新規登録する

Welcome To Wherever You Are ! ID Pass ID・Passを記憶 (忘れた)

CYCLINGTIME.com

2016/5/6 3:37

借りたバイクで頂上ゴール!

借りたバイクで頂上ゴール!リタイア免れるために沿道の観客からビンテージMTBを借りてゴールまでは疾走!ザック・アリソンがまさかのバイクできっちりステージをコンプリート


0 このエントリーをはてなブックマークに追加
Check
緊急時の借り物競争は昔はよく見かけられた光景だが、昨今では機材が複雑化したことと、サポートが充実していることで極めて稀となっている。今シーズンは既にタイラー・ファラー(ディメンション・データ)が既に借り物自転車で完走を果たしているが、この時は沿道の観客から最先端ロードバイクを借りての走行だった。しかし今回のザック・アリソン(エレベート・プロサイクリングp/bバイシクルワールド)は、まさに異例中に異例、年代物のMTBで山岳ステージを完走してみせたのだ。

事の発端はワンワン落車だった。沿道から飛び出してきた犬が起因となり落車が発生、アリソンもそれに巻き込まれてしまう。すぐに起き上がりレースを続行したが、途中でリアディレーラーが完璧に使えなくなってしまった。ゴールまで残り4km、オーバータイムでの失格を免れるためにアリソンは躊躇なく歩いてゴールを目指したのだ。周囲にサポートカーもいなかったことで、結果的にはそれしか選択の余地がなかったのだ。そんな時沿道で目に止めたクラシカルなマウンテンバイクが目に止まったのだ。


『まさかの借り物MTBでゴール (C)Zach Allison』
「なんとかタイムカット(オーバータイムでの失格)になるまいと壊れた自転車を押して歩いていたら、沿道で82年式かな?の綺麗なスタンプジャンパー(スペシャライズドのクロモリフレーム)が目に止まったんだよ。だから僕の壊れたバイクを代わりに預けて、そのバイクを借りたんだよ。まあとはゆっくりとゴールを目指すだけだったよ。」アリソンはそうレース後に語った。

このバイクを借りたことで、アリソンはステージ優勝者から20分遅れでゴール、ステージ完走を果たしたのだ。

ルール状外部からのこういったアシストによる完走は問題ない。しかしそのことが不公平を生み出す可能性など、様々なケースが想定されるために沿道からのバイクを借りることを規制しようという声はあるのだ。しかしこういったドラマが生み出されたことで、ルール改変による制約や罰則を課すことは今のところなさそうだ。

沿道の観衆がレースの一部であると言われるように、このような思わぬドラマもまたレースの一部、やっぱりレースは面白い、そう思わせてくれるこんなハプニングも楽しみたいと思う。

H.Moulinette
このエントリーをはてなブックマークに追加
Check
AD:RockBikes_310x174_20141009(lower)
AD:SIXTH_310x174_20150826(lower)
AD:CyclingExpress (inside_pages)
Follow Twitter
follow us in feedly
RSS で購読

NEWS RANKING

1. UCIがディスクブレーキ実戦テストを6月再開の予定、プロ選手協会、プロ選手労働組合は難色「有効性と必要性は別物」、なぜ検討委員会がUCIとスポーツ用品製造協会のみで行われるのか? 2. ツール・ド・ロマンディ第5ステージ:キンターナが総合優勝!大荒れのステージを制したのは逃げ切りのアルバジーニ!フルームがまさかのレース序盤での逃げ敢行で敢闘賞獲得 3. 借りたバイクで頂上ゴール!リタイア免れるために沿道の観客からビンテージMTBを借りてゴールまでは疾走!ザック・アリソンがまさかのバイクできっちりステージをコンプリート 4. シックでおしゃれ、その上レーススペック!イタリアのストイックな感性FABIKEが日本上陸!一台でシングルスピードからロード、グラベルまで変幻自在なC2とメタルなT1R& T1X 5. ツール・ド・ロマンディ第4ステージ:独走で雨のクイーンステージを制したのはフルーム!キンターナはピノーのアタックを耐えしのぎ総合リーダーの座をキープ 6. サイクリングウェア ブランドナビ 7. ツール・ド・ロマンディ第3ステージ:ピノーが個人TTを制す!デュムラン2位、フルーム4位、キンターナ力走でフルームと同タイムの6位で総合リーダーの座を守りぬく 8. ツール・ド・ロマンディ第2ステージ:一騎打ちを制したザッカリンだが斜行で降格!勝負に負けたキンターナが繰り上げのステージ優勝で総合リーダーに!別府は逃げで奮闘 9. 梅丹本舗のWADA(世界アンチ・ドーピング機構)禁止薬物検出から見えてくる日本の体質、日本のアンチ・ドーピング協会は何をやっていたのか?問われる責任の所在と今後の対策 10. 上達するには正しいフォームで登って登りまくるべし!

ジロ・デ・イタリア2014

ツアー・オブ・北京2013

ブエルタ・ア・エスパーニャ2013

ツール・ド・フランス2013