海、湖、雨、海岸線...土星の月タイタンが驚くほど地球と似ている
液体メタン版の地球...
来年には土星探査の役目を終えて土星に突入する探査機カッシーニですが、まだまだ貴重なデータを送り続けてくれていますよ。最新のデータを見てみると土星の衛星の1つタイタンと地球の類似点がどんどんと明らかになってきました。
類似点の1つがタイタンの地表に存在する湖や海。太陽系の星で地表に液体を蓄えているのは地球以外にはタイタンしか発見されていないんですね。地球と異なるのはそれが水ではなくて液体メタンであるということ。
研究者たちはメタンの海を作るほどのくぼみがどうやって形成されたのかについて、頭をひねらせているようです。1つの可能性として考えられるのが、地殻の部分的な伸長。それによって盆地が形成されたのではないかということです。
そこに液体メタンが雨として降り注ぐことで湖や海となっていると。またこちらのカッシーニのフライオーバー映像を見ると海岸線も非常に地球上のものと似ているのが分かります。
地殻の変動によってできた窪地に雨として降り注ぐ液体メタンがたまる...たしかに地球で水を使っておきている現象に似てますね。地球のように、湖や海の気温がその沿岸の気温に影響を与え、海岸線の形成にさらに影響を与えているのではないかとも推測されています。
地表でのこういった液体のサイクルが見られるのは今のところ地球とタイタンしか無いんです。すごく親近感を覚えますよね。
もちろん、違っている点も多くあります。タイタンの大気はほとんどが窒素。酸素は全く存在していません。気温もだいたい摂氏マイナス180度くらいと低くなっています。しかしこうやって映像で見るとなんだか地球上に存在する地形に見えてくるくらい似ていますよね...。
image by NASA/JPL/Univ. Arizona/Univ. Idaho
source: Soaring Over Titan: Extraterrestrial Land of Lakes / YouTube
Ria Misra - Gizmodo US[原文]
(塚本 紺)
- タイタンフォール
- エレクトロニック・アーツ
- タイタンの妖女 (ハヤカワ文庫SF)
- カート・ヴォネガット・ジュニア|早川書房