読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

全マシニキは今日も全マシ

秋田在住ジロリアン。アニメ、やきう、ロック好き。底辺ベーシスト。底辺投資家。出世を捨てリア充を目指し趣味に生きる。

Ads by 忍者admax

ブラック企業ってどこから呼んでいいんだろね

仕事

スポンサーリンク

全マシニキは今日も全マシィィィッ!

全マシニキです!

 

よく考えることがあります。

 

私はブラック企業に勤めているのだろうか???

 

けれど友人などの話を聞くと「みんな大変だなあ」って思いますし、仕事してお金を貰う以上は楽なことなんてそうそうありません。

 

じゃあブラック企業の定義ってなんだろう?

 

 

今回はそれを考えてみます。

 

 

はじめに

あくまで私が社会人を10年ほどやってきての主観です。

業界によっても様々でしょうし、地域によっても様々です。

私の人生経験の範囲で述べさせて貰いますので、ご容赦願います。

 

 

勤務時間

まずはこれですよね。

みなさんは何時から何時まで働いていますか?

または平均何時間くらいの勤務時間ですか?

まあ今の日本は12時間くらいデフォですよね。

それ以上の人だってゴロゴロいますでしょうし、知っています。

 

私は平均すれば1日9時間程度でしょう。

仕事が終われば定時前だろうと帰るので、残業は少ないです。

もちろん出世したらもっと大変なのでしょうが、私はそれが嫌なので出世レースから降りました。

 

とは言っても昔はけっこう長く勤務しました。。

4~21時

2~17時

これくらいはやったことがあります。

まあこれくらいがデフォな人もゴロゴロいるでしょうがね。

長時間労働は集中力が保たないから効率が悪いと思いますねえ。

帰宅して寝るだけの生活はキツいです。

 

他の要因も関わってきますが、1日12時間も拘束されず、家に帰って趣味の時間が取れるならブラックなんて呼べないと思います。

この点は、私の今の立場として考えると限りなくホワイトですね。

 

 

サービス残業

長時間労働をしても残業代が出るか出ないかで変わっていますよね。

 

私は幸い、今までほとんどサービス残業を強いられたことがありません。

ダラダラ残るのが嫌なんで黙ってても時間内で帰りますけどね。

この点に関して言えば、残業にうるさい上司とほとんど巡り合わなかったのが幸運でったのかもしれません(むしろ上司が時間管理ヘタ)

 

だから一概に「ブラック企業」とは呼べなかったりするんですよね。

「どの企業に入るか」よりも「どこに配属されるか」で大きく違う場合もあります。

 

とはいってもまだまだ残業が美徳と考えている人間が多いです。

残業して仕事を終わらすよりも、いかに時間内で終わらせられるかの効率を考えて仕事してます。

その意識の違いかなあと思います。

 

ただし、早く帰れば怒るのに残業が多くても怒る無能上司もいるから困るところですw

サービス残業を強いられない点でもホワイトだと思えます(本当はそれが当たり前なんだけど・・・)

 

 

休みがない

これは死にますね。

休まないと逆に生産性が落ちると思うのですが・・・。

 

みなさんはどっちがいいですか?

普段は休みが少ないが、盆や正月はきちんとまとまって休める。

それなりに休みはあるがまとまった休みがない。

 

私はちょくちょく休みはありますが、まとまった休みが絶望的に少ないです。

「長期休暇を取る」という概念が全くないレベルの職場です。

私は旅行したい人間ですので、これがなかなかキツいです。

普段休まなくていいのでその分にまとめて休ませて欲しいです。

 

けれど会社の人間のほとんどが「休んでもやることないからいらない」って考えなんですよね。

だから下の人間が休みにくいです。

 

そもそも「休みってなにそれ美味しいの?」って人もたくさんいるでしょうが・・・。

 

私は急遽欠員が出た場合などを除けば絶対に休日出勤などしません。

強いられない時点で良いと思わなければいけないのかもしれませんが。

しかし、まだまだ「休みに出てきて当たり前」みたいな風潮がありますね。

「暇だから会社にきた」みたいな奴もいますからね。

私は休みの日に職場の近くを通ることすら嫌なのにw

 

毎週きちんと休める点は恵まれている方かもしれません。

ただしまとまった休みが無すぎて困ります。

 この点はグレーゾーンでしょうか。

 

ちなみに私は休むのも大事な仕事だと思っているので、下の人間にはきっちり休ませます。

休んだらまた頑張ればいいと思います。

甘いですかね?

 

 

 

 

通勤時間

これは自身の問題も関わって来ますけれどね。

長時間労働&通勤時間が長いのコンボは死ねますね。

 

都会にいけば郊外に住んでいて通勤時間が長いのは当たり前でしょうね。

 

この点は非常に恵まれています。

今まで職場は変われど通勤に10分以上かかったことがありません。

 

 

待遇

給与は高くありませんが、だからといってそれが必ずしもブラックだとは思いません。

拘束時間が多い&休みがない&残業代がない、なのに給与が低いならブラックなんでしょうが。

この点を勘違いして「給与低くてブラックだ」とすぐ言う人も多い気がします。

給与に関してみれば低いでしょうが不満はないです。

 

そこまで高給もらえるような仕事してませんからねw

 

給与に文句あるなら責めるのは自分自身だと思います。

無理矢理に入社させられたわけではありません。

自分が選んで入った企業ですからね。

 

福利厚生も良い方だと思っています。

お金が欲しい人は出世すればいいのです。

出世してる人を時給換算すると悲惨なんですがね。

 

 

会社の体質

従業員を大事にする企業は良い企業ですよね。

この点に関すれば、私の企業は限りなくブラックですね。

 

私の住む秋田県は過疎化が激しいです。

毎年県の人口が1万人レベルで減っていきます。

そして超高齢化社会です。

人材の確保がものすごく難しくなってきています。

 

なのに社員を大事にしません。

 

今さら「社員を働きやすい環境に!」とか「パワハラ撲滅!」みたいに焦っていますけど、時すでに遅しです。

辞めた人間は悪評を広めるから人が入ってきません。

 

人が入ってこない。

↓↓↓

だから忙しい。

↓↓↓

だからイライラする。

↓↓↓

だから辞める。

↓↓↓

悪評が広まる。

 

この負のスパイラルに陥っていますね。

こういうことをあまり大きな声で言えませんがw

 

人が辞めにくい働きやすい環境を作ることが一番大事ではないかなと思うのですがね。

辞める理由が「給与が低い」って人って少ないと思うんですよ。

給与が低くても働きやすかったり、社員の家庭の事情を考慮してあげるとか、そういった点をしっかりすれば辞める人って減ると思うのですが。

なんてここで述べても仕方ないです。

 

私たちは駒でしかないから、きっちり仕事して給料は頂きますけれど、それ以上はしません。

会社が私たちを大事にしてくれないなら、私も愛社精神なんて持ちません。

年齢を考えると、他の人生を選ぶことも考える時期にきていますね。

 

 

おわりに

おそらく真のブラック企業って、私が述べたことの全てを兼ね備えていると思うんですw

 

しかし何でもかんでもブラック企業って言う風潮はちょっと違うかなと思って考えたことを述べてみました。

社内にも「うちはブラックだ。」と言う人間を見ますが、それは少し違うかなと思うんですよ(言いたいだけやん)

こうやって挙げてみると恵まれている面もありますからね。

隣の芝生は青く見えるものでしょう。 

もちろん人を大事にしない時点で決して良い場所ではないとは思っていますが・・・。

 

けれど私は社会人をやりながら毎日ブログ更新しているし、それができる時点でけっこう楽なんじゃないかと最近気づきましたw

 

「みんな大変なんだから仕方ない」とか「辛いのはみんな一緒だ」とか思って黙ってしまうんですよね。

異論を唱えると「コイツはワガママで面倒くさいやつだ!」というレッテルを貼られてしまいますから。

黙って我慢するのが一番楽っちゃ楽なんですよね。

そういう国民性がブラック企業を量産するのかなあとか考えたりします。

これぞ一億総奴隷化社会!

 

「家族よりも仕事が最優先!」ってのが当たり前ですもんね。

日本は人が死ぬか、自分が病気になるか以外はあまり休みませんからね(ウチは昔はインフルだろうと出社してたとか恐ろしいw)

それでも私は家族と友人と自分の健康が一番大事です。

 

一番恐ろしいのは、何だかんだ言って会社に洗脳されてしまっているところってあると思うんですよ。

会社には洗脳されていないつもりでも、多少はそれが常識になりつつあるんだろうなって怖く思うこともあります。

それでも「人を一番大事にする」という考えは曲げませんがね。

 

経営者側として考えるのとはまた違うと思います。

私がわからない難しい問題がたくさんあって、末端までの意見なんか聞いていられないでしょう。

それでも超高齢化が進む過疎地域で社員を大事にしない企業って先が見えないと思うんですよね。

企業は利益が大事です。

けれど利益を挙げるのはヒトじゃないですか?

どんな事をしようとするにも人材がしっかりしなければ取り組めないのになあ。

そこに気づかないのかな・・・?

 

みなさんはブラック企業の定義ってどうお考えですか?

まあ、とてもじゃないけれどネットに書けないこともたくさんあるのですが、これが私が書ける範囲での考えですw

まあ不満があるなら起業するしかないのですがね!

 

 

ではでは!今日はここまで!

ごちそうさまでした!

 

 

 

 

こちらもどうぞ 

www.zenmashiniki.com

www.zenmashiniki.com

www.zenmashiniki.com

www.zenmashiniki.com