読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

サブカル 語る。

サブカルチャーなどについての雑談

サポーターには「サッカーはビジネスである」という視点も重要だと思う

こんにちは。

 

朝、なんとなくアクセス履歴をみたら

なんだかすげーことになっていて驚きでした。

 

サッカー情報を集めた

FOOTBALL STATION -全てのサッカーニュースを此処に-

というサイトでこの記事が紹介された事で

ブログのアクセス増加。いただいたコメントも

「サポーターやめたいならやめろ」という

ある程度予想がつくものや

「あなたの気持ちは分かる」

「正論だ!」といった同意の声など

だいたい半々でしたでしょうか。

文字どおり賛否両論の声をいただきました。

 

本来このブログは読者も少ないので

先日の対福岡戦での敗戦情報を知って

もうFC東京を応援するのをやめたくなったと

それを知人に電話で話したら

『そんなの本当のサポーターじゃないとか

お説教みたいなこと言われたので

それはちょっと違うだろうよ?』っていう

グチを書いただけの話だったのに

それがひとり歩きして多くの声が

集まったのを見ていて

クラブとサポーターの関係って

永遠のテーマなんだろうなぁと

あらためて思いました。

 

そんな僕のグチに対して声を

いただいたのに、なにもレスポンスを

しないのも不誠実じゃないかと考え、

本日はいただいた声を含めて

自分の考えをのべさせてもらいます。

 

その前にいただいた間違い指摘。

アビスパ福岡は最下位じゃない

フロンターレ川崎じゃなく

 川崎フロンターレである。

 

この2点についてはお詫びして

訂正いたします。

 

arrow1953.hatenablog.com

 ※誤りをなかった事にするのは

卑怯なので斜線で訂正とさせていただきました。

 

さて本題。

 

まず、僕はサポーターをこう考えます。

「チームへの愛着を持ち、応援する人々」。

その愛着の濃度の違いはあるけれど

チームの魅力的な試合を楽しみ

勝利を願い、選手や監督に敬意を払う。

それを行っている人がサポーターであると。

別に、ファンクラブに入っているとか

スタジアムに足を運んでいる回数とかで

それを図るものじゃない。時間やお金の都合で

積極的な支援ができなくっても自分の

できる範囲でクラブを応援する。

それでいいと思います。

 

僕を含めたそういった「にわか」が

サポーター面するのは面白くない!!というなら

「日本サッカーサポーター認定協議会」とか

つくって周囲が納得できる明確な基準を設けたらいい。

そもそも明確な定義なんて存在しないんだから、

自分がサポーターであるとの定義こそが

サポーターの条件だと考えています。

 

これはあくまで僕の意見なので

人に押し付ける気もありませんけど

こういった考えもあるということは

ぜひ、認めていただきたいです。

 

さて次。

これこそ本日のテーマでもあります。

 

サッカーはビジネスでありサービス業である。

 

当たり前です。お金が発生しているんだから。

クラブは運営やチーム強化のために収益を

あげなくてはいけません。大口スポンサーの

確保なども重要ですが、もっとも大切なのは

顧客の満足度を高める事。それを具体的に

いうとヘビーユーザーの満足度を高め、

新規ライトユーザーの取り込みを図ること。

 

顧客の満足度を高めるファクター=勝利。

或いは敗戦でもユーザーにまた見たいと

思わせるような試合。

ここでも多くの勘違いコメントが

ありましたので改めて、昨日の記事を

引用します。

 

 

2014年の味スタでの川崎フロンターレ戦では

0-4の敗北に意気消沈。

妻と二人で サッカー観にいくのやめようかな?と

電車で無意識に呟くほどの失望を

味わいながらの帰宅。

せっかく夫婦で共通の話題となるものが

増えそうだと思っていた僕は

「もうちょっとチームの様子をみよう」と提案。

その頃の東京はなかなか勝てていなかったけど

試合をおもしろいと思えたのです。

守備重視チームがすぐやろうとする

ゴール前をガチガチに固めてカウンターではなく

何かの意図を持って選手が守備、攻撃を行っている。

そういうのが伝わってくる戦い方とでもいうか。

だから、このチーム強くなるかもな!という

直感も あったので監督解任しない限り応援する

つもりでした。

なんで魅力もなく、弱くなったFC東京のサポをやめたいと呟いただけで文句いわれなきゃいけないんだ? - サブカル 語る。

  

もちろんチームの勝利がベストだけど

勝てないならせめて今後の発展に

つながるような戦い方がみえなきゃ

サポーターだってやっていられません。

なんで魅力もなく、弱くなったFC東京のサポをやめたいと呟いただけで文句いわれなきゃいけないんだ? - サブカル 語る。

 これで僕が

単なる勝ち負けだけでサポをやめるかどうかの

話をしていると思われたとしたら、僕の文章が

拙かったということでしょう。

 

さて、話を戻します。

 

クラブの監督や戦っている選手は

プロとして「勝利」「面白い試合」を

追求する。フロントはその条件を

満たすためのインフラ整備。

これを行う事は責務です。

 

フロントも勝ちたいのだろうけど

今回はどう考えたって非合理的。

万年中位だったチームを2年で

上位に引き上げた監督なんだから

せめて、もう一年見たっていい。

っていうか、具体的な成果を上げた

監督を継続させるほうがリスクは少なく

大きな成果を見込めるだろうという

計算はできる。いってみればコレは

経営戦略の失敗です。

その戦略の失敗によって東京のサッカーは

勝てないだけでなく面白くもない。

 

そういう経営プランも立てられないチームに

「出資」したくないというユーザーもいる筈です。


そういう意味ではミステル継続で

現在の成績だったら文句はいいません。

常識的なリスク選択で結果は出なくても

納得できるからです。



お金を払うのは何らかの対価を得られるからで

ヘビーユーザーはチームとの一体感を味わうため

お金を払いファンクラブに入ったり、チケットを買ったり

熱心な応援で声を枯らすのでしょう。

それを僕は否定するつもりありません。

 

だけどもチームの発展ということを考えたら

今回の監督交代は明らかな営業機会の損失。

 

常識的だと思えないプランでクラブチームを発展させる機会を損失させる

フロントに納得できないし、チームを発展させる

可能性を見出せない。だけど勝利を欲して

真剣に戦っている選手や監督の悪口もいいたくない。

 

そういった事から

東京サポをやめるべきかな、と考える事が

そんなに筋違いなものとは思えない。

僕に言わせりゃ

「チームの辛い時を支えようとしない奴など

 サポーターじゃない」という僕の元同僚こそ筋違いで

 

「本気でチームを勝たせたいんだったら

ろくな経営プランを立てず、ユーザー確保の機会を

損失させたフロントにいって下さい。これは日常で

ソロバンをはじいて、東京サポに使うお金で

得られる満足度が見合わないのでプライオリティーを

下げたいというだけの話。文句言うんだったら

ユーザーのニーズに応えられないフロントでしょう?」と

いう話になります。

 

熱心に応援をしてチームとの一体感を味わうという

満足を否定しません。たくさんのサポーターたちが

そこに魅力を求めているのだからそれにもきっと

素晴らしいものがあるのでしょう。

だけどサッカーの応援の魅力はそれだけではない。

単純に好きな選手のみの応援だったり

基準が勝ち負けだけだったり、千差万別です。

熱心じゃなくても時間やお金を工面して、

そこに余裕があったら試合を楽しもう。

そういったサポーターだって尊重されるべき。

 

その人たちだってチーム発展を担っている

サポーターなのですから。

  

 

※一人ひとりのコメントにレスできないので

アンサーとしてのブログ記事を書きました。

一応、筋はとおしたつもり。