アンテナ・まとめ RSS

2016年05月03日

岡崎慎司によってレスターが手にした最適なバランス バーディ「シンジとの相性は良い」オルブライトン「素晴らしい補強」

【サッカー】岡崎によってレスターが手にした最適なバランス バーディー「シンジとの相性は良い」 オルブライトン「素晴らしい補強」
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1462247947/
岡崎ドリンクウォーターガッツポーズjpg.jpg

1: 動物園φ ★@\(^o^)/ 2016/05/03(火) 12:59:07.16 ID:CAP_USER9

岡崎慎司とレスターの“相思相愛な関係”
快挙を支えた精力的なプレーと人間性

田嶋コウスケ
2016年5月3日(火) 11:35

1年前は残留争いをしていたチームが初の快挙

オールド・トラフォードでの決定はかなわなかったが、翌日、トッテナムが引き分けたことでレスターのリーグ制覇が決まった

岡崎とルーニー.jpg



 レスター・シティが、ついに栄冠をつかんだ。

 1884年創設のレスターにとって、トップリーグでの優勝は初の快挙。思い返せば、ちょうど1年前の今ごろは残留争いを演じていたが、わずか12カ月後に猛者ぞろいのプレミアリーグで頂点に立った──。

 そして、イングランド挑戦1年目の岡崎慎司にとっても、まさかの国内制覇となった。日本人選手としては、2001?02シーズンにアーセナルで優勝した稲本潤一(リーグ戦の出場はなかった)、12?13シーズンにマンチェスター・ユナイテッドに在籍していた香川真司に次いで3人目の偉業達成だ。

 5月1日、「夢の劇場」オールド・トラフォードでの優勝決定はかなわなかったが、翌日に2位のトッテナムがチェルシーと引き分けたことから、レスターのリーグ制覇が自動的に決まった。

 レスター市内のバーと中継を結んだ国営放送『BBCニュース』はトップニュースでレスターの優勝決定を伝え、「個人競技ではあり得るが、団体競技のリーグ戦ではまれに見る世紀の大番狂わせ」と報じた。まさに、奇跡のリーグ優勝である。

「FWの4番手」から欠かせない存在に

 とにもかくにも、今季のレスターはサプライズの連続だった。「降格候補」のはずの彼らが昨年11月下旬に初めて首位に立つと、シーズンの折り返し地点を2位でターン。ここから順位を落としていく……と思いきや、むしろ守備の安定度を高めて、組織として成熟度をどんどん深めていった。

 同様のことは、岡崎にも当てはまる。入団当初の序列は「FWの4番手」。開幕当初にレギュラーの座をつかみかけたが、秋ごろになると控え要員となり、先発とベンチスタートを繰り返した。しかし、年が明けると定位置を確保し、1月13日のトッテナム戦からは、不動のレギュラーとして16試合連続の先発出場。今や、レスターにとって欠くことのできない存在になった。

 では、なぜ岡崎はここまでレスターにフィットできたのか――たたでさえ、外国人選手には適応が難しいとされるプレミアリーグが舞台である。さまざまな要因が考えられるが、2つのテーマからその理由を探ってみたい。

http://sports.yahoo.co.jp/column/detail/201605030001-spnavi


2: 動物園φ ★@\(^o^)/ 2016/05/03(火) 12:59:27.01 ID:CAP_USER9

>>1
岡崎によってレスターが手にした最適なバランス

ラニエリ監督(中央)は秋口まで試行錯誤を続けたが、やがてバーディーと岡崎を2トップに据えた4?4?2が不動の布陣となった
ヴァーディ交代.jpg

 1つ目の理由として挙げられるのが、彼のプレースタイル、そして柔軟な発想力である。振り返ると、プレシーズン中のレスターは陣形も人選も定まらず、試行錯誤を繰り返した。“ティンカーマン”(下手な修理工)との評判通り、就任1年目のクラウディオ・ラニエリ監督は3?4?3や4?3?3、3?5?2と試合ごとに布陣を変えていた。それは岡崎の役割も一緒で、3トップのサイドや3?5?2のトップ下など、複数のポジションをこなした。

 しかしサンダーランドとの開幕戦で、ラニエリは現在の基本陣形である4?4?2を採用する。この策が見事にハマり、バーディーと岡崎が前線から敵を追いかけるプレッシングサッカーが威力を発揮した。しかし、イタリア人指揮官はこれだけに満足せず、シーズン序盤は4?1?4?1を併用。人選を含めたラニエリの試行錯誤は秋口まで続き、今季MVP級の活躍を見せたセントラルMFのエンゴロ・カンテでさえ、当初はサイドMFで起用され、岡崎はベンチを温める試合が増えていった。

 だが結論から言えば、バーディーと岡崎を2トップに据えた4?4?2以外は機能しなかった。岡崎が2トップの一角に入った4?4?2でスタートし、ハーフタイムにその日本代表FWを途中交代させた上、4?1?4?1に変更して2?5と大敗を喫した第7節のアーセナル戦がその最たる例である。

 中盤まで下がって守備をこなしながら、前線まで突っ走ってゴールを狙う──。こうした岡崎の精力的なプレースタイルが、レスターのプレッシングサッカー、堅守速攻のスタイルの肝になっていたのはあらためて言うまでもないだろう。守備一辺倒にならず、かつ前傾姿勢にもなりすぎない。岡崎がピッチを何度も上下動することで、レスターは最適な陣形バランスを手にしたのだ。人よりも1.5倍近く走っている岡崎の脚力により、レスターは絶妙な攻守のバランスを生み出すことに成功した。


4: 動物園φ ★@\(^o^)/ 2016/05/03(火) 13:00:36.86 ID:CAP_USER9

>>2
バーディー「シンジとの相性は良い」

今季ゴールを量産したバーディー(下)も岡崎の恩恵を受けた
ヴァーディと岡崎.jpg

 しかも日本代表FWは、守備でガツガツいきながらゴールを目指すプレースタイルを、「チームでそういうタイプがいないから」と自ら率先して実践した。ラニエリ監督は攻撃面での指示がさほど多くないだけに、岡崎の高いサッカーIQと発想力、思考力を駆使し、レスターのサッカーにハメていった感は強い。

 そして同時に、最前線でプレーするバーディーも恩恵を受けた。岡崎が中盤から前線まで広く駆け回ることで役割分担が明確になり、ゴールに集中できるようになった。今季は第36節時点で22ゴールを量産。イングランド代表FWはこう証言する。

「互いに補完性があるから、シンジとの相性は良い。シンジは、中盤まで降りて守備やパスワークに参加する。おかげで、俺は敵の背後へ抜ける動きに集中できる。チームの狙いは前線から圧力をかけ、できるだけ高い位置でボールを奪うこと。その意味でも、シンジのプレースタイルはレスターに合っている」

 英紙『デーリー・テレグラフ』も「最前線にいるバーディーがDFラインの背後を突く。岡崎が遅れてゴール前に入ることで、アタックに厚みが生まれている。こうなると、相手としても守備の的を絞りにくい」と指摘する。2人の連係は攻撃面で相乗効果を生んだ。

 シーズン後半戦になると、ラニエリは岡崎を含めてメンバーを固定して戦った。先発のイレブンは、ほぼ不動。”ティンカーマン”でさえ、イジる必要がなかったということだ。


5: 動物園φ ★@\(^o^)/ 2016/05/03(火) 13:01:36.89 ID:CAP_USER9

>>4
仲間から愛される前向きな人間性

ここ16試合、岡崎(20)が試合終了のホイッスルをピッチで聞いたことは1度もない。前線でひたすら走り回っている証拠だ
岡崎交代.jpg

 2つ目の理由は、岡崎の前向きな人間性にある。高級紙『ガーディアン』のダニエル・テイラー記者が「プロ意識が高いと評判」と語れば、地元紙『レスター・マーキュリー』のロブ・ターナー記者も「礼儀正しくて常にスマイル」とコメント。クラブ広報のリチャード・メローさんも「親しみやすくてナイスガイ」と皆、口をそろえる。レスターの関係者で、岡崎のことを悪く言う人間に会ったことがない。

 それは選手たちも一緒だ。取材エリアで岡崎から話を聞いていると、チームメートたちが笑顔でちょっかいを出してくる。主将のDFウェズ・モーガンが岡崎の胸を触って笑わせれば、控えMFのアンディ・キングもウインク。「みんなのシンジ」という雰囲気が、筆者にも伝わってくる。

 同時に、愛すべきイジられキャラでもある。チームメートと興じるためにニンテンドーDSをなぜか6台も買わされ、「そうなんすよ……」と苦笑いを浮かべたことがあった。そんな岡崎だから、仲間の冗談もエスカレートする。

「いつも60分で交代させられるから、みんなに茶化されるんですよ(笑)」

 16試合連続で先発を続けている間、岡崎が試合終了のホイッスルをピッチで聞いたことは1度もない。理由はシンプル。前線でひたすら走り回って活力を注入し、少しでも疲れが見えたところで途中交代になっているからだ。この件について、「シンジをいつも茶化しているようだけど……」と質問を受けたマーク・オルブライトンは、間髪入れずに切り返した。

「たしかに、そうだね。でも僕は、そのことでシンジをからかったことがないんだ」

 ボソッと、さり気なく語った言葉だった。しかし、そこには彼の強い意志も感じられた。アストンビラを放出され、レスターにたどり着いた苦労人でもあるオルブライトンは言葉をつなぐ。

「シンジは、ハードワークを信条とするファンタスティックな選手。走り回って敵のDFに休む暇を与えない。チームにもすっかり溶け込んでいるし、僕らにとって素晴らしい補強だった」

 オルブライトンの言葉から伝わってきたのは、岡崎への惜しみないリスペクトだ。日本代表FWの献身的な走りがチームにとって大きな価値があること。そして、ハードワークのゆえに途中交代を強いられていることを、きちんと理解しているのである。


6: 動物園φ ★@\(^o^)/ 2016/05/03(火) 13:02:36.86 ID:CAP_USER9

>>5
岡崎がゼロから築き上げた信頼関係

「毎試合、シンジは身を粉にして戦っている」とドリンクウォーター(右)も日本代表FWを絶賛【写真:ロイター/アフロ】

岡崎ドリンクウォーターガッツポーズjpg.jpg



 もちろん、他の仲間たちも一緒だ。日本代表FWがオーバーヘッドで豪快にゴールをたたき込んだ3月14日の第30節ニューカッスル戦。MFのダニー・ドリンクウォーターは「毎試合、シンジは身を粉にして戦っている。今日のゴールにふさわしい貢献をしている。特別な瞬間、そしてゴールだった」と目を細めていた。岡崎はほんとに良いクラブに移籍したなと、彼らの言葉からそう強く感じたのだった。

 当然、岡崎の努力もある。イングランドでは通常、外国人選手に通訳をつけることはまれで、練習やミーティングを独りでこなしている。多少文法が間違っていようが、積極的に英語でコミュニケーションをとろうとする岡崎の姿勢は、英人記者にも好印象を与えている。さらに、ポジションをかけて争うレオナルド・ウジョアがゴールを決めれば、歩み寄って一緒に祝福。試合後は出待ちのサポーターへのファンサービスを欠かさない。

 こうした岡崎のひたむきな姿勢、誰からも慕われる人柄を、選手やスタッフも気がついている。シーズン開幕当初、岡崎は「チームで『誰だこいつ──』ってところから始まっている。ブンデスリーガで二桁ゴール奪ったことなんて知られていない」と漏らしたこともあった。あれから、約10カ月──。「回ってこない」と嘆いていたパスは、自然と彼の足元に入るようになった。

 新天地で岡崎がゼロから信頼関係を築き上げたことも、間違いなく本人、そしてレスターの成功の一因である。






3: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/05/03(火) 13:00:23.88 ID:9JJwgD3u0

レスター優勝の立役者岡崎
素晴らしすぎる


13: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/05/03(火) 13:08:47.34 ID:jmkObQm90

走らせる選手はきちんと交代させて
コンディションを維持させてあげる
選手はそれがわかれば全力で応えられる

ラニエリの有能さだよ
一流の監督は選手の疲労に対してケアできる


15: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/05/03(火) 13:10:09.93 ID:kl55mqmG0

>>13
カンテと岡崎はラニエリが育てた


31: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/05/03(火) 13:16:58.84 ID:SegZupQu0

>>15
カンテのスタミナが切れたことはないけどなww


286: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/05/03(火) 16:30:23.30 ID:fp/nJS/J0

>>31
シーズン序盤はカンテスタメンじゃなかったし、ラニエリが育てたといってもい


98: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/05/03(火) 13:56:39.02 ID:TO+upL6Z0

>>13
レスターにたどり着くまで数々の有力クラブを渡り歩いているな
そこまで有能なら何度も優勝してきたんだろうなぁ


178: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/05/03(火) 14:19:27.33 ID:UzJFGiU90

>>98
結果出せなかったからこそ
謙虚に勉強し続けてきたんだろ


210: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/05/03(火) 14:32:40.04 ID:kxrBNhky0

>>98
今日テレビで誰かが言ってたが、、、
さぼらず戻って守備しろ、前線から守備しろ、動けなくなるまで走れ、規律を守れを強く言いすぎるラニエリは強豪チームには不向きだったのではと言ってたな。

スター選手はそれを受け付けないのが多いだろうってね。でもレスターの選手達は他で失敗したり、下部から引き上げられたりで、ラニエリの戦術に文句を言う奴は少ないし、サボる事もしない。

ラニエリには元々強豪チームは不向きなんだろうね。


19: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/05/03(火) 13:11:52.59 ID:YZbEsI1W0

すき焼きで言えば、メインの具である肉はもちろん、
ねぎやしらたきですらない。
それ所か醤油でも、卵でも、砂糖ですらない。

岡崎は日本酒。
なくてもすき焼きとして成立するが、隠し味に入れると
調和がとれてグッとおいしくなる。


127: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/05/03(火) 14:07:35.92 ID:8nVd1B5F0

>>19
卵だろ


26: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/05/03(火) 13:15:24.02 ID:cI3/V6KG0

この二人は岡崎にパスだしてくれる


41: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/05/03(火) 13:27:58.61 ID:ghqNNqvzO

ボールにタッチしないアシストプレイが攻守とも本当に多く感じるね
頭と身体が一時も休まないで働いてる感じ


73: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/05/03(火) 13:42:05.95 ID:u3BYvi4yO

岡崎入団時
ヴァーディ「ブンデス2年連続二桁得点がうちに来ちゃったよレギュラー落ち候補は俺やないかイライラ イライラ イライラ
ジャップ野郎 イライラ イライラ イライラ」

ふたを開けてみたら岡崎居るお陰で前線のプレスと得点狙いに専念できて自分の得点大幅アップ ニッコニコ
ニッコニコ ニッコニコ

ヴァーディは分かりやすすぎな人間です


77: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/05/03(火) 13:43:22.36 ID:gUbErljW0

>>73

憎めないやつだなw


96: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/05/03(火) 13:55:46.22 ID:bQHb2xu60

>>73
まさにこれだったんだろうな
それがライバルどころか自分に尽くしてくれたわけで


275: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/05/03(火) 16:07:45.20 ID:Ze1hIUrM0

>>73
バーディは得点王に固執しすぎてない


74: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/05/03(火) 13:42:21.55 ID:RxK9wpQ80

岡崎が動き回ると 相手の守備陣が  かなり疲れるってことだろ。
それに翻弄されて 同僚が得点しやすくなる ってこと。


87: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/05/03(火) 13:47:41.98 ID:LML27qV20

もう少しスペースがあれば、点をきめてくれるFWに
囮の動きでスペースを作ってあげたり
前線からのチェックでパス精度を落として味方が
ボールを奪い易くしたり、味方のクリアボールを全力でマイボールにして
敵のターンを断ち切ったり、誰かがやらんとチームは機能せんからね。


92: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/05/03(火) 13:53:12.61 ID:D+posUSL0

>>87
その上、いい場所でファウル誘ってFKをチームにプレゼントしてるし


88: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/05/03(火) 13:49:06.21 ID:88Ozuqu30

インレルは複雑だろうな。
必要だから残れっていわれて残ったら使われず優勝という


89: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/05/03(火) 13:50:54.83 ID:puIHzt2wO

シーズン前半はノーガードの撃ち合いだったのに、後半はウノゼロに華麗な変貌を遂げたからな
奇跡的なメンバーの組み合わせに最適化が完璧に行われた奇跡だよ


94: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/05/03(火) 13:54:36.17 ID:w012beE70

>>89
ラニエリが必要な修正だけ行ったのは良かったよな
過去にいじりすぎて失敗した経験がここに来て生きた


112: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/05/03(火) 14:02:01.62 ID:JBNJKCpP0

>>94

レスターでもやらかしかけたんだけど、踏みとどまったなw

「イタリア式の戦術を与えたい」
http://web.gekisaka.jp/news/detail/?167386-167386-fl
 ↓
「就任早々に話をしたところ、選手たちはイタリア風の(手堅い)戦術に少し抵抗があるようだった。
 そこで彼らに約束したんだ。『君たちを信じよう。私のチームの一員として常に全力を尽くしてくれるのなら、
 戦術論は控え目にしておく』とね」
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160429-00825616-number-socc&p=2


146: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/05/03(火) 14:10:44.22 ID:w012beE70

>>112
そこって何気に運命の分かれ道だったくさいなw
若い監督だったら今季のトゥヘルみたいに自分色出し過ぎてチームの良い部分まで消滅させかねなかった
昨季終盤の勢いを殺さずに新たな補強選手を生かした手腕は過去の失敗が生きてるね


91: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/05/03(火) 13:52:33.76 ID:/BoXuHOG0

いや、未だにパス来ないやんw
まぁあんだけ走り回ってるからタイミングがシビアなのかもしれんけど


95: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/05/03(火) 13:54:56.31 ID:D+posUSL0

>>91
味方もデコイなのか本当にパス欲しいのかわからなくなってるんじゃね?w


157: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/05/03(火) 14:13:35.08 ID:1RNLA1RI0

今年に入ってから、
アウェイのシティ戦はどっちが強豪かわからないほどレスターがボコボコにしたのに、
アーセナル戦ではレスター信じられないくらいズタズタにされた
相性の問題だけどサッカーって難しいね


173: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/05/03(火) 14:17:27.56 ID:YJ784EXa0

>>157
シティ戦はカウンター決め放題やったな


183: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/05/03(火) 14:21:50.02 ID:bSWAzMQ90

バーディー、マレズはもちろんだが、
カンテ、ドリンクウォーターもいい選手だよなー


204: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/05/03(火) 14:30:29.38 ID:PXpzwmFq0

>>183
カンテは運動量に注目されるけど、テクニックもかなりある
スルスルっとドリブルで持ちあがると、ヴァーディーマレズ岡崎がフリーになる

ドリンクウォーターはパスがすごいね
ドリンクウォーターとフクスの縦パス通すセンスすごい


186: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/05/03(火) 14:23:48.20 ID:FrWRCOWs0

プロの世界で余計なことはしない汗かき役って意外と少ないんだよなぁ。高校サッカーでは大体チームに2人くらい装備されてるが。
そういう奴いると超やりやすいと思う。


261: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/05/03(火) 15:06:43.92 ID:RZrEdJHt0

何度もスプリントを繰り返してヘロヘロにして相手を殺す
これをカンテーシンジスタイルと呼ぼう


269: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2016/05/03(火) 15:30:48.50 ID:smRKFTq80

中盤の寄せがいいから避けようと放り込むとDF陣は放り込みには滅法強い
結局中盤から崩していかないとならないがそこを狙われるという

ある意味カンテとドリンクウォーターにいい形で相手に詰めさせるかが肝
パスコース予測できる状況作ったり背後をカバーさせてボールに行ける状況作ったり
そこに注目すると岡崎の役割の重要性が見えてくる

守備でそういう動きしながら攻撃になると動き回って味方への寄せを甘くする
だから運動量落ちて攻守に相手の動きが鈍くなってくると役割終了
そこから得点力の高いウジョアに交代




posted by カルチョまとめ管理人 at 17:21 | 大阪 ☁ | Comment(15) | 海外の日本人選手 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
注目サイトの最新記事
この記事へのコメント
  • 112620765
     : 名無しのサポーター  at 2016年05月03日 17:47
    最後の、回ってこない....これは今も変わってないだろ
  • 112620766
     : 名無しのサポーター  at 2016年05月03日 17:48
    アーセナル「王者レスターに今季H&Aともに完勝したのウチだけだから」
  • 112620770
     : 名無しのサポーター  at 2016年05月03日 17:50
    お前ら想像してみろDFでボール持ってたら
    猛烈な勢いで柴犬が突進してきたら焦るぞ
  • 112620833
     :   at 2016年05月03日 18:13
    ※2だからアーセナルは強いって思ってるファンいそう。
    強いなら優勝しようよ
  • 112620861
     : 名無しのサポーター  at 2016年05月03日 18:20
    112620833

    いないだろ
    それが皮肉、嫌味だって感じられないなら相当やばい

    トッテナムを馬鹿にする人もいるけど、どっちに転んでもおかしくなかったし
    トッテナムが優勝してもここまでインパクトはなかったけどそれなりのインパクトはあったはずだよ
    レスターに全部もっていかれていいシーズンだったのに空気すぎて本当に同情するよ
  • 112620863
     : 名無しのサポーター  at 2016年05月03日 18:20
    まぁ、バックパスやビルドアップで後方に回すサッカーに対して、岡崎はアンチとなったな。
    たらたらDFでパスを回してたら、あっという間に詰められる。
    だけど無闇に追い回すでなく、急所をつけるのは岡崎ならではだからなぁ。
    見てる方も間延びしなくて、今までと違うサッカーが楽しめたんだろうな。
  • 112620893
     : 名無しのサポーター  at 2016年05月03日 18:30
    ドリンクウォーターとフンメルスが被る
  • 112620933
     :   at 2016年05月03日 18:40
    記事長っ⁉︎
  • 112621005
     : 名無しのサポーター  at 2016年05月03日 19:00
    プレミアで日本人選手が主力のクラブが優勝するなんて感無量だ
  • 112621088
     : 名無しのサポーター  at 2016年05月03日 19:25
    まあ監督も含めて奇跡的なバランスだったんだろうなあ
    いいものが見れましたわ
  • 112621199
     : 名無しのサポーター  at 2016年05月03日 19:58
    理解されるのはうれしいが、デコイとして理解されている為、パスは初めから岡崎以外の選手へ行く、視界や考えもだ、それがゆえに岡崎へのパスは限りなく少ないのだ
    岡崎は点取り屋だ、来シーズンはブンデスでのそれを証明する為に戦い抜いて欲しい
    チームメイトは本当の、本物の岡崎を理解する必要がある
    そうすればトップ10以内などという言葉を覆す結果をこの黄金時代を築いたチームに
    二たびもたらしてくれるだろう
  • 112621380
     : 名無しのサポーター  at 2016年05月03日 20:51
    ヴァーディーがシーズン進むにつれてヒールパスとか使うようになったのは岡崎の影響だと思ってる。
    岡崎もヴァーディー見て刺激受けてるようだし、来シーズンもこのコンビで見たいなぁ。
    補強もあるだろうし、ウジョアももっと出たいと思っているだろうけども。
  • 112621696
     : 名無しのサポーター  at 2016年05月03日 22:03
    そういやフクスも復権したんだよな
    オーストリアも自分らのキャプテンがレジェンド優勝したから喜んでるだろう
  • 112621756
     :   at 2016年05月03日 22:17
    岡崎が自身が点をとることよりもチームを機能させることを優先したのがレスター優勝の要因のひとつであることは間違いないと思う
  • 112622033
     : あ  at 2016年05月03日 23:17
    日本人として贔屓目に見なくても岡崎は本当によくハマった
    来シーズンからは対策も立てられて戦術的に機能しなくなる事が増えるかもしれないけど、そんな時こそマインツの時みたいな個人技からの得点を見せて欲しい
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
過去一週間の人気記事ランキング