Ads:
モレスキンとスマートペン、そして「書く」と「描く」というキーワード。その断面を描き出すイベントが開催されます。
4月20日から東急ハンズ新宿店において先行販売されている「モレスキン スマートライティングセット」の登場を記念して、5月14日、15日に同8階のモレスキンアトリエにおいて、第一回目は文字や線を「書く」ことをテーマに、第二回目はスケッチやドローイングなどを「描く」ことを基軸としたイベントを予定しています。
私は第一回目において、キュレーターの高橋裕行氏とともに登壇予定です。以下はモレスキナリーのYokoさんから無茶振りされたイベントの内容です。
MOLESKINEは、「スマートライティングシステム」をデザインするために、メモやアイデアを書き留める方法について再定義を重ねてきました。「ノートブックをどうやって使うか」という問いは、私たちが物事をどのように考えて、そこから何を生み出しているのか、という課題にまで広がっていきます。それはかつて文化人類学者である梅棹忠夫氏が提唱した「知的生産」という概念にも通じる興味深いテーマです。そこで、『書く』の回では、「書く」という行為と創造性のつながりについて造詣の深い2人のゲストをお迎えし自由に討議したいと思います。ノートブックに文字や文章を書くことがもっと好きになるイベントですよ!” 「書く」の回 5月14日(土)について -モデレーター 中牟田洋子
Yokoさん、このテーマ大きすぎます!
筆触と、フィードバックと、知的筋力と
とほうもないテーマをえいっと投げつけられて頭がくらくらとするのですが、いくつか手がかりの糸となりそうな話はすぐに思いつきます。
まず、なぜ私たちはパソコンでなんでも記録できるのに、紙に書きつけたほうが記憶や経験を定着できるのかという問題です。これは文章を校正する際にどうして印刷したほうが間違いに気づきやすいのかという話とも直結しています。
ひいては、たとえパソコンで入力した文字と手で書いた文字が同じ内容であったとしても同じ経験であるのかという、石川九楊氏の提唱した「筆触」の世界を経由しての、文字情報のフィジカルさについて考察。
そこに、梅棹忠夫氏が提唱していた情報カードの話題、外部記憶としての書かれた知識の優位性といったテーマ。スマートペンの書いた文字はどちらがオリジナルなのか、音声認識は筆記といえるのか、スマートペンは紙の未来にいけるのか、いけるならどんな使い方から始めれば良いのかといった話題…。
えい、これは一冊どころか数冊の本になるくらい調査と考察を深めないといけない話ばかりなのですが、そのすべてを今回のイベントでは炉のなかから出したばかりの灼熱の状態でそのままぶつけてみようと思います。
いったい、どうなるのでしょう…(笑)登壇者もわからないのですが、ぜひそんな刺激を体験してみたいというかたはご来場ください。
Moleskine Smart Writing Set 発売記念イベント 「少し先の未来の『書く』と『描く』〜綴じられたノートから開かれたノートへ〜」 5月14日(土)「書く」の回
- 日時: 2016/05/14 (土) 14:30 – 15:30 JST
- 場所: 東急ハンズ新宿店 8階 モレスキンアトリエ前
- 参加無料
いか参考図書のような、なんとなく近い星系の書物たちを。
筑摩書房
売り上げランキング: 351,945
中央公論新社
売り上げランキング: 56,533
CCCメディアハウス
売り上げランキング: 24,086
Ads: