Uターンラッシュ きょうピークの見通し
k10010509661_201605051213_201605051214.mp4
大型連休をふるさとや行楽地で過ごした人たちのUターンラッシュは、5日がピークとなる見通しです。
このうち新幹線は、午前10時半までに上下線とも目立った混雑はないということです。
一方、午後からは上りの指定席で、東海道・山陽新幹線と東北・秋田・山形・北陸の各新幹線の列車がほぼ満席となっているほか、ことし3月に開業した北海道新幹線は多くの列車が満席となっています。また、上越新幹線は座席にまだ余裕があるということです。
また、国内の空の便は航空各社によりますと、午後、各地から羽田や大阪に向かうほとんどの便が満席となっています。
日本道路交通情報センターによりますと、高速道路の上り線は各地で渋滞が起きていて、午前11時半現在、中央自動車道で東京都と神奈川県の境にある小仏トンネル付近を先頭に17キロ、関越自動車道で群馬県の前橋インターチェンジ付近を先頭に13キロ、東名高速道路で神奈川県の大和トンネル付近を先頭に11キロなどとなっています。一方、下り線では目立った渋滞は起きていないということです。
上り線は夕方以降さらに混み合う見通しで、高速道路各社によりますと、東北自動車道で午後3時ごろ、栃木県の上河内サービスエリア付近を先頭に40キロ、関越自動車道で午後4時ごろ、埼玉県の高坂サービスエリア付近を先頭に40キロ、中央自動車道で午後5時ごろ、小仏トンネル付近を先頭に30キロの激しい渋滞が予想されています。
一方、午後からは上りの指定席で、東海道・山陽新幹線と東北・秋田・山形・北陸の各新幹線の列車がほぼ満席となっているほか、ことし3月に開業した北海道新幹線は多くの列車が満席となっています。また、上越新幹線は座席にまだ余裕があるということです。
また、国内の空の便は航空各社によりますと、午後、各地から羽田や大阪に向かうほとんどの便が満席となっています。
日本道路交通情報センターによりますと、高速道路の上り線は各地で渋滞が起きていて、午前11時半現在、中央自動車道で東京都と神奈川県の境にある小仏トンネル付近を先頭に17キロ、関越自動車道で群馬県の前橋インターチェンジ付近を先頭に13キロ、東名高速道路で神奈川県の大和トンネル付近を先頭に11キロなどとなっています。一方、下り線では目立った渋滞は起きていないということです。
上り線は夕方以降さらに混み合う見通しで、高速道路各社によりますと、東北自動車道で午後3時ごろ、栃木県の上河内サービスエリア付近を先頭に40キロ、関越自動車道で午後4時ごろ、埼玉県の高坂サービスエリア付近を先頭に40キロ、中央自動車道で午後5時ごろ、小仏トンネル付近を先頭に30キロの激しい渋滞が予想されています。
3月開業の北海道新幹線も混雑
ことし3月に開業した北海道新幹線の新函館北斗駅は、大型連休を道内のふるさとや行楽地で過ごした人たちのUターンラッシュで混雑しています。
北海道新幹線の北海道側の始発駅、新函館北斗駅は朝から多くの観光客などで混雑し、午前9時31分発の東京行きの「はやぶさ16号」には、大きな荷物を持った人たちが次々と乗り込んでいました。
福島県に帰るという24歳の会社員の男性は「連休は道内の実家で過ごしました。新幹線の開業で今までよりも早く行き来できるので、とても便利になりました」と話していました。
また、東京に戻るという27歳の会社員の男性は「函館の新鮮な海産物を堪能しました。初めて北海道新幹線に乗るので楽しみです」と話していました。
JR北海道によりますと、大型連休を北海道で過ごした人たちの北海道新幹線を使ったUターンラッシュは5日がピークで、午後は多くの新幹線が満席だということです。
北海道新幹線の北海道側の始発駅、新函館北斗駅は朝から多くの観光客などで混雑し、午前9時31分発の東京行きの「はやぶさ16号」には、大きな荷物を持った人たちが次々と乗り込んでいました。
福島県に帰るという24歳の会社員の男性は「連休は道内の実家で過ごしました。新幹線の開業で今までよりも早く行き来できるので、とても便利になりました」と話していました。
また、東京に戻るという27歳の会社員の男性は「函館の新鮮な海産物を堪能しました。初めて北海道新幹線に乗るので楽しみです」と話していました。
JR北海道によりますと、大型連休を北海道で過ごした人たちの北海道新幹線を使ったUターンラッシュは5日がピークで、午後は多くの新幹線が満席だということです。