いまから書くことは、ぼくにとって何の得にもならない。
たぶん損しかないだろう。
3年近くブログを続けてみて、薄っすらと感じていることだ。
熱心な「読者」がときどき現れる
記事をUPするとすぐにスターをつけてくれたり、ブックマークしてくれたりする。
ところが、しばらくするとパタリと反応がなくなってしまう。
最初の頃はアクセスが全然なかったので、とりあえず反応があることに喜んでいた。でもそのうち、毎度、まったく同じパターンなので、奇妙だなぁと思い始めた。
で、途中でその意味に気がついた。
ぼくはブロガーたちの常識をわかっちゃいなかったのだ。
無条件にスターをつけたりブックマークするのは、「あなたもヨロシクね」という合図だ。
ぼくはその求めにはまったく応じず、一方的にスターやブックマークを享受しているばかり。だから、こいつはダメだ、と見限られてしまう。
もちろん中には真剣に応援してくれていたけれど途中で飽きちゃった、という人もいると思う。そのひとのブログを見に行けば、真偽はなんとなく判断できる。
お仕事としてブログをやられている方かどうか、が判断基準だ。
「読者」としての、ぼくのスタンス
ぼくもある意味でフェードアウトしがちな読者だ。
読者になったにも関わらず、そのブログを全然読まないということもあり得る。
なぜそんなことが起こるのかというと、理由はだいたい2パターンある。
1つは、いろんなブログの読者になりすぎており、知らないうちに更新のお知らせから漏れてしまっているということだ。まぁこれは不可抗力。
2つ目は、そのブログのテーマと自分の趣味がそれほどマッチしていないことに後から気付くせい。これが意外と多い。ぼくのブログもそうだけど、特に雑記ブログは、実に色々なテーマを取り上げる(偏りはあるけどね)。
そんな色んなテーマのなかで、たまたま目に留まった記事がおもしろくて読者登録するわけだけども、いざ日々の更新を見てみると、そんなに自分にハマった内容ではないことが、往々にしてあるんだなぁこれが。
これはおそらくぼくに限ったことではなく、このブログに読者登録してくれた方の多くにも同じ思いをさせているかと思うと、すこし申し訳なくもなる。
ブックマーカーとしての、ぼく
最近、というよりずいぶん前から、ブログ記事をブックマークすることが、ほぼなくなった。そもそもブックマーク自体をあまりしなくなった。
仕事環境が変わって気軽にブックマークできなくなったことが一番の理由だけど、もう一つ大きいのは、ブログ記事に対する興味関心が薄れたせいかもしれない。
ブログを始めた頃はブロガーの書く記事が面白く感じた。メディアにはないものがあると感じた。
でも、慣れてみると、結局ブログもその辺のメディアとそんなには違わない。むしろ、個人でやっているだけに、インプット量の点で劣るケースが多い。
フェアに見比べたとき、ブログ記事にストック(ブックマーク)するだけの価値が、果たしてあるものだろうかと考えてしまった。読んで面白いレベルと保存しておきたいレベルには、一段大きな壁があると感じている。
自分がノー取材で書いているブログ記事に対しても同じことを思い始めた。これが仕事だったら、ぼくはきっと「そんなのでまともな記事になるわけないでしょ」って言ってる。
でもブログには、思いついたことをそのままに何の抵抗もなく書いてしまうからたちが悪い。
いまは自分の記事のセルフブックマークがほとんどで、あとはコメントしたいときか、意図的に応援したいキャンペーンがあったときなどに利用するのみになっている。なにせ仕事中にはてブを見れなくなったので、備忘録的な使い方ができなくなった。
だからお気に入りの記事は、こっそりEver noteにURLをストックしていたりする。でも、だいたいはまとめ記事の類であることが多く、ブログらしい記事をストックすることはめったにない。
本来、ブログ記事は身内で読みあいっこするもの
はてブ以前は、個人のブログ記事が世にドドーンと出てくることなんて、ほぼなかったんじゃないか。ツイッターやフェイスブックで爆発することはあっただろうけど、それほど身近なものではなかったように思う。
ブログはもともと、ネット上で知り合った人同士が、読みあいっこする交換日記のようなものだった。ぼくもそう思っていた。なにせ、はてブの仕組みを知らずに、デザインがオシャレという理由で(アメーバとかより断然いい)、はてなブログを選んだ。
はてなブログでは、はてなブックマークがブロガー同士の「読みましたよ」の合図に使われる。しかし、はてブがつくと記事は方々に拡散される。知り合いに読まれるどころではなく、広く世の中に向けてPRされることになる。
ぼくも数度経験したけれど、こんな所にも転載されるのか、と驚いた。アクセス履歴を通じて、見たことのないまとめサイトの存在もいくつか知った。
スポットライトの中毒になるのは、芸能人だけじゃない
すこし前にこんな記事を書いたけれど、
想像もしていない数のアクセスがあると、書き手の意識は変わる。読まれることを意識するようになるし、もっともっと読まれたいと思ってしまう。
アドセンスとかアフィリエイトの収入を抜きにして考えてもいい。注目を集めること、それ自体に喜びがあることを、ぼくは否定できない。
多少、炎上したとしても、誰にも読んでもらえないよりは100倍嬉しい。そんな動機から、自分に向けて内省的に書いていた文章が、いつしか外に向けた発信へと変わっていく。
最近、自分に対して変わったなぁと感じるのは、書きながら「この記事はたぶん、ほとんど読まれないだろうなー」と考えてしまうことだろうか。むかしはそんなこと考えもしなかった。
ぼくのブログは、GoogleとYahoo!からの検索を通じた訪問が大半を占める。検索されない記事は、なかったも同然になるということだ。
だから、いま書いている記事こそ、まさに検索されない記事のお手本みたいな存在なんだよなー、とか思いながら書いている。
書きたいことではなく、ネタになることを書いてはいないか
もともと書くのは好きだ。書くことを仕事にもしている。ブログを始めたのは、書きたいことを自由に書ける場所が欲しかったからでもある。
でも最近は、ネタになりそうなことばかり書いている気がする。いま書いているような感情の発露というか、言いたいことを言ってるだけの記事が減った気がする。
書くのは好きだからネタはなんでも良いんだ。それは事実。ただ、最近は書く口実ができるのを待っているような側面があるんじゃないか、と自分自身を疑っている。
つまりは、幻の読者に気を遣って、手前勝手に書く内容を編集してしまっているのだ。実に情けない。初期の頃の、思いついたことを好きなように適当に書くアグレッシブさが消えている。
2年前に書いたこの記事を見よ。
ジャストアイデア感がハンパない。
なんて浅さ。
すくない文字量。
SEOのエの字の欠片もない潔さよ。
一方、最近ぼくが書くのは、キーワードマシマシモジリョウオオメの記事ばかり。自分で後から読み返しても吐き気がするほどのコッテリ感だ。
…このままじゃダメだ。
とはいえ、ただ悩んでてもしょうがない。
悩むのはもうやめよう。
もっと自由に書こう。
ありのままの自分を表現しよう。
*
ところで今さらだけど、アナと雪の女王をみた。
いい映画だった。
視聴後、今さらアナ雪の感想なんて書いてもナァー、とか思い始めたことに端を発して、余計なことを色々考え込んでしまった。
結果、こんな記事になった。
今回のような勢いだけの記事も、これからはもっと書いていきたい。
Let it go.