文字サイズ
標準
大きく

「酒は百薬の長」と言われてきたが カナダ、豪州の研究で完全否定

残念ながら寿命は延びない
残念ながら寿命は延びない

   適度な飲酒に寿命延長効果はなく、飲酒しない人と寿命に違いはない――「酒は百薬の長」を否定する研究結果が、カナダのヴィクトリア大学と、豪州国立薬物調査研究所の共同研究チームによって発表された。

   これまで、1日の平均飲酒量と死亡率の関係を分析した研究結果などから、アルコール量が1日20グラム以下(ビール1缶以下)の飲酒をする人は、飲酒しない人に比べ、死亡率が低下するとされている。

   しかし、研究チームは豪州のデータから、飲酒しない人の多くが以前は飲酒をしており、禁酒した理由として、病気になったことを挙げる人が多かったことに注目。死亡リスクに影響する疾患の有無と、飲酒の影響を混同しているのではないかと推測した。

   今回の研究では、アルコールと死亡率の関係を追跡調査した研究論文87件を解析しているが、その際、禁酒の理由や経過が明記されていない論文は除外。疾患の有無と飲酒の影響を明確に区別して、分析をおこなった。

   その結果、一般的に「適度な飲酒(アルコール量で1日1.3~24.9グラム)」とされるレベルの人と、まったく飲酒をしない人を比較しても、死亡率の有意な減少は確認できなかった。

   研究者らは、飲酒が動脈硬化症や冠動脈疾患など、一部の疾患リスク低下と関係があることは認めつつ、「飲酒によってリスクが上昇する疾患で、結果的にアルコールの健康効果とされるものは相殺されているのだろう」とコメントしている。

   発表は、2016年3月22日、アルコール、薬物分野の専門誌「Journal of Studies on Alcohol and Drugs」オンライン版に掲載された。

(Aging Style)

注目情報

花粉症が辛い季節。舌下、注射、抽出液滴下など治療法も増えています

2月9日現在、44名の医師や専門家が「Aging Style」に参加しています!

おすすめ記事
関連サイト

独自の視点でビジネス&メディアをウォッチ。毎日更新。

J-CASTニュース

セール、クーポンから新商品情報まで、その日に使える掘り出しもの情報満載!

東京バーゲンマニア

都道府県を自動判別する日本初の地域ポータルサイト

Jタウンネット