2016.5.2 10:00
【衝撃】俺らが学校で習った「士農工商」は存在しなかった!今は教科書からも削除 「身分制度」でもなんでもない別の意味だった
士農工商について
士農工商(しのうこうしょう)とは、儒教において社会の主要な構成要素(官吏・農民・職人・商人)を指す概念である。「四民」ともいう。日本では、近代になり江戸時代の身分制度を意味すると捉えられるようになったが、1990年代ごろから実証的研究が進み、誤った認識であることが理解されるようになった。
概要
士農工商(四民)は、古代中国から用いられた言葉で、紀元前1000年頃には既に見られる。意味としては、漢書に「士農工商、四民に業あり」とあるように、「民」の職業は4種類に大別されるということになる。そして、これを連続して表記することで、「老若男女」のように、あらゆる職業の民、つまり「民全体」または「みんな」といった意味で使われる。
近世日本では、遅くとも17世紀半ばまでに「士」が武士を意味するように意味が改変されて受け入れられた。また、近代以降には「士農工商」が近世の身分制とその支配・上下関係を表す用語として認識されるようになった。しかし、1990年代になると近世史の研究が進み、士農工商という身分制度や上下関係は存在しないことが実証的研究から明らかとなり、2000年代には「士農工商」の記述は教科書から外されるようになった。
これに関係して、「四民平等」も本来の意味(すべての民は平等)ではなく、「士農工商の身分制からの解放」という認識を前提に用いられたものであったため、教科書から消された。 ただ、昭和時代の教育を受けた人を中心に未だ士農工商は身分制として認識されていることがある。
なお、上記はあくまで近世日本に「士農工商という身分制」が存在しないということであって、「士農工商」という言葉は当時も(本来の意味で)用いられており、「身分制」も存在していることに注意されたい(実際の身分制については士農工商#歴史を参照のこと)。
歴史学者の田中圭一は、「本来、士・農・工・商は職分であり、そのような職分を身分制度として説明すること自体がばかげているのであるが、書物はいまもそれを変えることをしない」と述べている。
(詳しくはWikipediaへ)
教科書に関して
https://www.tokyo-shoseki.co.jp/e-mail/qanda/q-es-shakai.htm
(記事によると)
武士は支配層として上位になりますが,他の身分については,上下,支配・被支配の関係はないと指摘されています。
特に,「農」が国の本であるとして,「工商」より上位にあったと説明されたこともあったようですが,身分上はそのような関係はなく,対等であったということです。
士農工商が序列を表すといった見方は当時(江戸時代)にはほとんどされていませんでした。明治維新以来、幕府政治を低く評価するために新政府が採用したという説もあります。
・は?初めて知った
・まじかよ
・俺らいま歴史のテスト受けたらボロボロだろうな
・そうだったのか
・ようするに「everybody的な?」
さっきから「まじかよおおおおおおおお」しかいってない衝撃
鎌倉幕府も1192じゃなくなってるし、教科書変えたならもうちょっと大々的に教えてほしいよ
戦国乙女 ~LEGEND BATTLE~ -Premium Edition- 数量限定特典 「「戦国乙女」大感謝特典! 」 付
PlayStation Vita
プラネットG 2016-08-25
売り上げランキング : 15
Amazonで詳しく見る