マイクロソフト、DNA1000万本を購入--高密度ストレージにする研究に本腰

Andrew Morse (CNET News) 翻訳校正: 編集部 2016年05月02日 07時19分

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 Microsoftは1000万個体の合成DNAをTwist Bioscienceから購入し、デジタルデータの符号化に活用する。Twist Bioscienceが報道発表で明らかにした。長いオリゴヌクレオチドで構成されるDNAは、密度が低く耐用期間に限界がある従来のストレージに代わる可能性のある媒体として研究されている。

 Microsoftの技術研究部門に所属するDoug Carmean氏は、「デジタルデータは指数関数的に増大し続けており、長期にわたり安全にデータを保存するための新しい手法が必要だ」と述べた。Carmean氏によると、同社の初期試験において、DNA上に符号化したデジタルデータの100%が復元可能であることが実証されたという。

 同社は、作成されるデジタルデータの量は2年ごとにほぼ倍増しているにもかかわらず、データを保存するための手段はそのペースに追いついていないとしている。両社によると、1gのDNAに1兆ギガバイトが保存可能で、耐用期間は2000年にも及ぶという。

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SpecialPR

連載

CIO
内山悟志「IT部門はどこに向かうのか」
データドリブンな経営
情報通信技術の新しい使い方
米ZDNet編集長Larryの独り言
谷川耕一「エンプラITならこれは知っとけ」
田中克己「2020年のIT企業」
大木豊成「Apple法人ユースの取説」
林雅之「スマートマシン時代」
デジタルバリューシフト
モノのインターネットの衝撃
松岡功「一言もの申す」
三国大洋のスクラップブック
大河原克行のエンプラ徒然
今週の明言
アナリストの視点
コミュニケーション
情報系システム最適化
モバイル
モバイルファーストは不可逆
通信のゆくえを追う
スマートデバイス戦略
セキュリティ
ベネッセ情報漏えい
ネットワークセキュリティ
セキュリティの論点
OS
XP後のコンピュータ
スペシャル
より賢く活用するためのOSS最新動向
HPE Discover
Oracle OpenWorld
AWS re:Invent 2015 Report
「Windows 10」法人導入の手引き
北川裕康「データアナリティクスの勘所」
Windows Server 2003サポート終了へ秒読み
米株式動向
マーケティングオートメーション
AWS re:Invent 2014
Teradata 2014 PARTNERS
Dreamforce 2014
Windows Server 2003サポート終了
実践ビッグデータ
VMworld 2014
中国ビジネス四方山話
日本株展望
ベトナムでビジネス
アジアのIT
10の事情
エンタープライズトレンド
クラウドと仮想化
NSAデータ収集問題