パソコン教室を経営していました の検索結果:
大赤を出しながらパソコン教室を続けていた理由がもう一つあったんだった。 「副業」のほうは源泉徴収されているので、確定申告をすると給与所得とパソコン教室の赤字が相殺されて税率が下がる。だから還付金がかなりの額になる。ほとんどの年で10万の桁だった。 だから、せっせとVISTAマシンだとかWindows新バージョンのライセンスだとかOfficeの新バージョンだとかを購入することができたのだ。 とは言え経費が無限に使えるわけではない。必要なものは買わざるを得ないが、少しでも費用を抑…
…コン教室の方を「本業」と呼び、10年近くにわたって維持してきたのは、自分が立ち上げた事業だという思い入れがあったからと、それとささいであっても受講者さんたちにとって少しは役に立っているという自負があったからだ。 この項、次回パソコン教室を経営していました(その6:完結)で完結です。 (その1)はこちら ⇒ http://watto.hatenablog.com/entry/20141011/p1 ※ はてなブログには下記新規エントリーを公開しました。 『冗弾の射手(その7)』
「パソコン教室を経営していました」の続きは、明日以降にアップします。あと2回ほどで完結する予定です。 10/5のエントリーに書いた17.3インチディスプレイのノートパソコンに、ちんたらと非効率に引っ越し準備をしている。 10/10のエントリーに書いたワイヤレスマウスは、使い心地がよかったので結局もう一個買い足してしまった。電機店に足を運んだら、前回はなかった「在庫処分品」の表示がかかっていた。10/5のエントリーに貼った楽天の画像がリンク切れになっていたので、おそらくメーカで…
…ときとは別のパソコン講師同業者さんにお手伝いをお願いしたとき、「人を雇う」ということになるので新しい知識が必要になったが、これは税務署から送られてきた冊子を繰り返し読んだり、税務署に直接問い合わせたりして、なんとかした。 この項、パソコン教室を経営していました(その5)へ続きます。 (その1)はこちら ⇒ http://watto.hatenablog.com/entry/20141011/p1 ※ はてなブログには下記新規エントリーを公開しました。 『冗弾の射手(その5)』
…より近い金山駅や神宮前駅周辺で用が足りることが多いということもあるが。 しかし、最初のパソコン教室をクローズしたこの時点では、まだパソコン教室というビジネスモデルそのものに対する希望を完全に無くしていたわけではなかった。 この項、パソコン教室を経営していました(その4)へ続きます。 (その1)はこちら ⇒ http://watto.hatenablog.com/entry/20141011/p1 ※ はてなブログには下記新規エントリーを公開しました。 『冗弾の射手(その4)』
…か積んでいなかったことを、なぜか憶えている。それでも当時としては十分快適だった。パソコンのハードのとめどない進化と、ソフトのやはりとめどない肥大化は、当時でも認識されていた。 絶頂期は短かった。その終焉は突然やってきた。 この項、パソコン教室を経営していました(その3)へ続きます。 (その1)はこちら ⇒ http://watto.hatenablog.com/entry/20141011/p1 ※ はてなブログには下記新規エントリーを公開しました。 『冗弾の射手(その3)』
…滑り出しはまずまずだった。パソコン10台、一日一コマ、月〜金の週5回でスタートしたが、予約は満席になった。最初の一ヶ月の粗収入は40万円ほどになった。経費を差し引かなきゃならないし、ここまでしてもらった書店の取り分もそれなりだったから、私の手取りは10万円程度だったが、それでもかなり幸先のよい滑り出しだったと言えるんじゃないだろうか。 この項、パソコン教室を経営していました(その2)へ続きます。 ※ はてなブログには下記新規エントリーを公開しました。 『冗弾の射手(その2)』