「原料がえびやかにを捕食しています」 甲殻類アレルギー「注意喚起表示」に驚きの声

印刷

魚の消化管の内容物が混入する可能性

   ただ、原材料表示と違い、注意喚起表示はメーカー側の判断にゆだねられる。J-CASTニュースが取材した消費者庁食品表示課の担当者は「各メーカーさんは、原材料を取り扱う業者への聞き取り調査、アレルギーの検査キットを使った『スクリーニング検査』などで『注意喚起表示』をするかどうか検討しているようです」とメーカー側の動きを明かした。確かに魚を使った加工食品すべてに、えび、かにの混入を示唆する注意書きがあるわけではない。

   そもそも、えびやかにを捕食した魚を加工して食べると、アレルギーの症状が出るのだろうか。

   症状の有無には言及していないものの、考えるきっかけとなりそうな資料はある。厚生労働省の研究機関「国立医薬品食品衛生研究所」が08年に発表した「食品原材料中に含まれる『えび』、『かに』等の甲殻類タンパク質の実態調査」だ。

   調査の中では、アレルゲンとなる甲殻類のタンパク質が魚を使った加工食品に多く含まれること、魚の種類や大きさによってタンパク質の検出量が大きく異なることが明らかにされている。

   例えば、しらすやちりめんじゃこといったいわしの稚魚製品では全検体の約92%で甲殻類由来のタンパク質が検出された一方、すり身では約45%、海苔製品では約32%という結果になったという。

   また、同じすり身の原材料でも、スケトウダラを使った場合は全検体の約18%しか検出されなかったのに対し、イトヨリダイだと約88%も検出されたようだ。

   この結果については、「スケトウダラは比較的大きな魚体を、イトヨリダイは商品価値の低い小さな魚体をすり身の原材料として用いる。このため小型魚の方が消化管の内容物が混入する可能性が高い」と分析されている。

McD

    牛肉100%、調味料や「つなぎ」も一切使用していない――。そんなマクドナルドの「ビーフパティ」をめぐり、ネット上で「マックのパティは牛肉の味がしない」などと懐疑的な声が漏れている......続きを読む

PR 2016/4/22

外資系求人特集

   海外企業の日本法人設立が相次いでいるが、日本の商慣習に理解がありながら、海外とのやり取りもできるバイタリティーを持ったマネージャークラスの人材が不足している。代転職サイト「ビズリーチ」の外資系企業特集によると......続きを読む

PR 2015/3/16

  • コメント・口コミ
  • Facebook
  • twitter
008
とりあえず 2016/5/ 3 22:17

めんどくさいから、アレルギー保有者は
食事は点滴で済ませれば?

007
おレンジャー 2016/5/ 3 21:54

おレはアレルギーはないから、何でも嫌いなもの以外は食うよ。
もちろん、原材料表示など気にしたこともない。
気にするのは、賞味期限だけ。
時々、田舎のスーパーか個人商店なんかには平気で賞味期限切れのものを
置いてたりするからな。
しかし、アレルギー持ちは俺の知り合いの子供さんにもいて
その人は卵と小麦粉がダメで、定期的に病院に通っているそうだ。
何とも不憫でならないね。そもそも何でアレルギーになるのかな?
親は何ともないのに、子供がアレルギーってのは、よく解せないが。

006
言わんとする事は正しいが 2016/5/ 3 09:08

そしたら甲殻類アレルギーの人は魚介類原料加工品食べられないってことになるのかなぁ・・・?
そこんとこを踏み込んで欲しいと言うか。

コメント・口コミを投稿する
コメント・口コミを入力
ハンドルネーム
コメント・口コミ
   

※誹謗中傷や差別的発言、不愉快にさせるようなコメント・口コミは掲載しない場合があります。
コメント・口コミの掲載基準については、コメント・口コミに関する諸注意をご一読ください。

注目情報

「1トンの肉を食べた男」が検証 マックの「ビーフ100%」は本当?

「何か別の肉を混ぜているのでは?」長年の疑惑に迫る!

ハイクラス転職 狙うなら今!

もっとも多くの敏腕ヘッドハンターが集まるサイトで、あなたキャリアをアピールしてください。

【最大賞金1万円】投稿クイズコンテスト

クイズ投稿サイト「トイダス」にクイズを投稿して賞金をゲット!

日本神話、源氏物語から阿久悠、AKB、仕事、家庭まで。文化と社会の中には常に女性の姿があった!

「女性と文化」WEB公開講座
電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中