読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

A1理論はミニマリスト

ポジティブにつぶやき中@A1riron

ブログは人生の『業務日報』!自分の『夢』に近づいていく過程を記録し、ブログ仲間や読者とシェアしよう!

人生 人生-考え方 ブログ運営 ブログ運営-コスパのいいブログ運営研究
【スポンサーリンク】

『時間』という概念は不可逆的だ。

 

「いや、相対性理論においては必ずしもそうではない!」

とかいうめんどくさいこと言う人はいるかもしれないけど、少なくとも、普通に生きている普通の人にとっては不可逆的なので、ここでは「時間は不可逆的」だと定義しよう。

 

そうなった場合、人間は「変わり続ける」ことになる。

なにひとつ『変化』がなかった日なんて、ないはずだ。

 

なので、必然的に、人の一生は、

「A地点」から「B地点」へと向かう旅

だと、言えるんじゃないかな?

 

 

で、その旅において、確実に言えるのは、

「A地点」は選べない

ということと、

「B地点」は選べる

ということなんじゃないかな?

 

もう一度、書きます。

「B地点」は選べる

んです!!

 

 

「B地点」に達することができるかどうかはわかりませんが、

少なくとも「B地点」は選べるんです!誰でも!!

 

なので、

人生において、一番大事なのは「B地点」を決めることなんじゃないかな?

と思います。

 

 

「B地点」に向かう過程で、「B地点」の位置が変わってもいいだろうし、意外と早く「B地点」に達したら、「C地点」を設定してもいいと思う。

(僕に関して言うと、意外と早く「親の借金」と「学費の借金」という『双子の赤字』が返済できたので、昨年「C地点」を定めた。)

 

なので、やはり「B地点」を決めることはめっちゃ重要。

 

 

で、次に大事なのは、当たり前かもしれないけど、

「B地点」へ向かうこと

だ。

 

 

確かに、人生はなにが起こるかわからない。

交通事故で死ぬかもしれないし、震災や津波で死ぬかもしれないし、飛行機事故で死ぬかもしれないし、テポドンが飛んできて都市ごと消滅するかもしれない。

けど、突然、死ぬにしても「B地点」に向かう過程で死ぬべきだ。

なぜなら、突然死系は予測不可能だからだ。

 

 

で、その「B地点」へ向かうのにかかせないのが、

日々の『業務日報』

だと思う。

 

企業が売り上げ等の目標を達成するのに大事なのが『業務日報』だろう。

 

『業務日報』により、

現在の『進捗率』が理解できるし、

現時点での『問題点』も理解できるし、 

大体の中長期目標への『到達日』も予想できる。 

 

企業が日々『業務日報』を書いているのに、

個人が日々『業務日報』を書かない理由はない。

 

 

いや、むしろ、個人こそ『業務日報』を書くべきだ。

 

理由は2つ!

 

1つめは、そもそも「企業」なんかより、「個人」の存在のほうが大事だからだ。

「企業」なんて、わけのわからない論理で動くものだし、「企業」の中での「個人」なんて、コマでしかない。

企業の『業務日報』なんて、テキトーに書いておいて、個人の『業務日報』こそ、しっかり記録し、進捗率を常に意識するべきだ。

 

2つめは、21世紀自体が『個人の世紀』だからだ。

20世紀はなにをやるにしても、前半は「国家単位」、後半は「企業単位」だった。

個人の力が小さすぎた。

「コンピュータ」とは企業の中にのみあるべきもので、「メディア」とはテレビの中の世界だった。

21世紀では「コンピュータ」は自分の手のひらにあるものであり、「メディア」とは自分で作りだすべきものになった。

なので、ますます、個人の『業務日報』が大事になってくると思う。

 

 

そんななかで、一番、『業務日報』を書きやすいのが『ブログ』、特に『はてなブログ』だと、僕は思う。

 

『はてなブログ』は、まず、構造がシンプルであり、かつ、スマホのアプリが使いやすい。

カスタマイズも誰かが作ったコードをコピペ一発で使えるw

 

さらにすごいのが、「ブログ仲間」を作りやすいメディアになりつつあること。

去年の前半くらいまでは、

「はてなブログはネガティブなブログが多い!」

と言われていて、後半は、

「はてなブログはミニマリストばっかり!」

と言われていたりしたw

 

けど、今年に入って、

「普通の人」

がかなり増えてきたように思える。

 

「普通の人」が「普通の人」のブログに惹かれて、ブログ仲間になる。

これってなんて素晴らしい世界なんだろう。

 

僕的なブログ仲間作りのコツは、自分の好きなブロガーさんを見つけたら、はてブやtwitterや記事言及等でアタックすることだと思います!(ただし、やり過ぎは注意!)

自分の記事を褒められてイヤな気分になる人は少ないと思います。

特にはてブのコメントは半永久的にはてブコメント欄に残りますしね。

 

 

 で、

普段の職場や家族には『夢』を語れなくても、ブログでは思う存分、語っていいんです!!

 

なぜなら、そもそも、人生自体が「B地点」へ向かう旅だから!!

『夢』を語るのは正常な行為だと僕は思います!!

 

で、それに向かうべく、大小様々な『業務日報』をブログに書き記しておくべきだと思います。

世の中にはおせっかいな人がいて、はてブやtwitterのメンションでアドバイスをくれたりします。ブログ仲間ができてきたら、twitterのメッセージ機能で教えてくれたりもします。

 

なぜなら、人が『夢』に向かって行く過程を読むのは、サイコーのエンターテイメントだからですww

 

そして、「自分もがんばろう!」と思えて、さらにアドバイスもすれば喜ばれて、一石三鳥なんです!!

 

 

なので、この時代、会社の『業務日報』なんてテキトーでいいから、自分の人生の「B地点」へ向かって行っている『進捗率』を把握するために、人生の『業務日報』を丁寧に、細かく、わかりやすく、おもしろおかしく、記録していきましょう!

 

自分の人生の『業務日報』こそが、人生を振り返った時、一番の財産になると思います!!

 

 

書き方についてはやっぱり▼『日記の魔力』がダントツで役立ちます!

さっき、読み返して確信しましたよ!▼kindle版がオススメ!

日記の魔力

日記の魔力

 

 

過去に何度か、この『日記の魔力』について▼言及しています!

『日記の魔力』を利用してポジティブブログ上の『自分のキャリア・資格』を強化・修正し、かつ『ブログ過去記事資産』にする! - A1理論はミニマリスト

30年間日記を書き続けたことで『過去の自分』を断捨離できた男・表三郎 - A1理論はミニマリスト

 

特に『思考メインの業務日報』 を書きたい方には同じ著者の▼この本も激オススメ!

答えが見つかるまで考え抜く技術 (サンマーク文庫)

答えが見つかるまで考え抜く技術 (サンマーク文庫)

 

 

この時代に生まれてブログを書かないのはもったいないと個人的には思います!!