• BPnet
  • ビジネス
  • PC
  • IT
  • テクノロジー
  • 医療
  • 建設・不動産
  • TRENDY
  • WOMAN
  • ショッピング
  • 転職
  • ナショジオ
  • 日経電子版

HOMEエレクトロニクス電子デバイス > Intel、Atomベースのモバイル機器向けSoCを打ち切り

ニュース

Intel、Atomベースのモバイル機器向けSoCを打ち切り

  • 大原雄介=フリーランス テクニカルライター
  • 2016/05/02 19:47
  • 1/1ページ
Brian Krzanich氏 Intelの写真。
[画像のクリックで拡大表示]
Intelが描く成長サイクル 同社の図。
[画像のクリックで拡大表示]

 米Intel社はCEOのBrian Krzanich氏からの書簡という形で、今後の戦略について、2016年4月26日(現地時間)に説明した(当該書簡)。書簡のタイトルは「Our Strategy and the Future of Intel」である。

 この書簡の中でKrzanich氏は、次の5点を明言した。

  • クラウド事業が今後のIntelの進むべき道である
  • このクラウドに接続される多くのPCやIoTデバイスがクラウド事業に重要になる
  • メモリー及びFPGAは今後のデータセンター事業やIoT事業に重要になると考えている
  • 5Gネットワークは引き続き重要視する
  • Mooreの法則に沿う形で今後も開発を進めてゆく

 Intelは、この書簡の公表に先立つ同年4月19日に1万2000人規模のリストラを発表しており(日経テクノロジーオンライン関連記事)、それに併せてPC及びモバイル向け事業の再構築を行うことを明らかにした。実際、今回の書簡の中では、PC及びモバイル機器向けの事業は、同社のCoreプロセッサーをベースとしたものに集中するとしており、Atomコアベースのモバイル機器向けSoCからの撤退を事実上表明した形だ。これに伴い、今年登場予定だったBroxton/SoFIA MIDなどの製品はキャンセルとなった模様である。

 なお、この決定が、Intelの14nmプロセスを利用する第2世代のAtomコア「Goldmont」そのものの開発打ち切りかどうかは現時点では明確でない。

【技術者塾】(5/26開催)
シミュレーション要らずの熱設計・熱対策

~熱を電気回路に見立てて解析、演習で応用力アップ~


本講演を受講すると、シミュレーションに頼らない実践的な熱対策・熱設計ができるようになります。演習を通して実際に熱を解析し、熱設計への理解を深められます。現場で応用できる熱解析ツールを自分で作成できるようになります。 詳細は、こちら
日程 : 2016年5月26日
会場 : 化学会館 7F(東京・御茶ノ水)
主催 : 日経エレクトロニクス

おすすめ