばかりで、お客さんに酒を勧められたが最後、すぐに酔い潰れていた。

 いくらペペルで働きたいとはいえ、1日行くと2日は空けないと、芸人どころか日常生活にも支障をきたすほどの二日酔いに見舞われていたから、みんな仲良くしてくれたけど、バックヤードで交わすべき会話が簡単には見当たらず、お母さんに至っては面接の時に喋ったぐらいで、なかなか打ち解けられなかった。
 かすかな接点である、福岡吉本に連絡をくれた本当の理由を聞いても、常に「コンバットが好きだから」という乙女チックな言葉しか返ってこなかったから、やがて僕も聞くことをやめた。


「それにしても、あんたは芸人らしくないねえ」

 お客さんを見送ったエレベーターの中で、さっきまで会話にあぐねがちだった僕をしっかりと観察していたのだろう。ため息交じりにそう言いながら僕を見つめるお母さんの表情はいつも、不満というより不思議そうだった。
 お酒が全く飲めない満さんが一発ギャグをやったり、時には全裸になってまで店内を盛り上げているのにもかかわらず、何もしない、いや、何も出来ずに、ただ愛想笑いを振りまきながら、勧められたお酒を必死で飲み干すだけの僕。

 今となれば、それは芸人としてのカラーの違いだと言い切れるが、当時の福岡吉本では満さんや華丸のような「根っから明るい、ギャグを堂々とやる、何が何でも笑わせようとする」人間こそが芸人だと言われ続けていたし、そもそも、お客さんに楽しい時間を提供してナンボというのが中洲の常識なのだから、お母さんの言葉は百発百中で僕の胸にチクリと刺さった。その痛みをやわらげるべく、僕は飲み慣れないお酒を無理にでも体に流し込んでいた。


 吉本へは華丸のオマケで入った。
 そしてここにも、僕は満さんのオマケで入れてもらえたのだろう。
 ただし、もう負い目を感じている暇はない。ここで踏ん張らないと、ここで事務所までのバス代を稼がないと、僕は芸人を続けられないのだ。

「役者みたいな顔しとうけん、あんたはそっちに行った方がいいっちゃないと?」

 店では常に着流しの和装だったお母さんから、真顔でそう諭されたことも数え切れない。ただ、芸人以上に役者なんて無理だと本能が警告していたからこそ、僕は何も言い返せなかった。
 ひたすらに、ただただお客さんのお酒を作り続け、なんとかご相伴に預かる。それが僕という芸人が店に貢献できる、唯一の手段だった。

 お酒で回らなくなった頭を悟られまいと、営業中、僕は率先して洗い場に入っては、冷たい水でグラスを洗い、平静を保とうとした。
 ガラスの灰皿も水洗いし、使い終わったおしぼりで拭きながらカウンターの上に重ねていると、ぼんやりとした頭だからだろう、何だか自分も一人前の水商売をやっているみたいで、この姿こそがイメージしていた芸人の下積み生活っぽくて、まだ何の結果も出せていないのに、まだ何者にもなれていないのに、毎日がそこそこ充実しているような気がしてくる。
 店内の有線放送から流れてくる少し前のヒット曲と、蛇口から勢いよく飛び出す水の音とが交錯するこの時間が、僕は好きだった。


「ねえ、ススムちゃんは、元気にしとうと?」

 そんなある日のバイト中。いつものように洗い場で頭を冷やしていると、背後からお母さんに話しかけられた。ススムちゃん?とりあえず脳内のデータをひと通り参照したが、ススムという知り合いは思い浮かばない。

「ススムちゃん……ですか?」

「そうよ、どげんなっとうと?」

「あの、ススムちゃんって、誰ですか?」

「……あんた、そげん酔っぱらっとうとね? 知らんわけなかろうもん!」

 そう一気に早口でまくしたてたお母さんの目は、連日の接客でひどく真っ赤に充血していた。

「ススムちゃん……木村進のことたい!アタシは小学校の頃からススムちゃんって呼びようとに、今さら淡海やら呼ばれんやろ。ねえ、ススムちゃんは元気にしとうとね?」

「あ、はい……」

 お母さんが福岡吉本に連絡をくれた本当の理由。
 テレビで見ただけの満さんに手を差し伸べた本当の理由。
 お店の戦力にならない僕を雇ってくれている本当の理由が、いくら回らない頭でも、一瞬でわかった。

 三代目・博多淡海さんと幼なじみの親友だったから、お母さんは芸人に優しかったんだ。

「大阪で入院されたとは聞いてますけど、詳しくはちょっと……」

「そうね……」

 あの日、劇場から救急車で搬送された淡海さんは、一命を取り留めたものの、そのまま僕たちの前から姿を消した。
 翌日の公演は急遽、淡海さんの役を副座長が、副座長の役を座員が、座員の役を大阪の若手漫才師が、大阪の若手漫才師の役を福岡芸人が、福岡芸人の役をその他の福岡芸人が、それぞれ役どころを繰り上げながら補うことで乗り切ろうとしたが、お客さんも事情を飲み込んでくれたとはいえ、どうしても客席を覆った重苦しい空気は拭えず、舞台も客席もしんみりとしたまま、なんとなく一日が終わってしまった。

「でも僕、お母さんと淡海さんが同級生って初めて聞きましたよ」

「え? 言っとらんかった? コンバットにはアタシ言っとうよね?」

「それは知りませんけど、とにかく、僕はあんまりわからないです。すいません……」

「そうね。ばってん、ススムちゃんも酒さえ飲まんどけばねえ……」

 眉間に深くシワを寄せたお母さんと全く同じことを、淡海さんを知る芸人さん、吉本の社員さん、淡海さんを応援するお客さんまでもが言っていた。他にも色々な要因が重なった結果だろうし、僕が言える立場でないことも十分に承知している。それでも、言わずにはいられない。

 天才喜劇人と称された三代目・博多淡海さんは、その輝かしい将来を、これから掴むべき栄光の全てを、自身が愛してやまなかった「酒」に、根こそぎ持っていかれてしまった。


次回へつづく

(撮影:隼田大輔)

現在、連載「疑心暗鬼」の冒頭5回分を特別無料公開中。併せてお楽しみください!

この連載について

初回を読む
疑心暗鬼

博多大吉

「どうして芸人になろうと思ったんですか?」一番多く投げかけられたこの質問に、いつも心の中で聞き返す。「どうしてみんな、芸人になろうと思わなかったんですか?」ーー時はバブルまっただ中。福岡の片隅で、時代の高揚感に背中を押された少年が抱い...もっと読む

この連載の人気記事

関連記事

関連キーワード

コメント

pingpongdash 連休中に連載再開とは!-- 約18時間前 replyretweetfavorite

scudelia_ はう!やっと、再開や!https://t.co/ZHKbmifPQY 2日前 replyretweetfavorite

sizukanarudon ? 博多大吉 https://t.co/P0q2CLlN6Y 吉本へは華丸のオマケで入った。 そしてここにも、僕は満さんのオマケで入れてもらえたのだろう。 中洲 ペペル Part2 https://t.co/CcgRu5LcxW 3日前 replyretweetfavorite

tnbk_1977 やっと再開。待ってたよ。 3日前 replyretweetfavorite