春から息子は浪人することになりました ~学校の進路指導について思ったことも~
この春から息子は浪人生となりましたので、浪人を決めるまでの経緯とかについてお話させてもらおうかと思います。
うい
高2から予備校に通っていた息子ですが、成績はそんなに良かった訳でもなく、大学受験は1校は合格したものの、結局浪人することになりました。
進路についての僕の考え
良い大学に入って、良い会社に入るのが最良の進路だなんて思ってません。
安定した大きな会社=良い会社とも思ってませんし
飯が食える職業で、やりたいことがあるなら、中卒だって高卒だってOK
ただし、やりたいことが明確に決まっていない場合は、その先の進路として選べる選択肢が圧倒的に広がるので、少しでもレベルの高い(要は偏差値が高い)ところに進学しておいた方が良いと思っています。
例えば、東京大学とかに行かないと、中央省庁でキャリアとしては働くチャンスもないですよね。
東大に行ったって大工さんを後から選択することだって できるわけですが、東大に行かないと絶対にやれないことってのがあるんですよね。(注:息子は東大に行けるようなレベルじゃないですけど)
僕の考え方と、学校の考え方がかなり違うようだったので、学校からどんな進路指導を受けたのかを綴ってみます。
選択科目の学校指導について
理系に進むことは確定だったのですが、理系なのになぜか数Ⅲを選択しない。受験には不要かも知れないけど、理系に進んだら大学で数Ⅲは基礎になるはずなのに本当にそれで良いのか?とは思いましたが、三者面談の時にも学校の先生もそれで良いと思っているようだったので、数Ⅲを選択しないことを許しちゃいました。
難関校ってヤツを受けようとすると、結局数Ⅲが必要になるんだし、後で必要になるスキルを外すって選択肢を生徒に取らせるのか理解不能なんですよね
で、結局、息子は浪人してから数Ⅲも追加で勉強することになりました。
受験校の進路指導について
とにかく、やたらとレベルの低い大学を受けさせようとします。
邪推かも知れませんが、現役合格率を高めることしか学校(もしくは先生)は考えていないのかな?
受験後の進路指導について
学校に進められたレベルの低い大学しか合格しなかったわけですが、高校は息子にその大学に入学するように強く勧めていたようです(僕は一緒に学校と話していない)
学校が現役合格を勧めていた理由は、1年進学が遅れると、その分就職が遅れますから、将来の退職金が大幅に変わってくるからなんだそうです。
確かに浪人して同じレベルの大学に進学して、同じような就職先になったらその通りかも知れませんが、
浪人してレベルの高い大学に進んだら、その先の進路が変わるだろうから、そのロジックは破綻してますよね。
また、近年、終身雇用は破綻してきていますから、同じ会社に何十年もいて、退職金をガッポリもらうって考え方も成り立たなくなってきています。
新しい会社の中には、退職金って制度をなくして、その分年収と高めるような会社も出てきている訳だし。
どうしても学校側の都合で現役合格率を追求しているようにしか感じられないんですよね。
浪人を選択してもらった訳
息子と嫁さんと3人でじっくり1時間話す
- 息子が合格した大学で、息子がやりたいことがあるなら、どんなに偏差値が低くても構わないと思っているんですが、本人と話すとそんな感じでもない。
- レベルの高い大学になればなるほど、その先の進路の選択の幅が広がる
- 浪人はデメリットでない。就職するにあたって、1年ぐらい浪人してたからって、それが就職等でデメリットになることはほとんどないはず。逆にそんなのをデメリットと考えるような会社なんて行かなければ良いだけです。
- ただし、もしこれ以上受験勉強をし続けるのに耐えられないのであれば、合格している大学に行くことも可能とも話しました。
結局、息子には浪人することを本人に選択してもらいました。
親ができること
僕ら親も、自分の人生は一回しか生きていない訳で、本当に正しい選択をしてきたのかなんて自信もありませんが、
少なくとも、子どもたちよりは長く生きてきた訳で、その分だけは人生経験豊富なはず
子どもたちよりは豊富な人生経験を元に、子どもにいかに多くの選択のチャンスを作ってやることが大切なんじゃないかな?って思ってます。
ついつい、自分の経験を元に、親の意見を押し付けてしまいそうになりますが、最終決定は子ども自信の判断に委ねたいです。
冷静な時は、こんな風に思ってますけど、本当にこんな風にいつも行動できているかっていうとそれはまた別だけどね(笑
« 肉付き女子にオススメの浪漫亭のローストビーフ丼 ~常総市水海道~ | トップページ | スピーカーの音を良くする魔法のiPhoneスタンド ~高村クラフト工房製~ »
「育児」カテゴリの記事
- 春から息子は浪人することになりました ~学校の進路指導について思ったことも~(2016.05.04)
- 市役所に行って、いばらきキッズクラブカードを全国対応のものに交換してもらってきました。(2016.04.22)
- 受験生のために滑らない消しゴムを買ってやりました ~YOKOHAMAハイブリッドタイヤ消しゴム~(2016.02.01)
- こどもと一緒に立体凧(あんどん凧)を工作してみたよ~自由研究や工作に如何?~(2016.01.16)
- 中二の娘はカナダにホームステイ中(2015.08.06)
コメント
« 肉付き女子にオススメの浪漫亭のローストビーフ丼 ~常総市水海道~ | トップページ | スピーカーの音を良くする魔法のiPhoneスタンド ~高村クラフト工房製~ »
毎日拝見しております。
息子さんは通ってらした高校の進路指導内容は、会社員をしている立場で見るとTorishinさんご指摘の通り違和感がありますね。
娘の進学先の候補のひとつなので、参考になりました。ありがとうございます。
投稿: りっき | 2016/05/04 07:34
りっきさん
いつもありがとうございます
直接僕が担任の先生と話したのは年に数回の三者面談の時だけで、後は息子フィルターを通したものとなりますので、本当に記事に書いてある指導内容だったのかどうかというと少々怪しいかも知れません。
またこの傾向は息子の通う学校だけの話なのか、担任の先生だけなのかも分かりませんから、その点もご考慮いただければと思います。
投稿: torishin | 2016/05/04 08:25
息子さんの高校の卒業生です。我が家は家庭の事情で浪人は許されない状況でした。先生方は、何がなんでも現役合格という感じではありませんでしたし、受験校についても本人の実力と希望するところを観て勧めてくれたと今では思っています。親御さんとしては、もっと良いところ(大学)にというお気持ちもわかりますが、本人の実力あっての志望校なので、初めから浪人ありきで勧めることはないだけだと個人的には思います。
投稿: クッキー | 2016/05/04 09:23
いつも守谷周辺情報とても参考になります。
退職金がどうとか、確かに説明に無理がある点もありますし、現役合格率を上げたいという思いは多少あるかもしれませんが、本人が浪人してでも行きたいという大学がないなら現役で行けるとこを勧めるのは普通じゃないですか?
私は明確にやりたいことがあったわけではなく、そのような状態でもう1年受験勉強するなんてできませんでした。だから浪人してる人は志が高くてすごいなって思ってました。
息子さんも浪人を決めたということは思うところがあったんでしょうね。がんばってほしいです。
投稿: わたわた | 2016/05/04 16:15
ご返事ありがとうございました。
先生個人の考えが反映されたアドバイスだった可能性もあるのですね。
私が受験生だった30年近く前と違って、浪人するのが当たり前でないことは認識しています。
国公立大受験前提のプログラムで私立文系志望でも3年生まで数ⅡB必修の県立高校もあると聞きます。
もちろんこれは学校の個性であって受験生が選べばよいのですが、先生方には、ひとつの考え方・風潮を打ち出すだけでなく、様々な選択肢を評価してもらえるとよいな、と思います。
投稿: りっき | 2016/05/05 11:59
「成虫になるのに栄養が不十分なホタルは、子供を作るたった2週間の成人期間のために1年浪人する」
って、さだまさしさんのお話を思い出しました。
ホタルでも浪人するんです。
ご両親の負担は増えるかと思いますが、息子さんの人生には何の問題もありませんよ。
息子さんには、今年が「この1浪がいい選択であった」と思えるような1年を過ごして欲しいですね。
投稿: 秘 | 2016/05/05 12:28
いつも楽しく拝見しております。
一つ気になったのですが、浪人を決められたことや、不本意な大学にしか合格できなかったこと、あるいは高2から予備校に通いながらそれほど良い成績ではなかったことなど、こうしてブログで全世界に発信されることに関して、ご長男は了承されているのでしょうか?
過去ログを少し漁ればご長男がどちらの高校に通っていたかはすぐわかりますし(ちなみにご長女の学校も同様にすぐわかります)、その上、お父様がこれだけ色んなところに顔を出されていますので、ご長男に関して個人の特定は容易です。以前はお子様たちの顔写真も公開されてましたし、そのためイオンタウンなどで何度かお見かけした際には遠目からでもすぐにわかりました。
私がご長男の立場だったら、自分自身が特定されてしまう状態で自分の個人情報が自分の父親によって勝手に全世界にばらまかれるなんて、悪夢以外の何物でもないですし、それなりのセキュリティ意識もありますので頼まれたところで絶対了承しないですけどね。
もう一度うかがいますが、この件に関してご長男の了承は得ているのでしょうか?
了承を得ていないのだとしたらそれは重大なプライバシーの侵害ですし、「親は養っている立場なんだから自分の子どものプライバシーは好きにできる」と思ってらっしゃるのであれば、人権意識が低すぎます。とりあえずネットリテラシーに関して基本から学ばれた方が良いかと思います。
同時に、もしご長男が了承したのであれば、ご長男に対してネットリテラシー教育が必要なのではないかと思うのですがいかがでしょうか?
投稿: 旧水海道市民 | 2016/05/05 22:40