4041 Views

体を緩めるMBA開校は・・・5月13日!!!

お友達にもシェアしよう☆

体を緩めるMBA学長のタナークです。

体を緩めるMBA

体を緩めるMBA|Mustle&Bone Academy は、

人体の200の骨と、600の筋肉を自在に操るマッスルエリート(筋骨管理職)を養成するための完全会員制特別カリキュラムです。

MBA修得の3つのメリット

1.体を使いこなし方を学べる

mba

あまりに身近すぎて、当たり前だと思っていませんか? あなたの「体」。

体は単なる水素と酸素と炭素と窒素の化合物ではなく、おおいなる可能性を秘めた遊び道具です。

体で遊ぶ特権はなにもプロアスリートだけのものではありません。

その可能性を最大限使い切らないのは損です。

せっかく持って生まれた一つの体です。

一つしかない体を知り、使いこなしてみましょう。

2.手ぶらで受講できる

MBAの基本理念は、「器具を使わない、どこでも、いつでも、短時間に、手ぶらでできる筋骨トレーニング」です。

mba修得

あなたがたとえ電車のつり革を握っていても、トイレの中で踏ん張っているときでもMBAのトレーニングを実施することが出来ます。MBAトレーニングは会議中も風呂の中でも出来ます。MBAとは、あなたを24時間働く「筋骨管理職」に導くサポーターです。

MBAトレーニングの条件はこの3つです

  1. 時間が取られない
  2. 器具を使わない
  3. 場所を選ばずいつでもどこでも出来る

3.転職に有利

mba転職

MBAを修得すると、転職に非常に有利です。

MBAを修得したことで、体の中から健康になり、仕事がうまくいったり、受験勉強がはかどったり、彼氏/彼女ができたり、希望の企業から内定をもらえたという体験談も届いています

※個人の体験談であり、効果を保証するものではありません。笑

※MBA(Mustle&Bone Academy)はMBA(Master of Business Administration)とは無関係です。

MBA学長より皆様へご挨拶

このページをご覧いただき、ありがとうございます。

体を緩めるMBA学長のタナークこと、田中翔一朗です。

mba founder

私は社会人になったあたりから、花粉症やアレルギー、靭帯損傷、肺気胸、眠りの浅さ、視力低下など、さまざまな体の不調を体験し、抜本的な身体と健康の研究が必要だと気付きました。

記憶力や脳の働きも悪くなっていました。

中学生までは一度見たり聞いたりしたことは忘れない記憶力で、特別な勉強や復習や対策をしなくてもすんなり難関高に受かった実感があります。

しかし、高校受験、大学受験、社会人と年を取るにつれて、記憶力や脳の働きが落ちている実感がありました。

無題18

「小中学生のときみたいに、一度見たものは忘れず、朝から晩までフルパワー、好奇心がとまらないような、そんな元気あふれる体を取り戻したい!」という一心で、

以来、解剖生理学、栄養学、腸内細菌学をはじめとした学問研究、医学論文の読み込み、また多種多様な民間療法や体操を学び、現在では上記の不調を克服する体操を開発しました。

体を緩める体操技術と考え方を発信しているのが【読むと健康になる?ブログ】です。現在月間2万~5万人の読者に支えられています。

yomutokenkouninaru

読むと健康になるブログは【体を緩める】というキーワードでGoogle検索数日本一になりました

体操技術に関しては、書籍も執筆し、Amazon家庭医学・健康ランキングで1位を獲得いたしました。

位健康1

それ以来、鍼灸師や整体師、エステティシャン、スポーツトレーナー、医師といったプロの方々にもお問い合わせをいただきます

DSC03582-2

一方的な記事だけでは伝わりにくい、【体】に関して、議論をかわし、リアルで話し、その技術を広く手軽に皆様に伝えようという試みがMBAです。

田中翔一朗略歴

無題15-2-2

開成高等学校、東京大学法学部卒。学生時代に某ITベンチャーの創業に参画し、卒業後は外資ITのリーディングカンパニーで新規開拓の法人営業修行を積んだのち起業。(独SAP、英Autonomy、米Hewlett-Packerd、米PaloAltoNetworksなど)
本業はWEBプロデューサー/経営コンサルタントだが、趣味が転じて読むと健康になる?ブログを開設。月間2万人~5万人が購読。
特技:股割、TOEIC920点、速読/ストラックアウト110km(球速upトレーニング中!)

主な活動

タナーク株式会社/代表取締役(本店銀座。WEBメディアの立ち上げ~経営コンサルティングまで。企業をプロデュースし利益率を強化。)

美腸エステティックGENIE/副社長(本店恵比寿。2015-2016年でメディア取材数日本一の有名人も通う腸活サロン)

一般社団法人日本美腸協会/顧問(本店青山。美腸プランナーの認定資格発行。認定サロンを全国展開しているフランチャイザー。上場企業、テレビ局、専門学校とのコラボ多数。)

ボディアジャストメソッド/顧問(本店新宿御苑。体を緩める体操の講義と実践を通じて日本の健康を底上げ。スポーツ選手やアイドルも多数来店。)

コカコーラ一気飲み

よくあるご質問

 MBA修得までにどのくらいの期間が必要ですか?

 平日夜、土日に通学でもオンラインでも学べるMBA(Mustle&Bone Academy)。

MBAは3つの単位(MBA初級、MBA中級、MBA上級)に分かれており、MBA修得には最低でも6ヶ月~2年間の期間が必要です。

 講師はタナーク先生だけですか?

 MBAは個人の所有物ではなく、公的な筋骨研究の場所(マッスルプレイス)であってほしいというのが創業者の願いです。

今後はプロトレーナーやプロアスリート、研究者や医師の方など外部講師の皆様にも参画いただき、カリキュラムを追加していく予定です。

体を緩めるMBA

 体のことはまったく気にしてきたことがありませんでしたが、初心者でも学べますか?

 MBA学長のブログ(読むと健康になる?ブログ)はマニアックな筋骨知識がちりばめられており、「MBAの偏差値が高すぎるのではないか?」という不安の声をいただくことがあります。

そこで、MBAでは筋骨初心者の方でもスムーズに学べるよう、再現性のあるケーススタディを用意しています。

ケーススタディ例

・箸を使ってご飯をかっこよく食べる
・水を飲みながら胃腸を感じる
・つり革を握りながら肩甲骨を緩める
・待ち合わせ場所で華麗に立ち、周囲から一線を画す

casestudy

 退学させられることはありますか?

 MBAは管理者のものではなく、公的な筋骨研究の場所(マッスルプレイス)であってほしいというのが創業者の願いです。したがって、発言や質問や試験合格や単位取得が足りなかったからといって、即退学ということはありません。

IMG_5736

「知識や技術がゼロなので自信が・・・」

「周りの人についていけないかもしれない・・・」

「積極的に関われないかもしれない・・・」

そのような方は覗きに来るだけでもかまいません。

「いつかは体を緩めたい!」という想いを抱いている方であれば、毎日のMBA活動状況をフォローするだけでも役に立つことでしょう。

MBAのカリキュラム

CIMG0387

これまでに、世界各地の読むと健康になる?ブログの読者の皆さんから、個別メッセージで【体を緩める相談】をお送りいただきました。(オーストラリア、アメリカ、台湾、香港、シンガポール、全国都道府県など。)

ありがたいことに、海外から実際に著者の田中翔一朗のところまで駆けつけてくださる方もいらっしゃいます。

CIMG0401

世界各地から集まる皆様は【体を緩める】という技術に関して私に質問を下さるのですが、その質問は読むと健康になる?ブログをお読みになる他のユーザー様にも役立つのではないかと思い、情報の共有とシェアの目的で体を緩めるMBAを立ち上げることにしました。世界の【体を緩める】ことに関する悩みと質問を交換し、よりよい健康を目指すコミュニティが作れるとうれしいなと考えています。

MBA初級(Q&A形式 DMM Lounge 5/13オープン!)

読むと健康になる?ブログを読んで、すんなりその内容を理解される方もいらっしゃると思いますが、
【この文章って、どういう意味?】【わかりそうでわからない】【ちょっとタナークに質問してみたい】
という感想をお持ちの方も一定数いらっしゃるはずです。
MBA初級ではそんなブログを読んで気になった質問を気軽にしていただくことができます。

興味深い質問をしてくださった方のご質問は、読むと健康になるブログの新記事候補となることもございます。

※5月13日(金)より、DMM Lounge内にコミュニティを開設いたします
※回答できるご質問は週に7問程度になります。
※できるだけすべての質問にご回答する予定ですが、質問多数の場合は、厳選して回答させていただきますので、あらかじめご了承ください。
※ご質問は英語対応も可能です。

達成技術例

・日常動作に美しさを取り入れる
・「体を緩める」感覚を感じとる
・空気のおいしさや、小鳥のさえずり、花の美しさに気付く
・歩く喜びを知る

MBA中級(オフ会形式 5/26体験会実施!)

【体を緩める】ということに関して、メッセージのやり取りだけでは伝えたいことを伝えきれず、表現の限界が来ることがあります。MBA中級プランでは、皆様にお集まりいただき、ライブでの【体を緩める】うれしさを味わっていただくことができます。会場は東京都内のベストプレイスを確保しています。

MBA

メッセージのやりとりで、たとえば「腸腰筋と肋間筋を体操で緩めていただければ、腰周りやみぞおちが楽になりますよ」と言われたとしても、「実際のところ、どう動けばそれが可能なのか?」すんなり理解することは難しいはずです。
「体を緩める」ということは科学的であると同時に、アートであり、哲学でもあります。専門家同士であれば、言葉である程度の意思疎通をすることが可能ですが、最初のうちは「実際に会って、マネをする」のが一番効果の出る方法ではないかと思います。
実際にお会いし、体の動かし方(体を緩める体操法)を研究発表しあうことで、再現性のある技術をすばやく学ぶことができます。
※完全会員制のオフ会です(体を緩めるMBA会員のみ参加可能)
※会員様のためだけに特別会場を確保しております。
※月に1回の開催予定です。
※1対複数名でのセミナー形式です。

達成技術例

・呼吸数を把握する
・鼓動を把握する
・手の骨と筋肉を覚える
・足の骨と筋肉を覚える
・瞑想やヨガの必要・不要に関して知る
・組織の癒着の解消方法を知る

MBA上級(1対1の体を緩めるコンサルティング)

1対多数のセミナーよりも、1対1での対面相談をご希望の方向けの項目です。MBA上級で提供する内容です。
【体を緩める】技術に加えて、食事、栄養、睡眠、運動・・・より詳しい情報をお聞きになりたい方向けのプランです。
医師、鍼灸、マッサージ、エステ、スポーツトレーナー、もしくはそれらの業種を目指している方など、より深い情報交換をするためにも、専門用語でお話できる方が好ましいと考えております。

無題12-2

達成技術例

・24本の背骨(頸椎・胸椎・腰椎)を分解し一つずつ動かす
・内臓感覚を捉える(心臓、肺、胃、小腸、大腸、膵臓、肝臓、腎臓、脾臓、胸腺等)
・みぞおちを動かし、柔らかく保つことができる
・橈骨と尺骨の動きと同じく、脛骨と腓骨を動かすことができる
・200本の骨と600の筋肉を捉え、コントロールする
・肋骨を広げ、深い呼吸を可能にする
・声を全身に響かせる
・倒立、三点倒立、側転、股割、ブリッジ(バック転)等、一通りの動きができるようになる
・栄養学をマスターし、食事と栄養補助食品を取捨選択する
・速読、記憶力、想起力の向上
・相手の体をリラックスさせるような声のコントロール

ーMBA上級プロアスリート&トレーナー向けコース

MBAプロ向け

・歩く、走る、投げる、打つ、蹴るといった動作指導に加えて、怪我をしないためのコンディショニング方法やメンタルトレーニング、栄養学を修得するコース
・好不調、感情、自律神経のコントロール
・呼吸や鼓動の把握(自律神経)
・色や香りを用いた自律神経の調整
・ルーチンワーク化、決断疲れの削減
・200の骨、600の筋肉に関して、特定の部位を自在に動かし、緩めることができる
・股関節内転筋群を使いこなす
・肩関節の内旋筋群を使いこなす
・膝を抜く動きができる(脛骨と腓骨の位置関係の把握)
・肩を抜く動きができる(橈骨と尺骨の位置関係の把握)
・腸内細菌叢を整える

ーMBA上級事業者向けコース

・鍼灸師、柔道整復師、マッサージ師、整体師、エステティシャン向けのコース
・肉体面、精神面においてバーンアウト(燃え尽き)しない体の使い方を身につける
・お客様の不調を「受けない」体づくりの習慣を持つ(自律神経のコントロール、体の動きのリセット)

体を緩める
・「もらってしまった場合」リセットするための体のコンディショニング方法を学ぶ
・手先ではなく、全身を使い、負荷を分散しながら動く方法を学ぶ
・サロン経営コンサルティング

ーMBA上級メディカル&サロン向けコース

・医師向け開業コンサルティング
・マーケティング&経営コンサルティング

体を緩めるMBAは5/13から開校!!

MBA初級は月額980円(税込)でDMM Loungeに5月13 日登場予定!

MBA中級は完全会員制スタジオで5月26日(木)18:30~20:00第一回開催予定☆(DMM Lounge会員様の中から先着8名様4980円税込。お申し込み方法はお問い合わせください)

DSC03447-2resized DSC03439-2

スケジュール

5月13日(金)DMM Loungeオープン
5月26日(木)先着8名様ゆるレッチ体験会プレオープン(先着順)
6月1~30日 プレオープン&体験会実施全8回(先着順)
7月1日~ 体を緩めるMBAグランドオープン!(完全会員制)
※体を緩めるMBAは完全会員制のサービスとして立ち上げ予定です。最寄り駅を降りた瞬間から新緑のにおいが立ち込める、リフレッシュ度MAXの物件を押さえております。
この建物に近づくだけでテンションがあがって元気になってしまいます・・・お楽しみに!!!
DSC03434-2

MBA上級はお問い合わせください。

MBA!今後の更新情報はライン@でチェック↓

友だち追加数

参考著書 気楽に健康を勝ち取ろう

体オタクが、体オタクに贈る、体オタクのための一冊!

気楽に健康を勝ち取ろう

気軽に健康を勝ち取ろう

著者 田中翔一朗
2015年7月12日 第一版発行
アマゾン家庭医学・健康ランキングで発売初日からNo.1獲得!

位健康1

著書他6冊

お友達にもシェアしよう☆