櫻井よしこ氏、憲法改正して「緊急事態条項」を 「熊本地震」に触れつつ「国がパッと対処できる」

印刷

   ジャーナリストの櫻井よしこ氏ら早期の憲法改正を求めるグループが2016年4月26日、都内で記者会見し、「緊急事態条項」の制定に向けた憲法論議を改めて求めた。特に櫻井氏は、仮に緊急事態条項があれば、熊本地震は「最初から国が前面に出て」「事態に対処することができたであろうと思われる」と主張。現行憲法が災害対応の妨げになっているとの持論を改めて主張した。

   だが、会見に同席していた百地章・日大教授は、熊本地震は現行の法律内で対応できたとの立場を表明。登壇者間の温度差も浮き彫りになった。

  • 櫻井よしこ氏は熊本地震の例も挙げながら緊急事態条項の制定を主張した
    櫻井よしこ氏は熊本地震の例も挙げながら緊急事態条項の制定を主張した

自民党が野党時代にまとめた憲法草案で明記

   「緊急事態条項」は、自民党が野党時代の12年にまとめた憲法草案で新設を明記。首相が大災害や武力攻撃時に閣議で緊急事態を宣言すれば、法律と同じ効果を持つ政令を定められることをうたっている。政府の対応が迅速化する可能性がある一方で、行政がフリーハンド化することで基本的人権が制限されるという懸念も根強い。

   櫻井氏は冒頭、

「熊本の地震を例に見るまでもなく、様々な自然災害に対応するために、どうしても憲法を改正して、そこに緊急事態条項という、これが正式な名称になるかは分からないが、起こりうる緊急事態に対処するための条項を新たに設ける必要があるだろうということで、私たちは意見を一致させている」

などとして緊急事態条項の制定を訴えた。当然、記者からは

「具体的に緊急事態条項があった場合、熊本地震で、どんな新たな対応が可能だったのか」

などと具体的な効果を問う声があがった。

   櫻井氏は、

「注意をして私も話すが、(記者の側も)注意をして書いていただきたい。決して地方自治体を責めるということではない、という大前提に立っていただきたい」

と前置きしながら、緊急事態条項があれば災害発生直後から政府が関与して迅速な対応が可能だったはずだと主張した。

   櫻井氏によると、4月14日夜の地震の段階では、「県で何とか対応できると思ったと思う」が、16日未明の「本震」で、

「すさまじい破壊が起きてしまって、『これはとてもできない』ということで、そこから家屋の倒壊も増えたし、避難する方も桁違いに増えた」

として、県だけでは対応が困難になった可能性を指摘した。

百地氏「東日本大震災では憲法上の根拠なく運用上問題になった」

   その上で、

「この時に、もし緊急事態条項があったと仮定するならば、最初から国が前面に出て、必要な自衛隊、警察、消防隊を含めて、事態に対処することができたであろうと思われる。物資も、物資が届いても現場で色々なところに滞っていて、本当に必要なところに届けられないという状況があって、かなり混乱した。それが今、じょじょに解消されつつある。熊本県は本当に一生懸命やったが、やっぱり全体の状況が把握できなかったのが事実。そういうことも含めて、緊急事態条項というものがあれば、最初から国がそこにパッと行って対処できるということが、おそらく大きな違いなんだろうと思う」

と話したが、県より国の方が迅速に対応できる根拠などは示されなかった。別の記者は

「緊急事態条項の何によってどんな混乱が防げたのか」

と質問し、百地氏が回答。百地氏によると、緊急事態条項をめぐる問題には(1)憲法で定めなければ動けない問題(2)法律は現在あるが、憲法上の根拠が明確でないために、色々と運用上支障があった問題(3)法律で対応出来るケース、の3つがあるとした上で、

「今回は法制度の問題として言えば、(熊本地震は)非常災害で(東日本大震災のような)緊急災害ではない。いずれも法律の範囲内で対応する事柄。ただ、対応の仕方に色々問題があったか、そういった問題は別として、(熊本地震は)一応法律の範囲内で行動できるものと位置づけられた」

などとして、熊本地震は(3)にあたると指摘。東日本大震災は(2)にあたると説明し、緊急事態条項を新設することで憲法上の根拠を整備しておくべきだとの考えを示した。

「それに対して東日本(大震災)の時は、例えば災害対策基本法に基づいて、がれきを処理することは、一応条文上は可能だった。可能だったが、憲法上の財産権の不可侵との関係で、なかなか自治体としても判断がつきかねる。政府自体も、官房長官あたりも、財産権の問題として緊急立法が必要だと言っている。現在、緊急事態法制はあるが、やはり憲法上の根拠が明確でないために、なかなか動かない場合がある」

百地氏は「私は今回は法律で対応できると思っていますし...」

   この回答に記者が「櫻井さんの話とは若干違うような気がする」と突っ込むと、百地氏は

「例えば緊急事態を発動、宣言するような事態であれば、そういうことをすることによって国民の意識を喚起する、といった効果はあると思う。正直、私は今回は法律で対応できることだと思っていますし、櫻井先生、ご専門ではありませんので...」

と答えに窮しながらも、考え方の違いを否定しなかった。

   会見は、憲法記念日の5月3日に予定されている「憲法フォーラム」のPRを目的に開かれた。

   自民党以外にも、日本青年会議所(JC)が12年度に独自の憲法草案を作成しており、憲法改正の前提となる国民投票を念頭に置いた「国民投票シミュレーション」を7月10日まで行っている。「憲法フォーラム」前日の5月2日には投票結果の中間発表も行われる。会見に同席していたJCの松原輝和・憲法意思確立委員会委員長は、

「賛成・反対の立場を乗り越えて、この国の未来について国民の皆さんが真剣に考え、憲法をもっと身近なものとしてとらえていただければ」

と話していた。

年収2000万円part1

   景気回復の影響で求人市場が活性化している。中でも注目されているのはヘッドハンティングだ。1000人以上のヘッドハンターが登録している「Bizreach」によると......続きを読む

PR 2016/3/16

McD

    牛肉100%、調味料や「つなぎ」も一切使用していない――。そんなマクドナルドの「ビーフパティ」をめぐり、ネット上で「マックのパティは牛肉の味がしない」などと懐疑的な声が漏れている......続きを読む

PR 2016/4/22

  • コメント・口コミ
  • Facebook
  • twitter
070
九州人 2016/5/ 2 08:54

わー あからさまな提灯記事とやらせアンケート。

http://mainichi.jp/articles/20160430/ddm/041/040/143000c
災害時は国より自治体の権限強化を−−。東日本大震災で被災した自治体の多くが、憲法改正の主要テーマである緊急事態条項の必要性に疑問を呈している

069
「反対」説明文が日和見 2016/5/ 1 13:18

「対応は早くなるかも知れない」なんてサラサラ思わない。土地勘も含め、現地を知ってる人間に権限を持たせるべき。「肩書きだけの田舎の役人より、海外の事情にも詳しい中央エリートの方が、何やらせても数枚うわ手」とかいう官僚カルト(現マスコットはシンゾーちゃん)で、被災地を振り回してはいけない。

068
原子力緊急事態宣言発令中 2016/5/ 1 01:16

現在、日本には原子力緊急事態宣言が発令されています。憲法違反ではありません。なんで自分の家に住めないのか、なんで福島第一原発の近くに行くのに役所の許可がいるのか、原子力緊急事態宣言が出てるからです。まだ解除されてませんよ原子力緊急事態宣言。

コメント・口コミを投稿する
コメント・口コミを入力
ハンドルネーム
コメント・口コミ
   

※誹謗中傷や差別的発言、不愉快にさせるようなコメント・口コミは掲載しない場合があります。
コメント・口コミの掲載基準については、コメント・口コミに関する諸注意をご一読ください。

注目情報

「1トンの肉を食べた男」が検証 マックの「ビーフ100%」は本当?

「何か別の肉を混ぜているのでは?」長年の疑惑に迫る!

【最大賞金1万円】投稿クイズコンテスト

クイズ投稿サイト「トイダス」にクイズを投稿して賞金をゲット!

日本神話、源氏物語から阿久悠、AKB、仕事、家庭まで。文化と社会の中には常に女性の姿があった!

「女性と文化」WEB公開講座

食生活や運動ペースを大きく変えず、自然とメラメラ燃えるカラダを作る!

電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中