放火殺人事件 再審 母親「やっていない 私は無実」
21年前、大阪市で小学6年生だった女の子が死亡した火事で、保険金目的の殺人などの罪で無期懲役が確定した母親の再審=やり直しの裁判が開かれ、母親は改めて無実を訴えたうえで、警察に意に反する自白をさせられたいきさつを述べました。
平成7年、大阪・東住吉区で小学6年生だった当時11歳の女の子が死亡した火事では、母親の青木惠子さん(52)と内縁関係にあった朴龍※ひろさん(50)が放火や保険金目的の殺人の罪で起訴され、無期懲役が確定しました。大阪高等裁判所は去年、「自然発火の可能性が否定できない」として再審=裁判のやり直しを認め、服役中だった2人は逮捕から20年ぶりに釈放されました。
2日は、大阪地方裁判所で青木さんのやり直しの裁判が開かれ、改めて無実を訴えたあと、弁護団の質問に対し「娘は初めての子どもで、希望していた女の子だったので大切に育てたいと思った。助けてあげられず、申し訳ない気持ちでいっぱいです」と、亡くなった娘への思いを述べました。
また、警察の取り調べについて「『何で娘を助けなかったんだ。助けなかったのは殺したのと一緒だぞ』などと言われ、もう死にたい、早く取調室から出たいという思いからうなずいてしまった。娘の写真を壁に貼られ、見ろと首を押さえつけられ、娘の戒名を何度も言わされた」と、声を詰まらせながら述べました。
これに対し、検察は「違法な取り調べはなく自白の任意性はあるが、証拠を検討した結果有罪の主張はせず、裁判所にしかるべき判断を求める」と述べて、有罪の立証や求刑をしませんでした。
最後に青木さんが「警察と検察、裁判所には謝罪してほしい。私のようなえん罪を作らないでほしい」と訴えました。
裁判はこれで終わり、ことし8月10日に無罪が言い渡される見通しです。
判決では、裁判所が当時の捜査の問題点などをどこまで具体的に指摘するか注目されます。(※ひろは「日」へんに「告」)
2日は、大阪地方裁判所で青木さんのやり直しの裁判が開かれ、改めて無実を訴えたあと、弁護団の質問に対し「娘は初めての子どもで、希望していた女の子だったので大切に育てたいと思った。助けてあげられず、申し訳ない気持ちでいっぱいです」と、亡くなった娘への思いを述べました。
また、警察の取り調べについて「『何で娘を助けなかったんだ。助けなかったのは殺したのと一緒だぞ』などと言われ、もう死にたい、早く取調室から出たいという思いからうなずいてしまった。娘の写真を壁に貼られ、見ろと首を押さえつけられ、娘の戒名を何度も言わされた」と、声を詰まらせながら述べました。
これに対し、検察は「違法な取り調べはなく自白の任意性はあるが、証拠を検討した結果有罪の主張はせず、裁判所にしかるべき判断を求める」と述べて、有罪の立証や求刑をしませんでした。
最後に青木さんが「警察と検察、裁判所には謝罪してほしい。私のようなえん罪を作らないでほしい」と訴えました。
裁判はこれで終わり、ことし8月10日に無罪が言い渡される見通しです。
判決では、裁判所が当時の捜査の問題点などをどこまで具体的に指摘するか注目されます。(※ひろは「日」へんに「告」)
青木さん「ひどい取り調べを明らかにしたかった」
裁判のあとの会見で青木惠子さんは、「自白させられた際に、警察官からどれだけひどいことばを浴びせられたか、きょうの法廷で、裁判官に訴えられたことはよかった。密室であれば誰でも自白させられる恐ろしさがある。刑事がどれだけひどい取り調べをしたか明らかにしたかった」と述べました。
そのうえで、「検察が無罪の論告をしない姿勢は絶対に許せない。裁判官には、正しい判決を言い渡してもらいたい」と強い口調で述べました。
そのうえで、「検察が無罪の論告をしない姿勢は絶対に許せない。裁判官には、正しい判決を言い渡してもらいたい」と強い口調で述べました。
次席検事「被告の有罪を立証することは困難」
大阪地方検察庁の田辺泰弘次席検事は、「証拠関係を検討した結果、起訴内容について、被告の有罪を立証することは困難と考えたので、本日の公判ではそのように対応した。今後とも、証拠収集を十分に行うよう努め基本に忠実な捜査を徹底していきたい」としています。