2016-05-05
債務不履行懸念ではなく非流動性への懸念から銀行取り付け騒ぎが起きる?
経済 |
昨日紹介したDavid Andolfattoのブログエントリに対しては、脚注に記したように、Nick Roweがコメントしている。ただ、昨日エントリの脚注で紹介したのはAndolfattoの論点3へのRoweのコメントであったが、その他にRoweは論点5についてもコメントし、しかもその内容を敷衍したエントリをWCIブログに立てている。
具体的には、Andolfattoの論点5の主張のうち
現金が無くなったら払い戻しを停止する(従って短期的な債務履行に応じるための資産の叩き売りはしない)ということを完全に信頼できる形で約束できれば取り付け騒ぎは起きない
という点についてRoweは異論を述べている。Roweに言わせれば、これは確かにダイアモンド=ダイビックモデルでは成立するが、同モデルに1期間加えると成立しなくなる、との由。
- 前提:
Roweは、このことは無限期モデルを含め満期が2期以上のモデルについて当てはまる、と指摘した上で、次のように述べている。
Even if people are 100% confident that the bank is solvent, there can still be bank runs if people cannot predict their own future needs for liquidity, and fear that the bank might become illiquid in future. Having a deposit in an illiquid bank is functionally not the same as having a deposit in a liquid bank, even if both are solvent.
Even if deposit insurance guarantees that your deposit is safe, you might see a bank run if there is expected to be a delay in paying out that insurance. Liquid assets are more desirable than illiquid assets that pay the same rate of return.
(拙訳)
銀行が支払い能力を持っていると人々が100%確信していたとしても、彼らが自分の将来の流動性需要を予測できず、銀行が将来流動性を欠くかもしれないという懸念を持てば、銀行取り付けはやはり起きてしまう。流動性の乏しい銀行に預金を持つことは、たとえ同等の支払い能力を有していたしても、流動性のある銀行に預金を持つことと機能的に等しいわけではないのだ。
たとえ預金保険が預金は安全だと保証したとしても、その保険支払いが遅延すると予想されたならば、銀行取り付けは生じ得る。流動的な資産は、同じリターンをもたらす非流動的な資産よりも望ましい。
- 3 https://t.co/VReL3D3x7M
- 2 http://www.google.co.in/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=1&ved=0CFAQFjAF&url=http://goo.gl/eNeFfR&ei=mEErV7SoDNrmgQLphQE&usg=AFQjCNGZk3VtzGmIULYwTtGE543eoiMXKQ
- 1 http://a.hatena.ne.jp/s_ano715/
- 1 http://htn.to/dsZLH8
- 1 http://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=3&ved=0CFAQFjAA&url=http://d.hatena.ne.jp/himaginary/20160505/fear_of_illiquidity_not_insolvency&ei=4kErV4KzI63RzAGmvwE&usg=AFQjCNE4hBa_no6_UKFE-U1slbsVCvJqiQ
- 1 http://www.google.com/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=1&ved=0CFQQFjAG&url=http://goo.gl/eNeFfR&ei=1kErV8-7KoP0mgXjJQ&usg=AFQjCNGZk3VtzGmIULYwTtGE543eoiMXKQ
- 1 https://t.co/fJmLdtPnt2