読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

アンノン・スター

大河ドラマ・連続ドラマ・ウルトラシリーズ・銀英伝・歴史SLGのことを書いてます。

100日連続更新を終えて

楫取の思い 楫取の思い-ブログ・インターネット

 

無事に公約を果たしました

 

f:id:harunakatori0306:20160505125419j:plain

 

この頃は春というより初夏のような陽気ですね。

私の家の周りではつつじが元気に咲いていますよ。

 

さて、このブログですが、

目標としていた「100日連続更新」を無事に達成することができました。

 

期間は今年の1月25日から5月3日まででした。

 

www.unknown-star.tokyo

 

www.unknown-star.tokyo

 

飽きっぽくて短気な性格の私が、ここまで続けられたのは、

ひとえに読者のみなさんのおかげですね。

 

本当にありがとうございます。

 

テーマ変更で冒険?

 

これを機にテーマも2カラムの「blank」から、1カラムの「Navy Blue」に変えてみました。

 

f:id:harunakatori0306:20160505140443j:plain

 

実は1カラムだとスマホから見やすいんです。

 

またシンプル・イズ・ベストで余計なものがないので、

記事を書くことに集中できそうですね。

 

このデザイン、前々からいいなぁ・・・とは思っていたんですが、

「ブログは2カラムのほうが使い勝手がいい」と考えていたので、

適用するのが遅くなりました。

 

必要なCSSはこれから実装します。

たぶん『パンくず・関連記事・Feedly購読』だけです。

 

メニューバーはつけられるようでしたら、やってみますが、

あまりいろいろやると手が込んでたいへんになるので、

程々のところでやめておきますね。

 

待てば海路の日和あり

 

私は20数年前、ミュージックフォーラムという文芸団体で、

歌詞を書く勉強をしていました。

 

優秀な作品は団体が発行する小冊子に掲載され、

オリンピックのように金賞・銀賞・銅賞で評価されました。

 

がんばり次第では、プロの作詞家になれるチャンスもあったんです。

 

私は銀賞を取る作品は書けたのですが、

どうしても金賞を取ることができず、焦りに焦ったときがありました。

 

1994年の1月のことでした。

 

私が書いた演歌向けの歌詞「直江津みれん雪」が銀賞になったのですが、

選考委員の清水道夫先生(元ヴィレッジ・シンガーズ)は、

こんな風におっしゃってくださったんです。

 

【上杉英里子(=当時の私のペンネーム)さん、

焦れば焦るほどいい作品は書けなくなりますよ。

大上段に構えるのはやめましょう。

待てば海路の日和ありですから、がんばってくださいね】

 

清水先生の言葉を思い出した私は、

例えこのブログのアクセスが伸びなくても、

誰か1人でも読んでくださればいいんだと納得しました。

 

こちらのサイトでも、長期戦ということが書かれていましたから。

 

独自ドメインブログの噂を検証 3か月PVなし?検索に有利?

 

あらすじを手書きで書く理由

 

ここ最近の私を娘が心配して、

「ドラマ感想を書くのはやめたほうがいいのでは」と言っていました。

 

でも、ツイッターによる感想をまとめたブログの是非はともかく、

グーグルの評価が適正だったのかということを考えています。

 

何でしょうね。

野球でいうならミスジャッジという感じでしょうか。

 

別に私は自分の書いた記事が、グーグルの1位でなくても構わないですし、

嫌なサイトには抗議するのではなく、スルーするのがいちばんだと知りましたが、

それなりに労力を使ってUPしたものが、

検索順位にひっかからないというのは酷いと思いました。

 

しかも当時は独自ドメインではなく、

アメブロ並みに強いはてなのアドレスを使用していたんですが。

 

私がグーグルの検索にこだわったのは、

はてブでバズるということがほとんどないからなんですよ。

 

カテゴリーごとのホットエントリーに入ったことはありますが、

人気記事としてはてなの公式に紹介されたことはありません。

 

URLを変更したので参考記録なんですが、

過去最高のはてブは「16」で、だいたいは「3~5」程度です。

 

はてなスターも「15~30」くらいです。

 

何万PVを稼ぐブログがメジャーに行った日本選手なら、

私はまだ才能が開花しない育成選手かも知れません。

 

でも、それがネットの現実でもあるんですよね。

 

ちなみに、私がドラマ感想を書くのは、

世間的な関心が高いからというのと、自分自身が物語を作る側だからです。

 

日常生活の中でネタを探すことは大事ですが、

既存の作品を観て勉強するのも、必要なんじゃないかと考えたんです。

 

そういうポリシーのもとで感想を書いていますから、

あらすじは自分の文章できちんと掘り起こそうと思ったんですよ。

 

公式サイトやヤフーテレビからのコピペは楽ですが、

著作権的にはグレーですし、何より頭にインプットされません。

 

しっかり内容を視聴してあらすじを把握し、

感想をブログにUPするというのが、ドラマ好きとしての正しい姿勢じゃないでしょうか。

 

たぶん、観てなくても感想は書けると思いますが、

それでは薄っぺらい内容になってしまうはずです。

 

ただ、私にもドラマの好みはありますので、

シーズンによっては感想を書かないときもあるかも知れません。

 

また視聴を継続している場合でも、

物語が自分に合わなくなってきた場合は撤退することもあります。

 

100日連続は楽しかったですが、けっこうたいへんでもあったので、

今後は適度に休みつつ、自由気ままに更新しようと考えています。