0 :ハムスター速報 2016年5月2日 11:59 ID:hamusoku
士農工商が江戸時代の閉鎖的な身分制度の名称だと思っていた昭和~平成初期生まれのみんなーーーーー!!!今はもう教科書に士農工商は載ってないから気をつけてねーーーーー!!!!

1 :名無しのハムスター2016年05月02日 12:01 ID:tn0za0D30
な、なんだってー
4 :名無しのハムスター2016年05月02日 12:02 ID:WIU7v5cE0
おっちゃんの当たり前が崩壊する
6 :名無しのハムスター2016年05月02日 12:02 ID:ODsS2wzu0
何だとー!
士農工商が江戸時代の閉鎖的な身分制度の名称だと思っていた昭和~平成初期生まれのみんなーーーーー!!!今はもう教科書に士農工商は載ってないから気をつけてねーーーーー!!!!
士農工商が江戸時代の閉鎖的な身分制度の名称だと思っていた昭和~平成初期生まれのみんなーーーーー!!!今はもう教科書に士農工商は載ってないから気をつけてねーーーーー!!!! pic.twitter.com/aEl5tV3g7m
— もか (@mocarain) 2016年5月1日
1 :名無しのハムスター2016年05月02日 12:01 ID:tn0za0D30
な、なんだってー
4 :名無しのハムスター2016年05月02日 12:02 ID:WIU7v5cE0
おっちゃんの当たり前が崩壊する
6 :名無しのハムスター2016年05月02日 12:02 ID:ODsS2wzu0
何だとー!
5 :名無しのハムスター2016年05月02日 12:02 ID:1t2.Xiwp0
うちのばあ様の卒業証書の士族の身分示す判子は何だったんだ
(じい様は商人)
31 :名無しのハムスター2016年05月02日 12:14 ID:Wcb5ijB90
華族とか皇族とか士族とかの区分けは明治に入ってのものなのでばあさまは正しいだろ
士農工商が使われてなかったってのは江戸のお話っすよね
8 :ハムスター名無し2016年05月02日 12:02 ID:yjIVbrAx0
マジかよ・・・
9 :ハムスター名無し2016年05月02日 12:02 ID:ueb41Z9.0
訂正の通知うちに来てないんだがっ!!
11 :名無しのハムスター2016年05月02日 12:02 ID:lITQ8avV0
20代でもオッサンと呼ばれる時代か…
12 :名無しのハムスター2016年05月02日 12:03 ID:Z05Spct90
あらたな発見により歴史が書き換えられただけだもん...(老害のいいわけ)
13 :名無しのハムスター2016年05月02日 12:03 ID:1t2.Xiwp0
20代前半だがおっちゃん達と同じ内容で習ったぞ。
教科書によって違うのか…?
14 :名無しのハムスター2016年05月02日 12:03 ID:QZh9fQJv0
え?じゃあ士農工商のほんとの意味はなんなの?
30 :ハムスター名無し2016年05月02日 12:13 ID:IJPt6N140
※14
単に職業分類(武士は別格だけど)上の表記らしいよ。
農民が閑散期に副業でモノ作りするとか、兼業の人間もいるし、
色んな事情で移住したり業種転換するケースも普通にあったらしい。
15 :名無しのハムスター2016年05月02日 12:04 ID:W2KwU7c20
大学二年ワイ、中学時代に習った
16 :名無しのハムスター2016年05月02日 12:04 ID:xfhyRPR90
歴史って後から変わるから、なんで勉強必須なのかわからない。しかも暗記多いし。けど、必死に暗記しても、鎌倉幕府とかも、年号間違ってたじゃん?
17 :ハムスター名無し2016年05月02日 12:04 ID:6saZSg6z0
「普商工農」つうのも死語になりつつある
18 :名無しのハムスター2016年05月02日 12:05 ID:h.ZGEGkK0
色んな見解がある、でいいじゃんね
過去に戻れないんだから検証できないしそんなかっかするなよ
20 :名無しのハムスター2016年05月02日 12:05 ID:86phOcrz0
理系のワイ、士農工商の意味をすっかり忘れる
21 :ハムスター名無し2016年05月02日 12:06 ID:Hj53hZ7b0
エタ・非人は存在したんだな
22 :名無しのハムスター2016年05月02日 12:06 ID:.bzkgMlv0
誰がオッサンだよ!ハムちゃんひどい>_<(学生・24歳)
23 :ハムスター名無し2016年05月02日 12:07 ID:JUCS94rP0
実際に一番金持ってたのは商人らしいしな
25 :ハムスター名無し2016年05月02日 12:07 ID:GTLOj7nn0
最近の教科書はおもしろいな。
他にも色々変わってるんだろうな。
26 :ハムスター名無し2016年05月02日 12:08 ID:u1ziCaSe0
教科書に士農工商が載っていたか定かではないけど、親や先生は士農工商って言ってたわ
だからそういう身分制度や上下関係があったのかと思ってた
27 :ハムスター名無し2016年05月02日 12:09 ID:LfOK6Dja0
まったく最近の若者は士農工商も知らんのか
28 :名無しのハムスター2016年05月02日 12:12 ID:QRHYAEBF0
華族や士族があるんだし、なんらかの区別がありそうだけど
ないのかな?
32 :名無しのハムスター2016年05月02日 12:15 ID:C39MEAzI0
商人が借金のカタに武士から刀を差し押さえた話とかあるから昔から変だなとは思ってた。ちな昭和生まれ
38 :ハムスター名無し2016年05月02日 12:17 ID:SLx3Bt.r0
坂本竜馬の家ももそうだけど
金払えば武士にジョブチェンジする事も珍しくない時代でしたし
うちのばあ様の卒業証書の士族の身分示す判子は何だったんだ
(じい様は商人)
31 :名無しのハムスター2016年05月02日 12:14 ID:Wcb5ijB90
華族とか皇族とか士族とかの区分けは明治に入ってのものなのでばあさまは正しいだろ
士農工商が使われてなかったってのは江戸のお話っすよね
8 :ハムスター名無し2016年05月02日 12:02 ID:yjIVbrAx0
マジかよ・・・
9 :ハムスター名無し2016年05月02日 12:02 ID:ueb41Z9.0
訂正の通知うちに来てないんだがっ!!
11 :名無しのハムスター2016年05月02日 12:02 ID:lITQ8avV0
20代でもオッサンと呼ばれる時代か…
12 :名無しのハムスター2016年05月02日 12:03 ID:Z05Spct90
あらたな発見により歴史が書き換えられただけだもん...(老害のいいわけ)
13 :名無しのハムスター2016年05月02日 12:03 ID:1t2.Xiwp0
20代前半だがおっちゃん達と同じ内容で習ったぞ。
教科書によって違うのか…?
14 :名無しのハムスター2016年05月02日 12:03 ID:QZh9fQJv0
え?じゃあ士農工商のほんとの意味はなんなの?
30 :ハムスター名無し2016年05月02日 12:13 ID:IJPt6N140
※14
単に職業分類(武士は別格だけど)上の表記らしいよ。
農民が閑散期に副業でモノ作りするとか、兼業の人間もいるし、
色んな事情で移住したり業種転換するケースも普通にあったらしい。
15 :名無しのハムスター2016年05月02日 12:04 ID:W2KwU7c20
大学二年ワイ、中学時代に習った
16 :名無しのハムスター2016年05月02日 12:04 ID:xfhyRPR90
歴史って後から変わるから、なんで勉強必須なのかわからない。しかも暗記多いし。けど、必死に暗記しても、鎌倉幕府とかも、年号間違ってたじゃん?
17 :ハムスター名無し2016年05月02日 12:04 ID:6saZSg6z0
「普商工農」つうのも死語になりつつある
18 :名無しのハムスター2016年05月02日 12:05 ID:h.ZGEGkK0
色んな見解がある、でいいじゃんね
過去に戻れないんだから検証できないしそんなかっかするなよ
20 :名無しのハムスター2016年05月02日 12:05 ID:86phOcrz0
理系のワイ、士農工商の意味をすっかり忘れる
21 :ハムスター名無し2016年05月02日 12:06 ID:Hj53hZ7b0
エタ・非人は存在したんだな
22 :名無しのハムスター2016年05月02日 12:06 ID:.bzkgMlv0
誰がオッサンだよ!ハムちゃんひどい>_<(学生・24歳)
23 :ハムスター名無し2016年05月02日 12:07 ID:JUCS94rP0
実際に一番金持ってたのは商人らしいしな
25 :ハムスター名無し2016年05月02日 12:07 ID:GTLOj7nn0
最近の教科書はおもしろいな。
他にも色々変わってるんだろうな。
26 :ハムスター名無し2016年05月02日 12:08 ID:u1ziCaSe0
教科書に士農工商が載っていたか定かではないけど、親や先生は士農工商って言ってたわ
だからそういう身分制度や上下関係があったのかと思ってた
27 :ハムスター名無し2016年05月02日 12:09 ID:LfOK6Dja0
まったく最近の若者は士農工商も知らんのか
28 :名無しのハムスター2016年05月02日 12:12 ID:QRHYAEBF0
華族や士族があるんだし、なんらかの区別がありそうだけど
ないのかな?
32 :名無しのハムスター2016年05月02日 12:15 ID:C39MEAzI0
商人が借金のカタに武士から刀を差し押さえた話とかあるから昔から変だなとは思ってた。ちな昭和生まれ
38 :ハムスター名無し2016年05月02日 12:17 ID:SLx3Bt.r0
坂本竜馬の家ももそうだけど
金払えば武士にジョブチェンジする事も珍しくない時代でしたし
コメント随時追加していきます。
試行錯誤の段階でいろいろとやっていこうと思っています!
コメントしてくれると嬉しいです( ´∀`)
あと、現在記事とは関係ないコメントも大量にある為、一時承認中にしています。
少し時間経てば掲載されます。管理人とかハム速にご意見ある方はメールフォームでお願いします。
過去の人気記事ランダムぴっくあっぷ
今週の人気記事一覧
コメント一覧
高校時代に士農工商は習った
(じい様は商人)
教科書によって違うのか…?
過去に戻れないんだから検証できないしそんなかっかするなよ
じゃぁついでにそこらの若いのよ教えてくれ。
歴史でオッサンは4大河文明ってことで人類の文明発祥を教えられてきたんだが
確か最近は変わってるんだよな?
教科書ではそこらどんなふうに書かれてるんだ?
他にも色々変わってるんだろうな。
だからそういう身分制度や上下関係があったのかと思ってた
ないのかな?
単に職業分類(武士は別格だけど)上の表記らしいよ。
農民が閑散期に副業でモノ作りするとか、兼業の人間もいるし、
色んな事情で移住したり業種転換するケースも普通にあったらしい。
士農工商が使われてなかったってのは江戸のお話っすよね
していったって事なのかな
金払えば武士にジョブチェンジする事も珍しくない時代でしたし
「士農工商」ってのは、そもそも儒教の用語で、中国のもの。四民。
それを「身分の高低」とした今までの解釈が歴史学で否定されたと言うことなんでしょう。
そうかな?
親の職業継ぐしかないわけやし
それぞれの職業に対して上下の意識があったら、そら身分やわ
マルクス史観が蔓延っていたことが綺麗に掃除されている流れなんだよなあ。
単に言葉の語呂がよかっただけか
そういえば※35みたいに「士農工商○○」って特定の職業を士農工商の下に付けて表現するのって差別用語だか放送禁止用語だと聞いたんだが、これが存在しないってことなら今後普通に使えるってことか
鎖国も明文化された法律とか通達は存在しないんで
日本は鎖国していなかった事になるんですけど
ホント、社会学系の歴史学者(九分九厘、左翼)は
害悪でしかね~な
初めての武家政権だからいつから幕府が開かれたのか曖昧なので解釈が分かれてて(大きく分けて6つ)、じゃあ一つに限定するのはやめようっていう方針
ちなみに江戸幕府ははっきりしてるので解釈はわかれてない
解釈の問題だから歴史が間違ってたとかではない
こんなに設定がガバガバなのを試験にするとか頭おかしい
武士の方が身分は一応上だけど、肩書きが格上ってだけで取引とかは対等だったみたいね。
切り捨て御免の特権も、名目上はあるけど実際に無礼者!って切るような奴は武士失格(クズ)
として厳罰に処されたらしいし。刀はここぞという時しか抜かぬのが武士の矜持らしいし。
まぁ、本当に危険な行為や酷い相手に対しては認められてたみたいと聞いたけど
(過剰防衛程度は許される感じ)
唯物史観の影響やろな。
最近はアカに染まった教授も引退して影響力がなくなってこういう修正がちょいちょい出てきてる。
そして、そういう捏造を施したのは、教科書をつくる立場にあった左翼の連中だと言う問題が出てくる。
何しろ左翼の連中のスローガンは『階級打破』『虐げられた下級階級の解放』だから、それが無いというのは日本で闘争する根拠が全部崩壊するからな。だから、共産や社民は信用できねー。
エタヒニンもちゃんと調べればまた違う結果出るんやない?
はっきり言うけど時間の無駄だから義務教育で日本史を教えるのをやめろ
やるにしてもせいぜい明治からでいいわ
「第一次産業・第二次産業」みたいなただの区分けやな。
一次より二次が偉いとか偉くないとかないし、一次から二次に転職不可とかない。
侍から農民に下野したんもおるし、商人から侍になったんも(さすがに特例やが)おるし。
早く来てくれーーー!
オラ農民辞めて商人になる!
なんて事は許されなかったよね?
さすがにウィキにはこう書いてあるからとりあえず読もうよ。
無闇になんでもかんでも無かった無かったっていうのは嫌い。
しょっちゅうだったらしいぞ。
特に後継ぎがいないとか、出来が悪くて家を継がせたらダメな子供とかは、遠慮なく縁を切って、出来のいい養子を入れてたそうだ。
西洋と違って、血筋なんぞあまり重要視しないんだよ。天皇家以外は、平等な平民だからな。
上級国民
老害
社畜
派遣
生保
↑ここまでが上がってる内容
以下↓がはぶかれてる
なお、上記はあくまで近世日本に「士農工商という身分制」が存在しないということであって、「士農工商」という言葉は当時も(本来の意味で)用いられており、「身分制」も存在していることに注意されたい(実際の身分制については士農工商#歴史を参照のこと)。
(36歳おじさん)
中国からだよ
にしてもちょっとの瑕疵で全否定なんてのは数学の世界だろ。
思考の材料にするだけならいいけど、それを常識のように語るのは論外。
上下関係がないにしろその並びになった理由はあるはずだろ
当時は転職という発想が一般的じゃないし、件数としては現代の常識からは少ないやろが普通にあるで。
商人からの士官もある。
ただ、現代でも八百屋のオッサンがいきなり大企業の管理職に転職できるかといえば、そりゃ理屈上は「ありえることもある」が、現実ではやっぱ無理やろ。
しかし、八百屋とエリートリーマンでどっちが偉いとかはないし、二人が友達ならタメ口でバカ話もするやろ。江戸時代も一緒やで。
ほかに言ってる人いるけど武士が商人に刀をとりあげられてるとこも変だった。
武士やめて職人になる話とか。
プラスマイナスかな?
証書の作り方だろ?
身分なんて誰も言って居ないからな
ここ数年で身分のはなしになって
その後無いとか言われてるじゃん
あれなんなの?子供には無限の可能性があるとかいってさ
文部科学省とか欧米の手先じゃん。
なんなのあれそしてこれ
欧米風に解釈して歴史学削るのはやってんの?あほなの?
尊敬語とか謙譲語とかあるわけだし、ある程度身分差意識してたとおもうが?
天皇陛下ともため口??無いと思う
左翼史観の呪縛から逃れられたのか、
それとも逆なのかどっちだ?
これからもいろいろ訂正されていくんだろうな。
ソース適当すぎやしませんか
武士
平民(町人やら農民やら)
穢多、非人
これはあった。
でも、「士農工商」という言葉が
士
農
工
商
の順で江戸時代の身分を表わしていた言葉ではないんだよね、ということだ。
当時の情勢考えると明らかにおかしいわ
明確に士農工商えたひにんで身分わけしてたら江戸に農家の次男坊が集まって嫁不足になるとか起こるはずがないわ
武家の主君と家臣では当然上下関係あるし、
農民でも地主と小作人や被扶養人は上下関係あるのは普通。
あと、戦国時代の領主(大名とか)は警察+ヤクザみたいなもんだから
農民からすれば土地守ってもらえるけど、金(年貢)はらわんかったら
潰されるかもしれんし、態度でかく出てキレられたら厄介。
身分の上下と言うより力の上下関係って感じじゃないかな。
それにそういう逸話も全然聞かないし。
別に歴史の中で新たなる真実の可能性があったって話でしょ?
ハムのタイトルで煽るスタイル…どうも気に食わない。
農家だって作物が取れない時期は物作って売ってたりしたわけだしな
「百姓」が正しいし、現在はそう教わる。
「百姓は差別用語」と習った世代は、日教組全盛期の犠牲者だなw
大体、武士と百姓は年貢という契約関係にあるので、当時は武士とその他大勢、という認識。
あと、皮革加工従事者は当時の軍事産業なんだから、当然、契約関係にあり、保護対象。
それが文明開化によって武士終了→近代兵器導入→契約打ち切り→補償しろ~!→何で?→差別だ~!就業差別を受け、他の仕事に就けない!
大まかにはこういう流れやで。
読み方:ハナモミジシノウコウショウ(hanamomijishinoukoushou)
初演 文政3.11(江戸・玉川座)
音曲 常磐津・清元
っていう歌舞伎?浄瑠璃あるんですがこれは…
最近の身分制度を研究した書籍を読むと結構おもしろいよ。
これは・・・?
士
農工商
って習った
圧力を掛けたのでは・・・?
これってやっぱりうがった考えですか?
104
だから単なる職業の種類ってだけだろアホ
今で言う公務員サラリーマン自営業とかこういう職業従事者がいましたって話
身分とか全く含まない
2ch脳
医者にかかることをオススメする
士農工商は身分や職業を区別する言葉ではなく、いわゆる「四民」の代用語だ。
明治に入ってさえ、当時はまだ国民国家の意識が低かった為、「四民平等」なんて言葉を使った。
今で言うなら「市民」、「国民」という言葉と同義。
松本ドラ〇ンみたいな童話利権関係ね
だって商人めっちゃ偉そうじゃん
たそがれ清兵衛さんとかお侍なのにひでぇ暮らししてたじゃん
そういう職業的分類が身分ていうんだよ
とあるが
それこそが教師がよくやる、階級闘争史観ってやつだ。
武士が唯一絶対の支配者「階級」、って感じで教わる。
武士と百姓は契約関係にあって、年貢が発生するから、ちょっと特殊な関係なわけよ。
でも、商人や職人、いわゆる「庶民」は年貢なんてない。
年貢=税金っていう常識も、正確な意味においては間違い。
おそらく、これは明治期に入って新政府がやった洗脳の一種だと思われる。
当時はとにかく戦争に忙しく、税金が必要だったから。
江戸時代の年貢は、耕作地に掛かる「地代」に近い。
関係ないけど、随分前から、「医者はどこの身分になるの?」「僧侶は?」「貴族は?」って質問して、教師を困らせる生徒が増えているという話は聞いてた。
いつの時代も武力より財力のほうが強いのよね
商人がいちばん金持ってたとか、農民は気ままに旅行して情報交換してたとか
「武士は食わねど高楊枝」ってことわざも
実際金ない武士も多かったってこと表してるしね
いろんな階級のいろんな職業の人が踊ってるだけだろそれ。別に間違ってない。
そりゃ武士も農業も工業も商人もいたし統治してる武士の階級も高かったわ。
一生同じ職業にしかつけないとか
明確な士農工商という身分差別があったとか
侍が商人をそこらへんで斬り殺しても無罪とか昔は平気で教えてた。
カースト制度にこきつけた日教組(アカ)が大昔は糞みたいな嘘教えてたって話なんだよ。
株の売買で職業権利が売り買いされてたとか
商人の三男坊が子の無い貧乏武家に金払って養子になって武士になったとか
水飲み百姓が帳簿上で数千万の取引してたとか
そういう資料見れば明らかな嘘だってのが知られるようになったんだよ……
(最近の時代劇小説でもそういう話多いわ)
士農工商は身分制度としてではなく、江戸期の価値観として教わったのだから。
それをさも「昭和の頃には士農工商を身分制として学んだ」かのように書いている者が事実を歪めているのである。
もしも身分制として教えていたというのなら、具体的事実を示して頂きたいものである。
やっぱり関係無かったか
でも 士は武士で農は農家、兼業とかあってもそういう分けなんだろ。
芸能の芸とか娼●とかはどうなる。
何が正しいかは別として違和感はずっとあった。
それは明治の華族・士族・平民の制度であってその区別がつかないのは別の意味で問題やぞ。
この手の胡散臭いサイトは皆イエロージャーナリズムの典型だから、そもそも観に来るべきじゃないよ。
可能なら閲覧禁止サイト指定しておくべきだ。
近年の学者と称する質の低下した連中の言説がどうあれ、士農工商という価値観は確かにあったわけで、教科書からそれを削除するというのは何らかのあまり素姓の宜しくない思想が蔓延っていると考えてよい理由もある。物事の根本をきちんと抑えている者にはいわずもがななので此処では敢えては記さない。
おまえいつもそればっかだな
コメントする