1:風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/26(火) 23:57:46.84 ID:L37/gTWB0.net
みんななにやってんだよwwwwwwww
意味不wwwwwwww
スポンサードリンク
2:風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/26(火) 23:58:12.71 ID:JtMaqYQj0.net
普通友達に聞くよね
5:風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/26(火) 23:58:29.36 ID:L37/gTWB0.net
>>2
1時間半くらいネットとはにらめっこしたけどさっぱりわからん
24:風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/27(水) 00:02:18.35 ID:pnk+DoxW0.net
>>5
ネットは友達じゃないぞ
4:風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/26(火) 23:58:21.75 ID:DKjV4VyXd.net
継承教えたろか?
3:風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/26(火) 23:58:20.68 ID:hSqGh73L0.net
ポインタさえ覚えればええんやで
6:風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/26(火) 23:58:39.03 ID:COQ1v4pp0.net
リッチ&カーニハン読んどけば大丈夫やぞ
7:風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/26(火) 23:59:08.67 ID:L37/gTWB0.net
月を打ち込んだらその月が何日まであるか出てくるやつとかなんだがさっぱりわからん
8:風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/26(火) 23:59:20.16 ID:R12G8LQZ0.net
どうせ講義出ててもわからんぞ
9:風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/26(火) 23:59:37.07 ID:L37/gTWB0.net
じゃあ最初はこれ
は?簡単すぎだろ
って思う人もいると思うが俺にはさっぱり

13:風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/27(水) 00:00:36.12 ID:kDNv/CWO0.net
>>9
C以前に算数が出来ないんじゃねーかガイジ
30:風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/27(水) 00:03:30.43 ID:d4S1mHnvd.net
>>13
これの計算じゃなくてプログラムができんって意味?
15:風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/27(水) 00:00:43.14 ID:lssxnmZAD.net
まず500で割って余りを出すんや その余りを100で割って更にその余りを50で割って…
ってやれば余裕やろ
25:風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/27(水) 00:02:20.75 ID:d4S1mHnvd.net
>>15
何言ってるんだ?
ガチで分からん
31:風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/27(水) 00:03:36.83 ID:lssxnmZAD.net
>>25
C以前にガイジやん
136:風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/27(水) 00:17:27.92 ID:z9JfBFC40.net
じゃあワイはwhile文で組むわ
192:風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/27(水) 00:24:43.63 ID:d4S1mHnvd.net
>>136
while文って何?
まだ習ってないと思う
165:風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/27(水) 00:21:28.29 ID:67B05DRx0.net
>>9
普通友達に聞くよね
180:風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/27(水) 00:22:41.61 ID:d4S1mHnvd.net
>>165
友達作るのはプログラム作るより難しい
10:風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/26(火) 23:59:44.51 ID:NM+PNMUHD.net
今どきCなんて使い道ないからヘーキヘーキ
14:風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/27(水) 00:00:42.68 ID:yx4qZPek0.net
>>10
Cを経由してない人間が詰むのを何遍も見てきたで
17:風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/27(水) 00:01:38.38 ID:dp1ZKvm40.net
このレベルのプログラミング出来ないって国語が出来てないだろ
12:風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/27(水) 00:00:31.06 ID:rz9BY49p0.net
先生に聞いてこい
19:風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/27(水) 00:01:44.44 ID:SYcgX6pBa.net
4月の段階でif文for文の応用やらされるんやな
ここと配列、ポインタさえできればC言語はだいたいゲームクリアやから頑張るんやで
20:風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/27(水) 00:01:49.53 ID:Z+13uZvC0.net
Cはポインタから意味分からンゴ
32:風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/27(水) 00:03:44.02 ID:Rncga1ZQ0.net
WHILE使って商が0になるまで変数kをインクリメントすればええんやで
37:風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/27(水) 00:04:46.58 ID:d4S1mHnvd.net
わかんないけど大きいお金から割っていくの?それをどう描いたらよいの
39:風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/27(水) 00:05:17.45 ID:o24OCOcW0.net
配列に500 100 50 10 5 をつめておいてループやで!
50:風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/27(水) 00:06:04.09 ID:d4S1mHnvd.net
>>39
難しそう…
42:風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/27(水) 00:05:30.92 ID:tLrZjNSha.net
ただの割り算やんけ
45:風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/27(水) 00:05:43.22 ID:lssxnmZAD.net
ええか?
まず2328を500で割ったら4と余りが328やろ?
だから500円玉は4枚
次に328を100で割ったら3と余り28やろ?
だから100円玉は3枚
って順にやればええんや
52:風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/27(水) 00:06:38.93 ID:d4S1mHnvd.net
>>45
チンプンカンプン
54:風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/27(水) 00:06:52.11 ID:lssxnmZAD.net
>>52
死ねガイジ
53:風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/27(水) 00:06:44.94 ID:ZPkDMaXx0.net
まぁこういうのがわからん奴は無理やな
C言語以前の問題やん
56:風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/27(水) 00:07:20.54 ID:8mgMY9On0.net
小学校からやり直せ
59:風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/27(水) 00:08:22.43 ID:d4S1mHnvd.net
そもそも312ってみんな当たり前のように使ってるけどなんなんだ…scanf?なにそれ
66:風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/27(水) 00:09:35.20 ID:G94+6OZOE.net
>>59
恥ずかしくないんか?
どうなんや?
74:風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/27(水) 00:10:31.89 ID:d4S1mHnvd.net
>>66
初めの方の授業だからしょーがないだろ
61:風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/27(水) 00:08:38.76 ID:8pYmBGUOd.net
こんなのもできないガイジおるんか
70:風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/27(水) 00:09:53.93 ID:SzUmZhRd0.net
a←金額/500
tmp1←金額%500
b←tmp1/100
tmp2←tmp1%100
c←tmp2/50
以下略
82:風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/27(水) 00:11:42.78 ID:d4S1mHnvd.net
>>70
文字に置き換えろって意味なん?
それからどう組み立てればいいか分からん
75:風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/27(水) 00:10:36.44 ID:lssxnmZAD.net
擬似コードやけど
int a=2328;
print(a / 500);
a = a % 500;
print(a / 100);
a = a % 100;
print(a / 50);
a = a % 50;
print(a / 10);
a = a % 10;
print(a / 5);
a = a % 5;
print(a / 1);
こうやで。配列使ってループにするともっとスマートやな
87:風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/27(水) 00:12:23.73 ID:d4S1mHnvd.net
>>75
天才!
スゴすぎる
91:風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/27(水) 00:12:51.78 ID:lssxnmZAD.net
>>87
この通りにコピペしても動かんぞ
123:風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/27(水) 00:16:04.64 ID:d4S1mHnvd.net
>>91
if文とかで場合分けが必要なんやろう~ん
127:風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/27(水) 00:16:32.95 ID:lssxnmZAD.net
>>123
場合分けなんかいらんぞ
156:風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/27(水) 00:20:10.60 ID:d4S1mHnvd.net
>>127
そうなんか!
難しい
89:風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/27(水) 00:12:46.64 ID:WTGXWBtb0.net
わざわざ問題文の最後に考え方まで書いてくれてるやん
ガイジはパソコン使うな
97:風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/27(水) 00:13:29.43 ID:Ds7urolN0.net
この程度も出来んやったらプログラマはやめとき
プログラミングって結構センスいるから
115:風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/27(水) 00:15:10.16 ID:Y4QmQ00tr.net
ワイ文系さっぱりわからない
159:風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/27(水) 00:20:33.65 ID:d4S1mHnvd.net
本当にこんな文字列からゲームが作れたりするなんて信じられない
166:風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/27(水) 00:21:34.68 ID:VZ0MM4pA0.net
>>159
かわいい
169:風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/27(水) 00:21:44.96 ID:HS5GRVKd0.net
ワイSE、ガチで嘲笑
185:風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/27(水) 00:23:35.30 ID:iGJWkCE30.net
教科書見て独学で行けるだろ
池沼かよ
200:風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/27(水) 00:25:33.09 ID:d4S1mHnvd.net
>>185
教科書見て分かるんならここで聞いてないんだよな
210:風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/27(水) 00:26:33.19 ID:bSiy4Y7r0.net
>>200
本屋いけばCの入門書なんていっぱいあるし買って損はしないと思うで
222:風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/27(水) 00:28:13.66 ID:d4S1mHnvd.net
>>210
何か買っておくわ
おすすめある?
232:風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/27(水) 00:29:08.42 ID:ARJu32rWM.net
>>222
苦しんで覚えるC言語
通称苦C
246:風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/27(水) 00:31:01.00 ID:d4S1mHnvd.net
>>232
聞いたことあるわ
買ってみる!!
233:風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/27(水) 00:29:08.47 ID:VRWKwFHf0.net
初期やったらCの絵本でええんちゃう
246:風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/27(水) 00:31:01.00 ID:d4S1mHnvd.net
>>233
確かに
図解の方が分かりやすそう
245:風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/27(水) 00:30:54.82 ID:bSiy4Y7r0.net
>>222
気に入ったのでいいと思うけどワイはやさしいC持ってる
260:風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/27(水) 00:32:25.09 ID:d4S1mHnvd.net
>>245
サンガツ
199:風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/27(水) 00:25:26.69 ID:2tzmv1WB0.net
友達いなくても隣の奴に聞けよ
208:風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/27(水) 00:26:29.80 ID:d4S1mHnvd.net
>>199
ワイ、コミュ症
ガチで大学生ぼっち
248:風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/27(水) 00:31:10.70 ID:rXmlZtNT0.net
>>208
プログラマーでも必要なのはプログラミング技術よりコミュニケーション能力やぞ
255:風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/27(水) 00:32:06.49 ID:d4S1mHnvd.net
>>248
うせやろ
コミュ症のかたまりやん
203:風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/27(水) 00:25:59.61 ID:Q0HnTqz50.net
てきとう うごくかわからんちん
//おかね わるあたい 結果まいすう 結果あまり
void calccoin(int* base_n, int* base_x, int* res_n, int* res_r)
{
res_n = base_n/base_x;
res_r = base_n%base_x;
}
void main()
{
int[] base_x =[500, 100, 50, 10, 5, 1];
int base_n = 0, res_n = 0, res_r = 0;
scanf("おかね: 176", &base_n);
for(int i =0; i >= base_x.length; i++)
{
calccoin(base_n, base_x[i], res_n, res_r);
printf("えん: まい\n", base_x[i], res_n);
}
}
220:風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/27(水) 00:28:00.35 ID:Q0HnTqz50.net
>>203
ごめんこれfor文の中で元の金おきかえるのわすれた
for(int i =0; i >= base_x.length; i++)
{
calccoin(base_n, base_x[i], res_n, res_r);
printf("えん: まい\n", base_x[i], res_n);
base_n=res_r;
}
これでおーけー
221:風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/27(水) 00:28:02.83 ID:CVo1aqk00.net
>>203
通常変数モードになっとらん!
なんだそのnewと混じったような配列の宣言は!
226:風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/27(水) 00:28:41.23 ID:Q0HnTqz50.net
>>221
Cの細かい文法とかもう覚えてないわ
まあやってることは雰囲気でわかるやろ
230:風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/27(水) 00:28:49.44 ID:kwhx+Xrg0.net
Jの友がたくさんいるな
249:風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/04/27(水) 00:31:11.73 ID:7eV4vEaj0.net
友達に聞けないなら先生に聞けばええやんけ
ガイジかな
元スレ: http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1461682666/
- タグ :
- C言語