読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる
ここのデザイン変更に挑戦中です。成長をお見守り下さい!

「考える技術・書く技術」を読みました。ブロガーの方に、オススメします。

なんとなくブログの書き方がわかったかも

 

まだざっと流し読みなので、独善的な解釈で読んでいると思います。ただ自分でも思う所あり、この本を読む前に書いたブログ記事を2つ(3つ)を比較して、自分なりに考えてみたいと思います。

 

うまくいった事例?

 

www.mm-nankanoffice2.com

 

ダメダメな事例!

 

www.mm-nankanoffice2.com

 

www.mm-nankanoffice2.com

 

 

自分でも分かってはいたのです。うまくいった事例と、ダメダメな事例の違いなのですが、これは、過不足のない導入部があるかないか、なのかな?と。

 

過不足のない導入部、とはどういうものか?といいますと、読者の方がご存知の内容である部分です。もしくは読者の方が、ご存じでなくても、一応確かな前提として受け入れられる部分です。

 

そして、読者の方がご存じでないことを前提に、これが語られるべきテーマとなっています。

 

ひるがえって、ダメダメパターンの記事で、こう書けばよかったかな?という導入部は、平成28年3月4日に、法務省民事局民事第二課は、日本司法書士会連合会に、以下のような通知を提供しています。平成28年3月4日ということで、司法書士界隈では、ホットな話題であり、かつ、とても奇妙な内容でもありますので、これについて書きたいと思います・・・みたいな。

 

これでも弱いと思うんですよね。思ったんですよね。うーん難しい。ここは、読者の方の意見を聞きたいところです。このイントロで良いですか?

 

やっぱり分かってなかったです

 

どうせなら伝わるように書きたいし、最善をつくしたいと、今は、ちょっとだけ思うようになりました。

 

何について書くかは、自分の好きなものを書く!

 

どのように書くかは、ちょっとだけ考える!

 

多分、これと同じことを考えていたのですが。以前は、こんな表現でした。自分が持っている知識をそのまま伝えるんじゃなくて、知識の置き場所を伝えるみたいな。うまく書いたつもりだったのですが、うーん。

 

www.mm-nankanoffice2.com

 

やっぱり考えたことをちゃんと書くのは難しい!けど、最善をつくそう!とりあえず、今日は、これまでっ。

 

 

[広告]