国内

最新国内記事のRSS

日本で史上最長の渋滞は154km 解消までに23時間を要した

2013.08.14 07:00

 夏休みの大渋滞は、毎度のことながら頭痛のタネ。そもそも渋滞はなぜ起きるのか。知っているようで知らない意外な渋滞のトリビアを学べば、イライラ気分も少しは晴れるかも。  交通情報を聞くと「渋滞30km」や「○○まで60分」といった交通情報は、

 夏休みの大渋滞は、毎度のことながら頭痛のタネ。そもそも渋滞はなぜ起きるのか。知っているようで知らない意外な渋滞のトリビアを学べば、イライラ気分も少しは晴れるかも。

 交通情報を聞くと「渋滞30km」や「○○まで60分」といった交通情報は、どうやって計測されているのか。

 高速には首都圏を中心に2kmごとに「トラフィックカウンター」という車両感知器が設置され、走行中の車の速度がわかるようになっている。それをもとに、渋滞区間の距離やそこを抜けられる所要時間を計測しているのだ。

 NEXCO東日本によればこの「所要時間表示」は1分ごとに更新。実際の計測データなのでほぼ正確な数字だという。

 ちなみに、日本での史上最長の渋滞としては、1995年12月27日に発生した154km(!)という記録が残っている。名神高速道路の秦荘PA(滋賀県)を先頭に、東名高速道路の赤塚PA(愛知県)まで車列が連なり、解消されるまで23時間を要した(原因はゲリラ豪雪による通行止めの影響)。

※週刊ポスト2013年8月16・23日号

本文を読む

    #postseven に関するツイート