マンション住いの方から必ず尋ねられる結露対策、この業界にいると必ずこの意見を聞くが結露対策は軽減はできても完璧に遮断することはできない。そもそもマンションは気密性が高く、結露との闘いでもある事を念頭に置いて購入しなければならない。マンション営業に知識があればいいが、営業は所詮営業なので知識に乏しい。故に、説明不足であったり構造そのものを理解していない事すらあるため、後々のトラブルになりやすい。
一方、買う側も知識がないため、結露がどういう物なのか、どのような状況になるのか知らずに購入して困るのが現状だ。そこで今日はマンション購入前の人が読んでくれる事に期待して結露がどういう現象か、どのように対策するかを書いていく。
スポンサーリンク
マンション入居者を悩ませる結露とはどのような現象なのか
まず結露とはどのような現象なのか画像を交えて簡単に説明すると。
こちらはとあるマンションのお部屋内で、見ての通りガラス、額縁、サッシだが水滴がついているのがおわかりだろうか。結露とはこのような状態になる事を指す。知っている人はいいが信じられない事にこれを知らずに購入する人はかなり多い。これが酷いとどうなるかというとサッシやガラスは拭き取れば問題ないが、木の部分はそのままにしておくとしみ込んでカビが発生する。
結露が目立って起きるのは冬で、暖房器具や加湿器を使うと部屋の内部温度や湿度は上がるが外の温度は冷たいままだ、外の冷たい温度がサッシやガラスを冷やしているところへ内部の暖かい空気がサッシやガラスなどの熱伝導率が高いものに触れて急激に冷やされた結果なのだ。また、加湿していなくても、人間も生活していると少なからず水分を発するので加湿器を使ってなくても結露は発生する。
ウザい結露を防止する方法、対策方はあるのだろうか
画像でも見た通り、根本的に熱伝導率が高い素材を使って、更に気密性が高いのがマンションなのだ。木造の戸建てですら、結露対策に困るほどなのにマンションでは尚更きついだろう。根本的な対策は二重サッシにするくらいしかないと言っても過言ではない。人間ができる事は換気を良くして常に換気扇をまわしておくこと。換気扇を回すと言っても現代のマンションでは24時間換気は必須なのだが、24時間換気をしていても結露はなくならないのでこれが困ったところ。
ガラスに関してはダブルガラスや真空ガラス、シートを貼ればある程度の対策は可能だが問題はアルミサッシのほうだ。アルミサッシを樹脂製に変えれば軽減できるというアホなリフォーム業者がいるが信じてはいけない。マンションでは規約があるので実際に施工できないことが多いどころかサッシは基本的に溶接してあるので変えることができないのと建築基準法上延焼のおそれのある部分には木・樹脂などの素材は使えない。
そして、間違ってはいけないのが戸建て住宅で木・樹脂などの断熱サッシに変更したとしても結局表面温度を上げないと結露は起きてしまうのだ。外気が直接触れて冷やされるわけだから表面が温まりにくいしアルミサッシよりも軽減される程度と思っておいてちょうどいい。
できる対策は二重サッシにしてしまうこと これでも完璧は不可能
少しでも軽減させたいのであれば二重サッシを導入すること例えば「インプラス」簡単に説明するとサッシの内側にサッシを取り付けて二重窓にしてしまうこと。これで劇的に改善はされる。そしてできれば全部の窓にこれをつけてやること。新築を買う人は営業にこれをつけてくれ(安くしろと)と打診したほうがいいかもしれない。
製造メーカーが違うがこれも二重窓の一種だ。こちらでも機能はかわらない。リフォーム業者などに問い合わせをするといいだろう。選ぶとしたらどちらか安い方を選んだらいいんじゃないかな。
なぜ二重窓は結露が発生しにくいか
なぜ二重窓は結露が発生しにくいのか、この二重窓は樹脂製なのだが先ほど書いたときは樹脂でも結露するという結論だったが、二重窓の場合はサッシやガラスが直接外気に触れていないし外窓と内窓の間に、一層の空気層ができる。結果的にこれが内側のサッシを冷やさないような構造になるし、内側はそもそも樹脂だから熱伝導率が低い。このように完璧には無理かもしれないがかなりの軽減になることは間違いない。
二重窓で結露対策リフォームをする場合のアドバイス
もちろん部屋がその分狭くなるし、開閉の時今までの倍時間がかかるからデメリットもある、金もかかるしね。気になる費用の目安は、建材屋は大体、定価の6~7掛けで施工会社に出してくるのでリフォーム会社の見積りは、高いところで30%くらい乗せてくるはずだ。そういう目線で見積りを見れば値段交渉もしやすいと思う。
よくあるケースだと、リフォーム会社に見積りを依頼すると、リフォーム会社と建材屋の取引単価が決まっているがメーカーの定価が20万円だとしたら建材やからリフォーム会社への見積もりは6掛けとして材料費は12万円となる。そこへ施工費用や諸経費を上乗せしてお客様への見積り提出となるので定価をかならずチェックしておくことが重要だ。
※あくまで例なので見積り内容による。この目線でみておけばまあボッタリフォーム店に当たることはないだろう。
特ににこの二重窓なんかは、最初に採寸して工場などで組み立てられたものが既存商品として運ばれてくるので現地で加工するのはフカシ枠という奥行をつけてやる枠を付けて、このインプラスを付けるくらいのものだから、工賃もそこまでかからないと思うよ。朝工事にきたら昼には終わってるような作業だからね。工賃が異常に高いと思ったらそこで付加価値率を上げてきてるってこと。(大手は多いかもね、俺のところを含め)それでは皆さん、よきマンションライフを送ってください。
スポンサーリンク
こんな記事も書いてます。