5月4日に東京に行くので、前日にGoogleアプリで遊んでみたのであった。
遊ぶと言っても「OK Google!道案内して!」と言って本当に道案内してくれるかどうかを試しただけだ。
でもやってみると思った以上に使えない!
「OK Google!」でどうすうれば道案内してもらえるか。
僅かながらいろいろと試してみた。
「東京へ行きたい!」
団子「OK Google! 東京 行き方!」
Googleアプリ「テテン!」
東京へ案内して!では案内してもらえないようだ。
他2パターンを試してみた。
団子「OK Google! 東京へ案内してほしんだけど!」
団子「OK Google! 東京 行きたい!」
うーん。
いずれも地図は表示されず。
目覚ましをセットするには非常に使える機能なのだが、道案内には適さないじゃないかと落胆してしまう。
市区町村じゃないとダメなんじゃないか説
ここでなんとなく目的地を大阪にしてみた。
団子「OK Google! 大阪 行き方!」
Googleアプリ「テテン!」
おや?
東京はダメでも大阪までは案内してくれる?
目的地は大阪府大阪市となっている。
あ、まさか!
都道府県では広すぎてダメで、市町村なら認識してくれるんじゃないか!?
そう思って更に試してみた。
団子「OK Google! 墨田区 行き方!」
Googleアプリ「テテン!」
おお!墨田区へ案内してくれるのか!
やったぜ!
「福岡 行き方」と「大田区 行き方」で試してみたら、こちらもちゃんと道案内してくれた。
市区町村名なら案内してくれる…この仮説は正しいんじゃないだろうか!!?
そう思ったのだが!しかし!
県名でも案内してるぅ…!!?
「県」って入れてもないけどちゃんと案内してくれるのかよ!
じゃあ東京ってなんだ!
東京ってのは概念なのか!?
ちなみに、
「東京都 道案内」でググってもらうとちゃんと道案内してくれた。
小笠原諸島ではダメなようだ。
ホーチミン市もダメだった!
うーん…。
基準がよくわからん!
スポットで検索する
まあ大雑把に都道府県名だけ入れて道案内してもらおうという人は少ないだろう!
そして「大田区に行きたい!」とか「墨田区に行きたい!」という人もあまりいないことだろう!
つまり今まで私がしてきたことはほとんど無駄に近かったというわけだ!ハハハ!
こういうのはスポット名を入れて検索するのが普通だ。
つまり明治神宮球場に行きたい人がいたら「明治神宮球場 行き方」と検索するのが当たり前というものだ。
団子「OK Google! 明治神宮球場へ行きたい!」
Googleアプリ「テテン!」
使えねぇ…!
道案内してくれよ!
明治神宮球場の行き方とか自分にとっては今更なことだけどさ!
ところでご存知の通り(?)明治神宮球場の住所は新宿区霞ヶ丘町3-1だ。
団子「OK Google! 新宿区霞ヶ丘町3-1に行きたい!」
Googleアプリ「テテン!」
案内してくれる!
でもこんな検索の仕方、誰がするんだよ!
くぅ!
未だかつて「新宿区霞ヶ丘町3-1に行きたい!」って言っている人を見たことがねぇよ!
スカイツリーもダメだった!
素直に墨田区押上一丁目1-2で案内してもらう!
まとめ
Googleアプリで「OK Google!」とクールに道を知りたいときは、
- 都道府県名ではなく、なるべく市区町村名を使う
- スポット名では案内してもらえない
- 具体的な住所を伝えよう!