お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

放送中

放送中


【Podcast】特集・五日市憲法~色川大吉さん(90歳)からの提言「明治の草の根憲法から学べ」▼(TBSラジオ「荻上チキ・Session-22」平日22時〜)

荻上チキ・Session-22

2500_1100_SS22

TBSラジオ『荻上チキ・Session-22』(平日22時~生放送)
新世代の評論家・荻上チキがお送りする発信型ニュース番組

5月3日(火) Main Session 

特集「五日市憲法」!
100年以上前の日本で、なぜ民主的な憲法草案が
民間から生まれたのか?

ポッドキャストはこちらからダウンロードしてください

元専修大学教授の新井勝紘さん

元専修大学教授の新井勝紘さん

荻上チキ×新井勝紘×南部広美

荻上チキ×新井勝紘×南部広美

「五日市憲法草案」が見つかった土蔵(新井さん提供)

「五日市憲法草案」が見つかった土蔵(新井さん提供)

 

きょう5月3日は「憲法記念日」。
全国各地で、護憲派・改憲派の双方が様々なイベントを開催し、
それぞれの主張を訴えました。

安保関連法などをめぐって「民主主義」や「立憲主義」が改めて
注目され、この夏の参議院選挙を前に、安倍総理は憲法改正への
意欲を改めて示しています。

そんな中、今夜メインセッションで取り上げるのは、
今から100年以上前の、明治初期に作られた民間の憲法草案
「五日市憲法」です。
五日市憲法には、基本的人権の尊重や、法の下の平等、
言論の自由など、現代の日本国憲法に通じる内容も数多く
含まれています。

2013年には、美智子皇后がご自身の誕生日に際して述べられた
おことばの中で、五日市憲法に言及。当時、同じような民間の
憲法草案が,日本各地で多数作られていたことにも触れた上で、
「長い鎖国を経た19世紀末の日本で,市井(しせい)の人々の間に
すでに育っていた民権意識を記録するものとして,世界でも珍しい
文化遺産ではないかと思います」と述べられたことでも
注目を集めました。

改憲派からは、GHQによる「押し付け憲法」などと言われる
こともある日本国憲法ですが、それよりも遥か以前の明治初期に
民間で作られた「五日市憲法」とは、どのような憲法草案だったのか、
憲法記念日の今夜は、改めて注目される「五日市憲法」に迫りました。

【スタジオ】
『五日市憲法草案』に詳しい元専修大学教授の新井勝紘さん

【電話】
1968年に五日市憲法草案を発見した
東京経済大学名誉教授の色川大吉さん