バトンエーフィの調整
- 2015/01/14
- 23:06
どうもこんにちは!こんばんは!おはようございます!Lyraです。
ぼくは以前1年4組14番で定期テストの順位が14位をとってから「14」に愛され続けています。
例えば部室にあった小さい穴をのぞくと「14」とかかれていたり、ポケモンの大会でのトーナメント表がシャッフルされているのにもかかわらずに「14」だったりと、しかし高校生になったぼくはなんと出席番号が30だったんです。これで「14」からおさらばできると思って美術の授業へいったら
「14」でした。
これくじびきなんですよひどすぎません?ちなみに今書いている日も14日だったりします。狙っていません。
そんな14な話はさておき前回の予告どおり今回はブラッキーのパートナーのエーフィの調整をしたいと思います。
僕はブラッキーのパートナーはエーフィで確定だとおもいます。異論は認めます。
さあみなさんはエーフィをどのようにつかっているでしょうか?
アタッカー よくみます。眼鏡や珠もちが主流かと、ぼくはチョッキです
壁貼りサポート 結構つよいですよね。特性のおかげで挑発なんかも受けないですし。
アシパ無双型 これができる人はほんとすごいと思います。僕はプレイングが下手なので無理かと^^;
.......まあこんな感じでしょうか。大体はマジックミラーが主流なので補助技中心のポケモンんいはつらいですよね。
さてそんな中ぼくがおすすめする型はバトン型です!上に書いてないだけで結構いるとは思います。バトン型をおすすめする理由としては3つほどありますそれは
優秀な特性、高いすばやさ、補助技が豊富ですね。
また、なんでアタッカーじゃないの?というのはエーフィを出しやすい相手なんかは補助技メインのポケモンに対してたいてい繰り出しやすいです。そんな有利な相手の前で殴ってるだけじゃもったいないと思うからです。それに相手方としては有利なポケモンに代えてきますからね。すこしでも有利な場をつくっておきたいじゃないですか。
例えば 相手ステロ→エーフィステロかえす→あいて引く→エーフィ欠伸...みたいにやればその時点でステロダメを稼げたり、相手は二択を迫られたり、積みバトンができたりします。なのでエーフィの特性を生かしバトン型をすすめます。
では調整書いていきたいとおもいます。
エーフィ@残飯
性格 おくびょう
実数値 161(166)-*-92(92)-150(0)-115(0)-178(252)
特性 マジックミラー
技 サイコキネシス 欠伸 みがわり バトンタッチ
H→16n+1 B→余り S→最速
これは調整というか基本害悪やサポートなどの補助技メインのポケモンにだすのでこれといった仮想敵への調整はしていません^^;最速と16n+1それにbのが低いのでbに振った感じですね
では技の説明です
サイコキネシス
これは数多くのエーフィに入ってる技ですね。サイコショックとはお好みで。また悪に無効がいやならば別な技でも大丈夫です。
欠伸
流し技ですね。相手の交代先に当ててみがわりを貼りやすくしたりといろいろあいてを縛れる技です。ラム持ちなどには気をつけて
みがわり
これはあくびのあとに貼ったり、相手の交代時に貼ったりします。そのあとに後続にバトンですね。いろんな場面で使える。
ちなみにガッサの前で貼ると種マシンガンがとんできます(僕は毎回忘れてしまいます笑)
バトンタッチ
これは今回のメイン技です。欠伸→みがわり→バトンが主流です。また相手の交代を読んでバトンをすると後だしジャンケンのようなものができるのでぜひ狙ってみてください。
下がった能力も受け継ぐので注意です。
どうだったでしょう?めいそうもいいと思うんですがそうそうたくさん積める機会がすくないとおもったので安全にみがわりを貼ったり、相手をねむらせるなど後続に有利な状況をつくる技構成でした。
さて次回は
ゴロンダやばい
— Lyr@*rh (@ear_rh) 2015, 1月 10
以上です。この予告のIQは2です。
それでは
スポンサーサイト